ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
めちくろ
めちくろ
福岡在住、週末になったら漁港に出没するサラリーマンアングラーです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月12日

2016年、初カヤックフィッシング

去年の盆明けに出撃してから随分空いてしまいました
やっと暖かくなってきましたし、風の予報も大丈夫そうだったのでカヤック乗りたくなりました
カヤック仲間のラヴェルさん、Tさんの3人で出撃です
ラヴェルさん、真っ暗なうちに出航準備完了してました
気合いが違いすぎます
遅れて到着し、更に準備モタモタしてすっかり明るくなってきまいました
ほんとお待たせして申し訳ない
Tさんは遅れてくるとのことで2人で出航


今回は、直進性向上の為にフィンを取り付けてから初乗りです
なんか直進性微妙に上がってる感じしました
スピードも、ちょっと力を入れると7キロちょっと出て良い感じ、と思いましたが潮流の関係だったのでしょう
帰りはそこまでスピード出ませんでした
でも、まあフィン付けて良かったかな



まずは昨年、魚探に良い反応出てた沖のポイントに直行です
今回は魚探には殆ど反応無くイマイチでした
しかも、途中で波を被ったのと、パドルから滴る水滴で体が濡れて冷えてきました
この時期のウェアリングには悩まされます
遅れてたTさんと沖で合流しましたが、寒さに耐え切れず挨拶そこそこで一旦帰還
気を取り直して、先程とは違う方向の沖で暫く1人で釣ってました
今日の秘密兵器はこちら

前日のおつまみ、芝エビ君です
もちろん素揚げじゃなくて、その下にチラリと写っている芝エビの味の素漬け
こらを餌に一つテンヤでした
アタリがあっても乗らず、釣れてもベラばかりでしたが唯一

アラカブ1匹釣れました


その後は沖まで流してみましたがベラのみでした

今までで最長時間まで頑張ったのですが、全然ダメですね
まだ水温低くて冷たかったです

まだ早いのかも
そう言いつつ、やっぱり近いうちに再調査してみたくなっちゃうんですよね
去年の今頃は全然沖に出て行ききらなかったので、今年は違うポイントだと釣れちゃうんじゃない?みたいな

また、休みと天候に恵まれたら近いうちにも出撃したいと思います





ラヴェルさん、Tさん、これに懲りずにまた行きましょうね(^^)/  


Posted by めちくろ at 19:09Comments(2)カヤック

2016年04月04日

カヤックにフィンを取り付け

Point65n Tequira!(テキーラ)にフィンを取り付けました


後ろの小さいパーツ

船尾の底に付いている黒い三角形の部品です

私が所有しているシットオンカヤックのPoint65n Tequira!(テキーラ)は1人用、2人用に組み替えられて便利なんですが、1人用だと全長が短くて直進性に難があります
1人用の場合は全長3m未満となり、かなりショートなカヤックなのです
パドルで右、左と漕ぐと左、右と首を振ります
まっすく漕ぐのも一苦労なのです
蛇行しながら進むのでスピードも出にくい???

なので、ずっと方法を考えてました
他社のラダー部品を流用して船尾に舵を追加したら真っすぐ進むだろう、、、とか

気が付けば、最新版のTequira!には直進性を高めるためにゴム製のフィンが追加されてるではないですか!
メーカーも直進性の低さは認識していたのでしょうね

ただ、接着が出来ないポリエチレン製のカヤックです
きっと、接着材でポン付けは出来ないでしょうね

とりあえず、輸入代理店であるscoop outさんに問い合わせてみました
すると、パーツ販売できますよとの回答、1280円+税・送料でした
ただし、最新版のTequira!には本体側にナットが埋め込まれており、ゴム製フィンをボルト止めできるようになっているとの事
親切に写真入りでご説明頂きました

やはりそうか
でも、それは想定内です
一応考えはありますので注文しちゃいました

届いたのは、思ったより小さなフィンでした
でも、それなりに効果はあるのでしょう、、きっと

取り付ける考えとは、ポリエチレンを熱で溶かして盛り付けちゃえ!って事です

これまでの艤装で切り取った破片は大事に保管していました
それを適当に細長く切断し、ヒートガンでじっくりとカヤック本体と破片を加熱して表面が溶けたところでエイ!っと接着
そのままだと接着面も小さかったので更に溶かしながら細いマイナスドライバーを使って形を整えコブを作成
タイラップで固定する想定なので穴開け


それを前後に2つ作りました
さらに横ずれを防ぐためのポッチを追加
位置決めは全て現物合わせです




カヤック本体とフィンの固定は細いタイラップを使います
タイラップを、本体に作ったコブの穴とワッシャに通して抜け防止にして縛って固定です


ためしに力いっぱいタイラップを引っ張ったらタイラップから切れてくれました
無理な力が加わった時の破損場所としてはバッチリです

Before


after

あとは、魚探の振動子もフィンに固定しちゃおうかなと思ってます

まだ仮組
ゴム製フィンに気兼ねなくビス止めできます
船体への貫通穴による浸水を心配する必要ありません
これまでは棒の先に振動子を付けて海に付けていましたが、棒の部分が結構な抵抗になっていました
これがなくなればスピードアップにも繋がるかも

今年の初カヤックが楽しみです
  


Posted by めちくろ at 09:27Comments(13)DIYカヤック