2013年11月25日
最近流行りな偽装工作
先日から食品偽装問題が世間を騒がせてましたね
5年周期くらいで報道されてませんでしたっけ?
ほとぼりが冷めたと思っちゃうんでしょうかね
ところで、もうすぐ誕生日
土曜日に免許更新に行ってきました
目が悪くなってきたので視力検査が心配
そこで裏ワザ?
一日中パソコンを使ってる仕事なので購入したJINSの近くを見る用のブルーライトカット眼鏡
これって外した時に短時間ですが遠くの物が裸眼で見えるようになるんです
近眼は、近くの物に焦点が合って、遠くの物に合わない状態
近くを見る用のメガネは近くにピントを合わせなくても近くを見る事が出来る眼鏡です
すなわち、目が本来の距離よりも遠くにピントを合わせようとするのです
これをかけてると、近くを見ずに遠くを見てる事になります
目のピント合わせ機能は近くの物を見るときに筋肉が収縮してレンズ調整し
遠くを見る時は筋肉が緩んでる状態です
筋肉の緊張をほぐしてやる事で遠くが見えるようになるんだと思います
この視力の偽装工作は一時的なものなので視力回復に繋がるかは不明です
視力検査に並んでいる間だけ眼鏡をかけて、検査直前に外してから検査を受けました
偽装といっても自分の目で検査してるんですから問題ないでしょうヽ(´ー`)ノ
話は代わって、週末は天気良かったですが釣りには行けませんでした
日曜日はカヤックも出来そうなくらいにいい天気でしたが、免許更新で断念
仕方なく、玄関先でテキーラをソロで組み立てて陸カヤッキング
人から見られたら完全に怪しい人です
そしてこちらも艤装工作
船の装備を取り付けることも艤装(ぎそう)って言うんですね
まずはテキーラのオプションでバックレストを装着
before

after

ってこれは穴に差し込んたけなんで艤装って言えないかも
進水式の時はバックレスト無しだったので、パドリングしてると腹筋で船を進めている状態となり非常に辛かったです
横から見るとこんな感じ

高さがあるので結構しっかり支えてくれます
座ってみましたが、背もたれがあると座り心地も格段に良くなりました
後は、今後の艤装計画
パーツだけは既に購入済みです
取り付けには平面な場所が必要なので、場所が限られてます
まずはバウ(前方)側

こんな感じかな?
購入したのはカヤックでは定番っぽいスコッティのマウントとロッドホルダー
パーツは置いてるだけです
実際に乗ったイメージだと

これだとロッドホルダーがかなり窮屈ですね
前方にロッドホルダーだと

ちょっと遠くて手が届きません
追加でエクステンダーとか買えば思った位置に固定できそうです
次にスターン(後方)側ですが、荷物スペースがあって、既にハンドルが付いていてスペース無いので
ハンドルと換装でマウント装備かな?

カヤック艤装は穴あけが必要ですからやり直しできません
じっくり考えて艤装工作を楽しみたいと思います
5年周期くらいで報道されてませんでしたっけ?
ほとぼりが冷めたと思っちゃうんでしょうかね
ところで、もうすぐ誕生日
土曜日に免許更新に行ってきました
目が悪くなってきたので視力検査が心配
そこで裏ワザ?
一日中パソコンを使ってる仕事なので購入したJINSの近くを見る用のブルーライトカット眼鏡
これって外した時に短時間ですが遠くの物が裸眼で見えるようになるんです
近眼は、近くの物に焦点が合って、遠くの物に合わない状態
近くを見る用のメガネは近くにピントを合わせなくても近くを見る事が出来る眼鏡です
すなわち、目が本来の距離よりも遠くにピントを合わせようとするのです
これをかけてると、近くを見ずに遠くを見てる事になります
目のピント合わせ機能は近くの物を見るときに筋肉が収縮してレンズ調整し
遠くを見る時は筋肉が緩んでる状態です
筋肉の緊張をほぐしてやる事で遠くが見えるようになるんだと思います
この視力の偽装工作は一時的なものなので視力回復に繋がるかは不明です
視力検査に並んでいる間だけ眼鏡をかけて、検査直前に外してから検査を受けました
偽装といっても自分の目で検査してるんですから問題ないでしょうヽ(´ー`)ノ
話は代わって、週末は天気良かったですが釣りには行けませんでした
日曜日はカヤックも出来そうなくらいにいい天気でしたが、免許更新で断念
仕方なく、玄関先でテキーラをソロで組み立てて陸カヤッキング
人から見られたら完全に怪しい人です
そしてこちらも艤装工作
船の装備を取り付けることも艤装(ぎそう)って言うんですね
まずはテキーラのオプションでバックレストを装着
before

