2014年09月29日
サゴシ追加
サゴシ好調ですね
また土曜日に行ってきました
土曜日は中潮、朝は潮位が低く釣りにくい感じでした
4時半に到着し、夜明けまではエギングやワインドで太刀魚狙ったりしましたが不発
明るくなってサゴシ狙い
5時半過ぎから周りが釣れ始め、私にもヒット
でも、直ぐにテンション無くなりジグ(/ _ ; )
6時半までのフィーバータイムなのに2本しか釣れませんでした
でもその後も回ってきてたのでのんびり釣って9時半までで4匹追加して6匹でした

また土曜日に行ってきました
土曜日は中潮、朝は潮位が低く釣りにくい感じでした
4時半に到着し、夜明けまではエギングやワインドで太刀魚狙ったりしましたが不発
明るくなってサゴシ狙い
5時半過ぎから周りが釣れ始め、私にもヒット
でも、直ぐにテンション無くなりジグ(/ _ ; )
6時半までのフィーバータイムなのに2本しか釣れませんでした
でもその後も回ってきてたのでのんびり釣って9時半までで4匹追加して6匹でした
2014年09月22日
サゴシ大漁
やっとサゴシポイントに行ってきました
土曜日の朝は天気予報では雨でしたが、雨雲予報だと海岸は降らなさそうだったので出撃
少々で遅れ気味でしたが天気が味方してくれたのか、サゴシポイントには先行者2名のみ
良いところに入れました
明るくなって早速ヒット
結構引くなと思ってたら推定60近いサゴシ
もちろん、ブリ上げ中にお帰りになられました(/ _ ; )
その後もバラし連発でしたが、小さめキープ
40くらいでした
エソも釣れたので、初めてキープ
美味しいらしいので
このポイントでは、いつもは7時には終了なのですが、この日は曇りだったのが良かったのか釣れ続け、8時過ぎまで回ってきてました

調子に乗って釣りすぎましたかね
サゴシ11本
最大は50cmでした
メタルジグは5本も持って行かれました(/ _ ; )
エソは

6本
エソは刺身が美味しいらしい
がんばって一匹だけ小骨も全部骨抜きしました
もう、やりたく無い( ;´Д`)

