ラインシステムはどのノットがいいの?
釣れない釣りブログが、更に釣れない記事追加
PEラインを多用するようになってから、ラインシステムは必需品になりました
でも、結構ノットから切れやすいんですよね
ノットから切れたりすっぽ抜けしたりして最近5個ほどルアーロストしてましたから
そこで、前からやってみたかったノットの強度チェック!
測定に使ったのは以前購入してからなかなか出番が無かったコレ
BOUZ ドラッグチェッカー DC-1005なかなか面白い商品なんですがジギング以外ではドラッグの調整なんて適当なので・・・
テストに使ったラインは
メインライン:Rapala(ラパラ) チタニウムブレイド 8lb/0.2号
(だいぶくたびれてます)
リーダー:不明?(多分エギング用リーダー フロロの1.5号くらい)
まずは、メインラインのみで引っ張ってブチ切ります
針が振り切れてます
8lb=3.6kgなのに6kg程いっています
(もしかしてメインラインは11lb/0.4号の間違いだったか?)
続いて、FGノット(編み込み15回)です
個人的に、ライターであぶったコブや、最後のハーフピッチの繰り返しは強度に影響しないと考えているので、テストでは省略しています。
せっかく結びましたがすぐにブチ切ります
なんと、こんなに強度が落ちていないなんて思いもしませんでした
次は最近覚えてみたノーネームノット(巻きつけ17回)です
まだ、いまいち強度が安定しませんが・・・
まさか、この程度とは
(きっと結び方が悪いはず)
次はSFノット(編み込み12回)です
ブチ!
予想外に弱い
やっぱりFGノットがいいのか?
最後に、PEラインの強度と、FGノットの強度を再計測
(PEラインのみ)
(FGノット)
測定誤差が・・・
やっぱり、FGノットって強いんだ
改めてFGノットに関心しました
でも、ノットって結んでない期間が長いとコツを忘れて切れやすくなるんですよね
釣れない時こそ練習だ!
関連記事