after

ってこれは穴に差し込んたけなんで艤装って言えないかも
進水式の時はバックレスト無しだったので、パドリングしてると腹筋で船を進めている状態となり非常に辛かったです
横から見るとこんな感じ

高さがあるので結構しっかり支えてくれます
座ってみましたが、背もたれがあると座り心地も格段に良くなりました
後は、今後の艤装計画
パーツだけは既に購入済みです
取り付けには平面な場所が必要なので、場所が限られてます
まずはバウ(前方)側

こんな感じかな?
購入したのはカヤックでは定番っぽいスコッティのマウントとロッドホルダー
パーツは置いてるだけです
実際に乗ったイメージだと

これだとロッドホルダーがかなり窮屈ですね
前方にロッドホルダーだと

ちょっと遠くて手が届きません
追加でエクステンダーとか買えば思った位置に固定できそうです
次にスターン(後方)側ですが、荷物スペースがあって、既にハンドルが付いていてスペース無いので
ハンドルと換装でマウント装備かな?

カヤック艤装は穴あけが必要ですからやり直しできません
じっくり考えて艤装工作を楽しみたいと思います
2013年11月21日
ひとつテンヤ2 回目
更新サボってました
先週末の土曜日
二回目のひとつテンヤに出撃してきました
予報だと波風なく、きっとベタ凪だと思いきや、沖に出るとけっこう波風ありました
クーラーボックスに乗せて使うクッション買ってて良かった
クーラーに座って釣りするので前回はお尻が痛かったですから
今回のタックルは、借り物のテンヤ竿ではなく、自前のアジングロッドにカルディアKIX2000をセット
釣り始めて早々に小鯛がヒット
足の裏サイズですが楽しい
ただ、潮の流れが早く底を取るのが大変でしたが
なんとかベタ底を狙って、嬉しいお土産
小さ目ですがアコウ(キジハタ)ゲット

その後、良い型のアコウも釣りましたが船上写真なし
それから、これまた嬉しいヒラメちゃん

お土産は確保したので、あとは本命真鯛の大物が欲しいところです
非常に流れが早いポイントに入って、皆さん底取りに苦労されてる中、なんとか底に付け、根掛かりしそうになりながら誘ってるとズドンとヒット
前回の5kgオーバーは無いですが、明らかに他とサイズが違います
ドラグを締めて、でもラインを出されるのを耐えて、少し巻いてってしてると
フッ!
軽くなりました(/_;)
リーダーが切れてて、周りも擦った後がありましたから、探ってる時の根掛かりしそうになった時にキズが入ってたのでしょう
ラインのチェックはこまめにやってたのですが残念です
今回は4人での乗船でしたが、他の人の釣果はデカイ真鯛が1,キロアップな食べごろサイズが1,自分のよりだいぶデカかったアコウが1という内容
小さいのはたくさん釣れてました

写真は全員の釣果で、私のはヒラメと2番目に大きなアコウてす
その他の小物は直接クーラー入れました
今回はアジングロッドでしたが、ほとんど不都合は感じませんでした
もし大きいのが来たらバットが耐えられるのか?、Tガイドだったので大丈夫か?が
心配なくらいですね
でもアジングロッドだからバットもしっかりしていてメバルロッドよりは使えそうでした
テンヤ竿買わなくても良いんじゃない?って感じです
船から上がって、改めて自分の釣果です