でも、美味しかったです
残りは叩いてすり潰してさつま揚げ

に、したかったのですが、出来たものは妻曰くチキンナゲットみたいで美味しかった
ようは、大失敗だったわけです
次からエソは1匹か2匹でいいや
サゴシは少しだけ炙り

あとは色々やりました
まずは味醂干し(写真なし)
あと、燻製

強めの塩で水分を抜いてから料理酒で塩を落とし、ピチットシートで一晩水抜き
その後、1時間程常温乾燥させてから燻製機で2時間冷燻

スライスして食べると少し固めな生ハムの様な味なのです
洋酒が合いそうです
あとは、妻の定番、サワラご飯

サワラストックが出来たけど、また近いうちに出撃します( ´ ▽ ` )ノ
土曜日の朝は天気予報では雨でしたが、雨雲予報だと海岸は降らなさそうだったので出撃
少々で遅れ気味でしたが天気が味方してくれたのか、サゴシポイントには先行者2名のみ
良いところに入れました
明るくなって早速ヒット
結構引くなと思ってたら推定60近いサゴシ
もちろん、ブリ上げ中にお帰りになられました(/ _ ; )
その後もバラし連発でしたが、小さめキープ
40くらいでした
エソも釣れたので、初めてキープ
美味しいらしいので
このポイントでは、いつもは7時には終了なのですが、この日は曇りだったのが良かったのか釣れ続け、8時過ぎまで回ってきてました
調子に乗って釣りすぎましたかね
サゴシ11本
最大は50cmでした
メタルジグは5本も持って行かれました(/ _ ; )
エソは
6本
エソは刺身が美味しいらしい
がんばって一匹だけ小骨も全部骨抜きしました
もう、やりたく無い( ;´Д`)
でも、美味しかったです
残りは叩いてすり潰してさつま揚げ
に、したかったのですが、出来たものは妻曰くチキンナゲットみたいで美味しかった
ようは、大失敗だったわけです
次からエソは1匹か2匹でいいや
サゴシは少しだけ炙り
あとは色々やりました
まずは味醂干し(写真なし)
あと、燻製
強めの塩で水分を抜いてから料理酒で塩を落とし、ピチットシートで一晩水抜き
その後、1時間程常温乾燥させてから燻製機で2時間冷燻
スライスして食べると少し固めな生ハムの様な味なのです
洋酒が合いそうです
あとは、妻の定番、サワラご飯
サワラストックが出来たけど、また近いうちに出撃します( ´ ▽ ` )ノ
Posted by めちくろ at
12:50
│Comments(8)
2014年09月16日
サゴシ求めてショアジギ
周りでサゴシ情報が出てますので、近場でも釣れるだろうとホーム漁港へ
明るくなる1時間前に着きたいなと用意してたのに、なぜか車運転中に明るくなって来ました
完全に出遅れです
ホーム漁港の1番のポイントは人が多くて入れないだろうから、もう1箇所のポイントへ
でも、そこも人だらけ
諦めて別の漁港へ
そちらは人も少なく釣り座確保できましたが、もしや魚も少ない?
開始早々にヒット
でも引かない
上がって来たのは20cmも無いようなアコウ?

なんか模様がアラっぽいけど
小さいのでリリース
ナブラも無く静かな海でした
お隣さんがカマスをヒット
カマスでも良いな
しばらくしてヒット
小さそうだけど今度は青物らしい引き
今年のサゴシは小さいらしいからサゴシかな?
寄せると体高がある魚
ネリゴでした

この後、もう一度ヒットしましたが、今度はバラし
この一匹で終了でした
サゴシはどこ?

26cmのかわいいネリゴでした
明るくなる1時間前に着きたいなと用意してたのに、なぜか車運転中に明るくなって来ました
完全に出遅れです
ホーム漁港の1番のポイントは人が多くて入れないだろうから、もう1箇所のポイントへ
でも、そこも人だらけ
諦めて別の漁港へ
そちらは人も少なく釣り座確保できましたが、もしや魚も少ない?
開始早々にヒット
でも引かない
上がって来たのは20cmも無いようなアコウ?
なんか模様がアラっぽいけど
小さいのでリリース
ナブラも無く静かな海でした
お隣さんがカマスをヒット
カマスでも良いな
しばらくしてヒット
小さそうだけど今度は青物らしい引き
今年のサゴシは小さいらしいからサゴシかな?
寄せると体高がある魚
ネリゴでした
この後、もう一度ヒットしましたが、今度はバラし
この一匹で終了でした
サゴシはどこ?
26cmのかわいいネリゴでした
2014年09月14日
うみんぐ大島
前から気になっていた、うみんぐ大島に行ってみました
釣り桟橋もありますが、今回は海上釣堀です
3連休はどうしよう?と妻と話してる時に、前に行きたいと言っていたので妻から大島は?と切り出されました
予約状況を見ると空きありだったので即予約
更に父親にも話して見ると興味ありということで人数追加
両親と4人で行って来ました
私が釣り好きになったのも父に小さい頃に釣りに釣れて行ってもらってたからです
その父は、父の兄が釣り好きで船とかにも行っていたので父も同行して、私も連れて行ってもらえてた訳です
父自身はファミリーフィッシングレベルですが釣りは好きなので、一緒に行って釣らせたいな〜と長らく考えてました
最後に一緒に釣りに行ったのは壱岐の磯釣り
もう十数年前になります
父はそれから釣りしてません
久々に前日は興奮して眠れませんでした
だって釣堀ですよ
真鯛、カンパチ、ヤズ、シマアジ
もうウハウハですね
竿は2本、4人で交代です
タックルは1セットレンタルしました
私のは青物入魂が終わってないショアジギロッドを持って行きました
宗像大島にはフェリーで移動です
釣り人満員で座れませんでした
港に着いて、父と妻がトイレ
まあ釣り堀だから急ぐ必要は無いです
釣り堀客はクーラーボックスを港から運んでくれるサービスもありますが、間に合いませでした
ぼちぼち歩いてうみんぐ到着


