久々の工作
金曜日は体調を崩してしまい、仕事もお休みしてしまいました
なので金曜日の釣りも無し
土日は荒れ模様で釣りにいけませんでした
というわけでDIYネタです
さて、これは何でしょう?
木の板にヒートンを取り付けてニスを塗っただけの物です
本題に入る前に
これ、携帯の充電用ケーブルです
横から見ると・・・
ケーブルボロボロです
引っ張り出したらこんなになってました
実は、気がついたときにはケーブル部分が異常に熱くなってました
あわてて引っこ抜きましたがケーブルはボロボロ、プラスチックも溶けてました
危ないところでしたね
このタイプの充電ケーブルは切れやすいようです
断線、漏電していたのでしょうね
皆様、気をつけましょう
では本題です
最初の写真の物ですが、こうやって使います
百円ショップで購入したケースにクランプで取り付け
高速リサイクラーとリールが見えますね
プラケースには水が入っています
この物はこんな感じで固定してあります
一つ前の写真では分かりにくいのでラインを書き足しました
ここまですると分かりますよね
正解はラインの塩抜きセットでした
リールに巻きっぱなしのラインは塩が残ってアルミのスプールは腐食してしまいます
巻いたラインの上から水道水で流してもどこまで塩が抜けるか分かりませんから、色々と方法を考えてました
ラインを購入したときのプラスチックのスプールを加工して塩抜きスプールを作ろうかとも思いましたが、割れやすいスチロール樹脂に苦戦して思うように加工できずに断念
結局、ギ○ラボでこの方式の塩抜きグッズが販売されているのを見てのDIYです
まだ問題も残っていて、周囲に水が飛び散るので屋外専用なのと、リール側が固定できないのでリールを持ったままで作業しないといけません
でも、一番の問題は高速リサイクラーを固定した台が動いて巻きにくいのです
方法は考えてるので、次の休みにでも材料調達しようと思ってます
あなたにおススメの記事
関連記事