ヒラメ1匹とアコウが4匹
足の裏真鯛が7匹でした
小さいのはリリースです
5cmくらいのマダイまで釣れるし^_^;
帰宅してから

アコウは38cmでした
そして

ヒラメは40cmでした
始めてヒラメを捌きましたが、なんとか5枚に卸してエンガワも取れましたヽ(^o^)丿

お刺身はもちろん、アコウの鍋も旨かったですよ
余談ですが、今回の釣行で使ったクーラーボックス

魚投入口を開くレバーが無くなっていて開かずの扉だったのですが、パッカリと開口(v´∀`)
ただこれ、表のプラスチックが全てバキバキに割れて投入口ごと外れたのです(ノД`)・゜・。
もう発泡スチロールが丸見えです
もう樹脂が劣化して爪で擦ってもボロボロ崩れるくらい
それなのに座って釣りしてたのでトドメをさしてしまいましたね
このクーラー、ダイワのプロバイザーSHINKU SXU-200というクーラーらしいです
前職の職場の人を毎朝会社まで送ってあげてたので、お礼にと譲り受けました
更に前の持ち主は、同じ職場で今は某釣り雑誌の編集長だとうる覚え
最近、Facebookで編集長に連絡取れたので本人に直接確認してみましたが、本当だったようです
最後の勇姿を最初の持ち主にも見せることができたし、ここまで使ってあげたので大往生でしょう
もう20数年前の古いクーラーボックスで、長い付き合いでした
十分元取れてますね
長い間、お疲れ様でした
さて、次のクーラー探さなきゃ
先週末の土曜日
二回目のひとつテンヤに出撃してきました
予報だと波風なく、きっとベタ凪だと思いきや、沖に出るとけっこう波風ありました
クーラーボックスに乗せて使うクッション買ってて良かった
クーラーに座って釣りするので前回はお尻が痛かったですから
今回のタックルは、借り物のテンヤ竿ではなく、自前のアジングロッドにカルディアKIX2000をセット
釣り始めて早々に小鯛がヒット
足の裏サイズですが楽しい
ただ、潮の流れが早く底を取るのが大変でしたが
なんとかベタ底を狙って、嬉しいお土産
小さ目ですがアコウ(キジハタ)ゲット

その後、良い型のアコウも釣りましたが船上写真なし
それから、これまた嬉しいヒラメちゃん

お土産は確保したので、あとは本命真鯛の大物が欲しいところです
非常に流れが早いポイントに入って、皆さん底取りに苦労されてる中、なんとか底に付け、根掛かりしそうになりながら誘ってるとズドンとヒット
前回の5kgオーバーは無いですが、明らかに他とサイズが違います
ドラグを締めて、でもラインを出されるのを耐えて、少し巻いてってしてると
フッ!
軽くなりました(/_;)
リーダーが切れてて、周りも擦った後がありましたから、探ってる時の根掛かりしそうになった時にキズが入ってたのでしょう
ラインのチェックはこまめにやってたのですが残念です
今回は4人での乗船でしたが、他の人の釣果はデカイ真鯛が1,キロアップな食べごろサイズが1,自分のよりだいぶデカかったアコウが1という内容
小さいのはたくさん釣れてました

写真は全員の釣果で、私のはヒラメと2番目に大きなアコウてす
その他の小物は直接クーラー入れました
今回はアジングロッドでしたが、ほとんど不都合は感じませんでした
もし大きいのが来たらバットが耐えられるのか?、Tガイドだったので大丈夫か?が
心配なくらいですね
でもアジングロッドだからバットもしっかりしていてメバルロッドよりは使えそうでした
テンヤ竿買わなくても良いんじゃない?って感じです
船から上がって、改めて自分の釣果です