受付並んで中に入りました
もうすぐ釣り堀ってタイミングで電話がピロピロ
会社の社長です
伝えることがあったので前日電話してましたが出なかったので、返信してくれました
でも、
バッドタイミング(/ _ ; )
しかも長話( ;´Д`)
いま取り込み中と言って切ってもらいました
なんか休日を楽しもうって時に、嫌だなー
それより電話中だったので、係員の説明聞けなかったし
場所もわからずモタモタして、やっと釣り場に着いて道具の準備
レンタル一本は準備完了
でも、自分のタックルは全然ダメ
って時にスタートフィッシング
係りの人が仕掛け入れてくれたので、とりあえず妻に持たせる
自分は仕掛け準備中
釣らせたかった父は、ベンチで休憩してるし( ;´Д`)
とここで妻の竿にヒット
真鯛でした(⌒▽⌒)
まだ仕掛け準備中なのに竿二本持って何も出来ない( ;´Д`)
父も戻って来たのでレンタル竿は父に託し、自分は仕掛け準備
やっと準備して自分も仕掛けを投入した頃に父にもヒット
小さいけど真鯛でしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
これで、なんとか早々に目的達成
後は自分も釣ってウハウハ
あれ?釣れない
そう、釣れるのは開始の30分らしいのです
しかも、受付時に釣り座の抽選があり、竿二本中一箇所アタリで指定席でした
そこ、太陽が背中側になり影が出来るのでそこが一番釣れるのです
私はフリーの釣り座
全く釣れません
あたりがあっても、餌のキビナゴが骨格標本になって上がって来ます
途中、シマアジの追加がありましたが、釣れたのは指定席の人
うちの親も指定席なのですが、釣れるのは父の両側
なぜ?
坊主のまま釣ってると係りの人から呼ばれました
どうも、一匹も釣れない人には、魚たっぷりの生簀で釣らせてもらえるらしいです
仕掛けを入れるとすぐにヒット
リールがボロくて巻けません
しかも、シッポにスレ係りでした
ここなら誰でも釣れますね
釣ったっていう感覚はありませんでしたが、これで4人で3匹
食べるには十分ですね
終了時間も近づき、チラホラ帰る人も出てきました
父の隣も空いたので、やっと4人で並んで釣りで来ました
本当はこんな感じで4人で並んで釣りたかったんですよ
全然釣れませんが(/ _ ; )
終了間際も10分前に
なんと私のウキが消しこみました
合わせ一発
ブチ!
宙を飛ぶウキ
仕掛けが見事にブチ切れました(/ _ ; )
最後にドラマチックに釣り上げたかったんですけどね
ラインがPEでサルカンとの結び目から切れたみたいです
ちゃんとリーダー結んでたら大丈夫だったでしょうが、焦って仕掛け作ったのが仇でしたね
そのままタイムアップでした

敗因は準備不足と、開始までにゆっくりし過ぎました
まあ、最低限の目的も達成できて、ギリギリ楽しんでもらえたようでした
真鯛は35〜40cm
食べごろサイズで美味しかったですヾ(@⌒ー⌒@)ノ


