テツギョ
先日釣った怪しい魚
masamさんからテツギョでは?って情報を頂き調べてみました
まずは画像検索
まあまあ出てきますね
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&ie=UTF-8&hl=ja&rlz=1T4ADBF_jaJP302JP302&q=%e3%83%86%e3%83%84%e3%82%ae%e3%83%a7
やっぱり困ったときのWikipedia頼み
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%84%E3%82%AE%E3%83%A7
以下、引用
--------------------
テツギョ(鉄魚)とはフナ科の1種であり、体長は15cm程度で、鉄錆色をしたその体色から鉄魚と呼ばれる。テツギョと呼ばれる魚には複数のものがある。
1つ目は、宮城県加美郡魚取沼で1922年に発見された、鰭の長いフナ。1933年、魚取沼一帯が鉄魚生息地として国の天然記念物に指定され、金魚の原種ではないかと話題となったが、後の研究によって、在来のフナの突然変異であり金魚とは無関係である事が確かめられた。
--------------------
引用中断
本物だったら偉いことですが、それはないですね
再び、以下引用続き
--------------------
2つ目は、フナと流金の一代雑種。 姿は魚取沼のテツギョと同様だが、二代雑種を作ると三つ尾、四つ尾の個体が現れ、その点で魚取沼のテツギョと区別が出来る。
--------------------
たぶん、これでしょうね
偽物って呼ぶと可哀想なので、ここではMIXテツギョと呼ぶことにします
二代雑種になると、姿が変わってしまうようです
なんだか可哀想
人工的には結構簡単に交配出来るようですが、観賞価値が無いと言うことでわざわざ作る人も少ないようです
自然界で逃がした流金とフナが交配する事は希らしいです
別サイトでこんな記述をみつけました
--------------------
昭和天皇の飼育していた「鉄魚(テツギョ)」についても研究・調査が行われており、研究・調査を担当した服部広太郎氏は、「琉金とキンブナ(金鮒)の雑種」との結論を出した。
--------------------
MIXテツギョ君、天皇に飼われていたなんて、なかなかやるじゃないか!
気持ち悪いなんて言ってゴメン
珍しい魚なので二度と会うことはないかも知れませんが、次に釣れることがあれば優しく扱ってあげましょう
あなたにおススメの記事
関連記事