ヒラメ1匹とアコウが4匹
足の裏真鯛が7匹でした
小さいのはリリースです
5cmくらいのマダイまで釣れるし^_^;
帰宅してから

アコウは38cmでした
そして

ヒラメは40cmでした
始めてヒラメを捌きましたが、なんとか5枚に卸してエンガワも取れましたヽ(^o^)丿

お刺身はもちろん、アコウの鍋も旨かったですよ
余談ですが、今回の釣行で使ったクーラーボックス

魚投入口を開くレバーが無くなっていて開かずの扉だったのですが、パッカリと開口(v´∀`)
ただこれ、表のプラスチックが全てバキバキに割れて投入口ごと外れたのです(ノД`)・゜・。
もう発泡スチロールが丸見えです
もう樹脂が劣化して爪で擦ってもボロボロ崩れるくらい
それなのに座って釣りしてたのでトドメをさしてしまいましたね
このクーラー、ダイワのプロバイザーSHINKU SXU-200というクーラーらしいです
前職の職場の人を毎朝会社まで送ってあげてたので、お礼にと譲り受けました
更に前の持ち主は、同じ職場で今は某釣り雑誌の編集長だとうる覚え
最近、Facebookで編集長に連絡取れたので本人に直接確認してみましたが、本当だったようです
最後の勇姿を最初の持ち主にも見せることができたし、ここまで使ってあげたので大往生でしょう
もう20数年前の古いクーラーボックスで、長い付き合いでした
十分元取れてますね
長い間、お疲れ様でした
さて、次のクーラー探さなきゃ
2013年11月11日
ワインセミナー
『セミナー』
なんて嫌な言葉でしょう
仕事で参加しろとか言われても、興味無い内容ばかりで眠たくて仕方ありません
でも、これは違います
だってお酒が絡んでるんですからヽ(´ー`)ノ
ワイングラスメーカーのリーデル社主催のセミナーです
料金は8000円以上とお高いですが、テイスティングに使ったグラス(@3500円)を2つはお持ち帰りできるので、元は取れてお得です
テイスティングに使われるワインも一本5000円クラスでいつも飲んでるのより数倍もお高いです
なので、案内を見たときは即効申し込みました
それが土曜日に開催
会場に着くと、スーツ着てる人が多いな?
まあ、普段着の人もいるし、自分はいつものサンダル履き(^o^;)
でも、全然気楽な、ざっくばらんとしたセミナーでした

内容は、グラスの形がワインの味にどう影響するのか
それと、食べ合わせにもどう影響するのか、ってところを順を追って、実際に体験しながら教わるというもの

こんなセミナーは初参加でしたが、これは楽しかったです

飲み比べると、ホントに味が違いますよ
美味しいワインなのに、合わないグラスで飲むと、あれ?って思うくらいにそっけない味になってました
初めて楽しいと思ったセミナーでした
テイスティングなので、それ程、多くは飲めませんが、と言いつつもグラス3杯分はあったのでホロ酔いで良い気分です
ただ、周りを見渡すとかなりの人がワインを残してました
なんて勿体無い、それくれって感じです
たぶん、残してる人たちはそういうお仕事で来てるんだろうな
セミナー終了後は講師の方と名刺交換が始まってましたから
プライベート参加の人も勿論居ましたが少数派みたい
まあ、物好きしか参加しないですよね
それから日曜日は久々の車いじり
どうも金曜日の釣りで、帰りにバックで車を出すときに左前輪が石か何かを乗り越えて変な音がしたんですが、その時に歪んだらしい
ステーが曲がってマッドフラップが少し下がってタイヤと軽く接触してましました

写真は応急処置で少し戻した後ですのでそれ程曲がって見えませんが、もっと酷かったです

これを外して手で大まかに形を整えてからハンマーで叩いて平らにし

ボルト止めして終了

なんか、あまり変わってない気がしますが、ちゃんと治ってますよ
しいて言えば、マッドフラップ自体もドライヤーとかで暖めて平らにし、折り目を付けてあげると良かったんでしょうね
汚れが酷かったので洗ってみましたが、それでも汚いですね
それだけボディの汚れを抑えてくれてるんでしょう