釣り桟橋もありますが、今回は海上釣堀です
3連休はどうしよう?と妻と話してる時に、前に行きたいと言っていたので妻から大島は?と切り出されました
予約状況を見ると空きありだったので即予約
更に父親にも話して見ると興味ありということで人数追加
両親と4人で行って来ました
私が釣り好きになったのも父に小さい頃に釣りに釣れて行ってもらってたからです
その父は、父の兄が釣り好きで船とかにも行っていたので父も同行して、私も連れて行ってもらえてた訳です
父自身はファミリーフィッシングレベルですが釣りは好きなので、一緒に行って釣らせたいな〜と長らく考えてました
最後に一緒に釣りに行ったのは壱岐の磯釣り
もう十数年前になります
父はそれから釣りしてません
久々に前日は興奮して眠れませんでした
だって釣堀ですよ
真鯛、カンパチ、ヤズ、シマアジ
もうウハウハですね
竿は2本、4人で交代です
タックルは1セットレンタルしました
私のは青物入魂が終わってないショアジギロッドを持って行きました
宗像大島にはフェリーで移動です
釣り人満員で座れませんでした
港に着いて、父と妻がトイレ
まあ釣り堀だから急ぐ必要は無いです
釣り堀客はクーラーボックスを港から運んでくれるサービスもありますが、間に合いませでした
ぼちぼち歩いてうみんぐ到着
受付並んで中に入りました
もうすぐ釣り堀ってタイミングで電話がピロピロ
会社の社長です
伝えることがあったので前日電話してましたが出なかったので、返信してくれました
でも、
バッドタイミング(/ _ ; )
しかも長話( ;´Д`)
いま取り込み中と言って切ってもらいました
なんか休日を楽しもうって時に、嫌だなー
それより電話中だったので、係員の説明聞けなかったし
場所もわからずモタモタして、やっと釣り場に着いて道具の準備
レンタル一本は準備完了
でも、自分のタックルは全然ダメ
って時にスタートフィッシング
係りの人が仕掛け入れてくれたので、とりあえず妻に持たせる
自分は仕掛け準備中
釣らせたかった父は、ベンチで休憩してるし( ;´Д`)
とここで妻の竿にヒット
真鯛でした(⌒▽⌒)
まだ仕掛け準備中なのに竿二本持って何も出来ない( ;´Д`)
父も戻って来たのでレンタル竿は父に託し、自分は仕掛け準備
やっと準備して自分も仕掛けを投入した頃に父にもヒット
小さいけど真鯛でしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
これで、なんとか早々に目的達成
後は自分も釣ってウハウハ
あれ?釣れない
そう、釣れるのは開始の30分らしいのです
しかも、受付時に釣り座の抽選があり、竿二本中一箇所アタリで指定席でした
そこ、太陽が背中側になり影が出来るのでそこが一番釣れるのです
私はフリーの釣り座
全く釣れません
あたりがあっても、餌のキビナゴが骨格標本になって上がって来ます
途中、シマアジの追加がありましたが、釣れたのは指定席の人
うちの親も指定席なのですが、釣れるのは父の両側
なぜ?
坊主のまま釣ってると係りの人から呼ばれました
どうも、一匹も釣れない人には、魚たっぷりの生簀で釣らせてもらえるらしいです
仕掛けを入れるとすぐにヒット
リールがボロくて巻けません
しかも、シッポにスレ係りでした
ここなら誰でも釣れますね
釣ったっていう感覚はありませんでしたが、これで4人で3匹
食べるには十分ですね
終了時間も近づき、チラホラ帰る人も出てきました
父の隣も空いたので、やっと4人で並んで釣りで来ました
本当はこんな感じで4人で並んで釣りたかったんですよ
全然釣れませんが(/ _ ; )
終了間際も10分前に
なんと私のウキが消しこみました
合わせ一発
ブチ!
宙を飛ぶウキ
仕掛けが見事にブチ切れました(/ _ ; )
最後にドラマチックに釣り上げたかったんですけどね
ラインがPEでサルカンとの結び目から切れたみたいです
ちゃんとリーダー結んでたら大丈夫だったでしょうが、焦って仕掛け作ったのが仇でしたね
そのままタイムアップでした
敗因は準備不足と、開始までにゆっくりし過ぎました
まあ、最低限の目的も達成できて、ギリギリ楽しんでもらえたようでした
真鯛は35〜40cm
食べごろサイズで美味しかったですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2014年09月08日
カヤックフィッシング3回目はゴムボートコラボ
先日、大阪で暮らしている妹が結婚しました
話しを聞いた時は、結婚式で会社休める!って喜んでたんですが、結婚式もやらないんだとか
最近は籍だけ入れるって人も多いですが、残念です
さて、夏場は天気が微妙でなかなか出撃出来てませんでした
週末土日で天気良ければ浮きたいな、と土曜日の朝
昼頃に雨予報?
翌日もカヤックの予定だったので、体力温存も考えて漁港カマス調査にしました
行ってみると、風無く波無く、カヤック日和でした
カヤック出せば良かったかな^_^;
いつものようにカマス狙ってると、ヒット!
あ、バレた
またもヒット!
バレ
ヒット!、今度こそ!
ブチ!
リーダー切られた
5回ほどバラして終了、キャッチ無しです(/ _ ; )
その日の夜は東区花火大会
近所なので歩いて行くのですが、2年連続の雨
しかも、出店の場所や通行止め区間が、ここ2年で変わってしまいました
前は人がそれほど居なかったので快適に見れてたんですが、ゆっくり見れなくなって残念です
さて、翌日の日曜日
ラヴェルさんとのボートコラボです
でも、天気予報は微妙
数時間置きにチェックしてましたがコロコロ変わってました
寝る直前の天気予報だと無理かも、と思ってましたが起きてみると良い感じ
遅れて出港予定地に到着すると、既にラヴェルざんとご友人が来られて準備されてました
ラヴェルさんのインフレータブル2馬力は、なんと今日が進水式
そして、ご友人は次のオーナー
一回しか乗らないなんて勿体無い
ゴムボートもエンジン付きなら楽しそうですけどね
準備が終わって記念撮影