さて、今週末はオフショアの真鯛です
でも、昨日体をひねった時にやらかしました
ギックリ腰ならぬギックリ背中?
週末までは養生せねば(TдT)
なんて嫌な言葉でしょう
仕事で参加しろとか言われても、興味無い内容ばかりで眠たくて仕方ありません
でも、これは違います
だってお酒が絡んでるんですからヽ(´ー`)ノ
ワイングラスメーカーのリーデル社主催のセミナーです
料金は8000円以上とお高いですが、テイスティングに使ったグラス(@3500円)を2つはお持ち帰りできるので、元は取れてお得です
テイスティングに使われるワインも一本5000円クラスでいつも飲んでるのより数倍もお高いです
なので、案内を見たときは即効申し込みました
それが土曜日に開催
会場に着くと、スーツ着てる人が多いな?
まあ、普段着の人もいるし、自分はいつものサンダル履き(^o^;)
でも、全然気楽な、ざっくばらんとしたセミナーでした

内容は、グラスの形がワインの味にどう影響するのか
それと、食べ合わせにもどう影響するのか、ってところを順を追って、実際に体験しながら教わるというもの

こんなセミナーは初参加でしたが、これは楽しかったです

飲み比べると、ホントに味が違いますよ
美味しいワインなのに、合わないグラスで飲むと、あれ?って思うくらいにそっけない味になってました
初めて楽しいと思ったセミナーでした
テイスティングなので、それ程、多くは飲めませんが、と言いつつもグラス3杯分はあったのでホロ酔いで良い気分です
ただ、周りを見渡すとかなりの人がワインを残してました
なんて勿体無い、それくれって感じです
たぶん、残してる人たちはそういうお仕事で来てるんだろうな
セミナー終了後は講師の方と名刺交換が始まってましたから
プライベート参加の人も勿論居ましたが少数派みたい
まあ、物好きしか参加しないですよね
それから日曜日は久々の車いじり
どうも金曜日の釣りで、帰りにバックで車を出すときに左前輪が石か何かを乗り越えて変な音がしたんですが、その時に歪んだらしい
ステーが曲がってマッドフラップが少し下がってタイヤと軽く接触してましました

写真は応急処置で少し戻した後ですのでそれ程曲がって見えませんが、もっと酷かったです

これを外して手で大まかに形を整えてからハンマーで叩いて平らにし

ボルト止めして終了

なんか、あまり変わってない気がしますが、ちゃんと治ってますよ
しいて言えば、マッドフラップ自体もドライヤーとかで暖めて平らにし、折り目を付けてあげると良かったんでしょうね
汚れが酷かったので洗ってみましたが、それでも汚いですね
それだけボディの汚れを抑えてくれてるんでしょう

さて、今週末はオフショアの真鯛です
でも、昨日体をひねった時にやらかしました
ギックリ腰ならぬギックリ背中?
週末までは養生せねば(TдT)
2013年11月09日
今年初ライトタックル
金曜日の夜
仕事が早く終わったので帰宅前に筋肉質の鰯さんのお店に寄り道でした
そこで仕事の邪魔少しお話してると、
やっぱり釣りに行きたくなりました(^o^;)
そういえば、前にオフショアのひとつテンヤでマダイ釣ってから釣に行ってないや
鰯さんは夜中に出陣されるっぽいですが、私は翌日の事もあるので遅くまでは出来ない
なので近場のh漁港へ単独釣行
今年初のアジングタックルです
でも、リールが見つからずエギングライン0.6号、リーダーも1.7号のままでやりました
常夜灯周りのテトラから一投目
早速生命反応アリです
ただこの場所はアジングの実績が無く、メバルしか釣ったことが有りません
まあ、アジは潮通しが良ければ大丈夫だろうと
次の2投目
ククン!とアタリ

早速、豆アジゲットですヽ(´ー`)ノ
鰯さんと話てたようにベタ底でした
なので同じように底をネチネチと攻めてると、アタリはある
底からの軽いリフト&フォールでモゾリとしたアタリ
続けてもう一度リフト&フォールでググッとヒット!
今度は元気よく走りました
抜き上げると中アジ
アタフタと袋を準備してる間にテトラの隙間にポロリ(ToT)/~~~
いい感じで釣れたので、また釣れるさ〜とやってましたがその後はさっぱりでした
アタリが少なくなったので常夜灯の灯りが届く境目辺りに移動し数頭目
やはりベタ底でヒット!
なかなか良い引き
抜き上げると中アジクラスなシルエット
今度はすぐに袋に入れてからフックを外そうとライトを点灯
あれ?赤い
メバちゃんでした

後はアタリも無くなり終了しました
釣果は微妙ですが久々の釣り
短時間釣行の割には楽しめました

今週末は天気が微妙みたいなので、もう出撃できないでしょうね
次週はまたオフショアひとつテンヤでマダイです
天気が良い事を期待します(^^)/
仕事が早く終わったので帰宅前に筋肉質の鰯さんのお店に寄り道でした
そこで
やっぱり釣りに行きたくなりました(^o^;)
そういえば、前にオフショアのひとつテンヤでマダイ釣ってから釣に行ってないや
鰯さんは夜中に出陣されるっぽいですが、私は翌日の事もあるので遅くまでは出来ない
なので近場のh漁港へ単独釣行
今年初のアジングタックルです
でも、リールが見つからずエギングライン0.6号、リーダーも1.7号のままでやりました
常夜灯周りのテトラから一投目
早速生命反応アリです
ただこの場所はアジングの実績が無く、メバルしか釣ったことが有りません
まあ、アジは潮通しが良ければ大丈夫だろうと
次の2投目
ククン!とアタリ

早速、豆アジゲットですヽ(´ー`)ノ
鰯さんと話てたようにベタ底でした
なので同じように底をネチネチと攻めてると、アタリはある
底からの軽いリフト&フォールでモゾリとしたアタリ
続けてもう一度リフト&フォールでググッとヒット!
今度は元気よく走りました
抜き上げると中アジ
アタフタと袋を準備してる間にテトラの隙間にポロリ(ToT)/~~~
いい感じで釣れたので、また釣れるさ〜とやってましたがその後はさっぱりでした
アタリが少なくなったので常夜灯の灯りが届く境目辺りに移動し数頭目
やはりベタ底でヒット!
なかなか良い引き
抜き上げると中アジクラスなシルエット
今度はすぐに袋に入れてからフックを外そうとライトを点灯
あれ?赤い
メバちゃんでした

後はアタリも無くなり終了しました
釣果は微妙ですが久々の釣り
短時間釣行の割には楽しめました

今週末は天気が微妙みたいなので、もう出撃できないでしょうね
次週はまたオフショアひとつテンヤでマダイです
天気が良い事を期待します(^^)/
2013年11月05日
カヤック進水式とバルーンフェスタ
3連休最終日に、やっとカヤックの進水式をやってきましたヽ(^o^)丿
キャリアに乗せるのも初めてで苦労しました
ソロで組み立てキャリアに乗せ、タンデム用の真ん中のパーツは車内に積みました
分割式だと運搬の自由度が高くて良いです

予定の場居に着くと風強い
なんとか風が弱い場所を見つけてカヤックを降ろして組み立てタンデム艇での進水式

カヤックが分割式シットオンのTequila!なので、お清めのお酒も勿論テキーラです
やり方知らないので、船首と船尾と海をお清め
そして、妻と二人乗り
の予定だったのですが、先に前に乗ってもらってると大きめの波が来てお尻までずぶ濡れ
二人だと波の合間に乗り込むのはまず無理です
仕方なく自分だけ乗り込み一人で浮いてみました


少しだけ浮いてから陸に戻り、妻にもう一度やるか確認すると、折角なのでやりたいと
なので、リベンジ
今度は波が来る前に一気に押し出して出船
なんとかそれ程濡れずに出る事が出来ました(妻は)

短い時間でしたが、ちょっと漕げばメタルジグでも届かない程度の沖でも直ぐに出られるのは良いですね
風裏で湾内とはいえ少しウネリもありましたので無理せず直ぐに終了しました
帰りは一気に浜に乗り上げ、妻に降りてと言ってる間にザブーン!と後ろからやられました
それ程高い波ではないのですが、カヤックにとっては波打ち際の小波も濡れずに乗るには厳しいですね
濡れること前提でやらないといけないのでしょう
理想は港のスロープを使わせてもらうなどすれば濡れるのを最小限に出来るでしょうね
沖に出れば波をかぶることもなかったです
沖で波をかぶる日には出船できないでしょう
そういえば、ソロ仕様に組み替えて乗るのを忘れてました(^o^;)
今回は妻には手伝ってもらわず基本1人で全部やってみました
心配していた車の積み下ろしも、パドルをキャリアに固定して、パドルに立て掛けるように乗せれば、車を傷付けることなく楽に乗せられました
乗せたのはソロでしたがタンデムに組み替えても一人で乗せられそうです
ただ、4mオーバーになるので走行中にズレないかが心配ですが
進水式も終わりましたので、いよいよ艤装に入ろうかと思ってます
まずは持ち運び用にグリップを追加ですかね
ハッチも付けたいですし、やっぱりロッドホルダーは必要でしょう
いずれは魚探、アウトリガー、船外機、夢は膨らみますがそこ迄は行かないでしょう
当面はポチリが続きそうです
順番入れ替わりとなりますが、3連休だったので初日の土曜日は佐賀バルーンフェスタに行きました
朝4時45分に自宅を出発で、寄り道なしで予定通りの6時ジャストに到着でした
駐車場の奥にあるキャンプサイトにベルパパさんが居るはず、と見渡してみましたが分かりませんでした

7時からの競技は会場からの一斉離陸

あのデカイバルーンがフワリと飛んで行くのは壮観です
競技の後はバルーンファンタジア
シェイプドバルーンが立ち上がって、誰でも近づいて見る事ができます

初めて来た時からずっと見てきたバルえもん
今年で引退だそうです
そして、久々に空飛ぶシェイプドバルーンも見れました
そらとぶタコ

こんな感じでバルーンを見ながらFacebookを見ると、
あ、この人(仕事関係)も来てる、あの人(仕事関係)も来てる、と数名近くに居るようでした
仕事関係の人は余り会いたくないかな(^o^;)
朝食にうどんを啜ってると、その出店に並んでる見覚えがある人
居酒屋で時々一緒に飲む常連さんでした
この方のFacebookは書き込み無かったのでびっくり
撮り鉄な彼に、今日は豪華観光列車のななつ星が通過するとの情報を貰って楽しみにしてると、場内放送でもアナウンスされて当然のように人だかり
良い場所は場所取りが凄かったです

ベルパパさんのFacebookを見ると、朝から日本酒羨ましい
日帰りなので飲めません
でも、時間があったら寄りたいなと思ってましたがイベント多くて行きつけず
結局、帰りの車中から声を掛ける事しか出来ませんでした
三日間忙しく過ごしたのでお仕事が辛いです
でも、今週は一日少ないので頑張りましょう(^^)/
キャリアに乗せるのも初めてで苦労しました
ソロで組み立てキャリアに乗せ、タンデム用の真ん中のパーツは車内に積みました
分割式だと運搬の自由度が高くて良いです

予定の場居に着くと風強い
なんとか風が弱い場所を見つけてカヤックを降ろして組み立てタンデム艇での進水式

カヤックが分割式シットオンのTequila!なので、お清めのお酒も勿論テキーラです
やり方知らないので、船首と船尾と海をお清め
そして、妻と二人乗り
の予定だったのですが、先に前に乗ってもらってると大きめの波が来てお尻までずぶ濡れ
二人だと波の合間に乗り込むのはまず無理です
仕方なく自分だけ乗り込み一人で浮いてみました


少しだけ浮いてから陸に戻り、妻にもう一度やるか確認すると、折角なのでやりたいと
なので、リベンジ
今度は波が来る前に一気に押し出して出船
なんとかそれ程濡れずに出る事が出来ました(妻は)

短い時間でしたが、ちょっと漕げばメタルジグでも届かない程度の沖でも直ぐに出られるのは良いですね
風裏で湾内とはいえ少しウネリもありましたので無理せず直ぐに終了しました
帰りは一気に浜に乗り上げ、妻に降りてと言ってる間にザブーン!と後ろからやられました
それ程高い波ではないのですが、カヤックにとっては波打ち際の小波も濡れずに乗るには厳しいですね
濡れること前提でやらないといけないのでしょう
理想は港のスロープを使わせてもらうなどすれば濡れるのを最小限に出来るでしょうね
沖に出れば波をかぶることもなかったです
沖で波をかぶる日には出船できないでしょう
そういえば、ソロ仕様に組み替えて乗るのを忘れてました(^o^;)
今回は妻には手伝ってもらわず基本1人で全部やってみました
心配していた車の積み下ろしも、パドルをキャリアに固定して、パドルに立て掛けるように乗せれば、車を傷付けることなく楽に乗せられました
乗せたのはソロでしたがタンデムに組み替えても一人で乗せられそうです
ただ、4mオーバーになるので走行中にズレないかが心配ですが
進水式も終わりましたので、いよいよ艤装に入ろうかと思ってます
まずは持ち運び用にグリップを追加ですかね
ハッチも付けたいですし、やっぱりロッドホルダーは必要でしょう
いずれは魚探、アウトリガー、船外機、夢は膨らみますがそこ迄は行かないでしょう
当面はポチリが続きそうです
順番入れ替わりとなりますが、3連休だったので初日の土曜日は佐賀バルーンフェスタに行きました
朝4時45分に自宅を出発で、寄り道なしで予定通りの6時ジャストに到着でした
駐車場の奥にあるキャンプサイトにベルパパさんが居るはず、と見渡してみましたが分かりませんでした

7時からの競技は会場からの一斉離陸

あのデカイバルーンがフワリと飛んで行くのは壮観です
競技の後はバルーンファンタジア
シェイプドバルーンが立ち上がって、誰でも近づいて見る事ができます

初めて来た時からずっと見てきたバルえもん
今年で引退だそうです
そして、久々に空飛ぶシェイプドバルーンも見れました
そらとぶタコ

こんな感じでバルーンを見ながらFacebookを見ると、
あ、この人(仕事関係)も来てる、あの人(仕事関係)も来てる、と数名近くに居るようでした
仕事関係の人は余り会いたくないかな(^o^;)
朝食にうどんを啜ってると、その出店に並んでる見覚えがある人
居酒屋で時々一緒に飲む常連さんでした
この方のFacebookは書き込み無かったのでびっくり
撮り鉄な彼に、今日は豪華観光列車のななつ星が通過するとの情報を貰って楽しみにしてると、場内放送でもアナウンスされて当然のように人だかり
良い場所は場所取りが凄かったです

ベルパパさんのFacebookを見ると、朝から日本酒羨ましい
日帰りなので飲めません
でも、時間があったら寄りたいなと思ってましたがイベント多くて行きつけず
結局、帰りの車中から声を掛ける事しか出来ませんでした
三日間忙しく過ごしたのでお仕事が辛いです
でも、今週は一日少ないので頑張りましょう(^^)/