この日のポイントは漁港を出て右に行くか、左に行くか、直前まで悩んでましたが左に決定
魚探を見ながら進みましたが全く反応なし
前々日にダウンロード購入した海図を見て沖の1kmの漁礁を目指しました
出港地から約2kmほど
カヤックだとちょうど行ける距離ですね
波が少し高くて最初は怖かったですが、今日は1人では無いので心強かったです
魚探を見ながら漁礁を探しますがなかなか見つかりませんでした
近くに船でジギングしてたので邪魔にならない程度に近づくと、点々と漁礁があるのを見つけました
水深は15〜16m
魚探には小魚反応が2〜3mの厚みで出てる時もありました
時間帯は満潮の潮止まり前後
全く潮が効いてませんでしたが、風まかせに漁礁の上をピンポイントに流してると、待望の一匹

カヤック用に買っておいたランディングネットがやっと使えました
帰宅後計測で27cmのアコウ(キジハタ)でした
やっとカヤックフィッシングで魚が釣れたって感じですね
仕掛けは60gのインチクに、前日の刺身用の秋刀魚の切り身を塩漬けしたものを付けてました
その後も暫く粘りましたがアタリも無く
そんな時、ラヴェルさんが船酔いダウンで帰港することに
自分は釣りながらのんびり戻ると伝えて見送りました
帰りは後ろから波を受ける感じだったのですが、この向きだと真っ直ぐ進まず漕ぎにくかったです
ゆっくり戻ると、復活したラヴェルさんがお出迎えしてくれました
砂浜で話し込んでる時に事件発生
こちらはラヴェルさんがブログで書かれるでしょうから、詳細はそちらで
http://ravel.naturum.ne.jp/e2208278.html
(追記、ブログアップされてたのでリンク貼りました)
本当はラヴェルさんにカヤックにも試乗して欲しかったのですが、そのままお開きになってしまいました
ラヴェルさん、今回は波もあって辛い状況でしたが船酔いは慣れが大きいですよ
これに懲りずにまた3人でコラボしましょうね( ´ ▽ ` )ノ
今回は波もあって疲れました
帰宅後寝てしまったので、夜になってから調理開始

折角のアコウなので、やっぱりお刺身

残ったアラで潮汁

チョットだけ妻の実家にお裾分けしましたが、夫婦2人で完食
美味かったです(⌒▽⌒)
今回、やっとオフショアらしい釣りができました
魚探と海図
GPSも便利ですね
慣れたらもっとピンポイントにポイントを流せるようになるんでしょうね
まだまだ経験不足ですが、やっと一歩踏み出せた感じがします
次は更に大物目指します( ´ ▽ ` )ノ
話しを聞いた時は、結婚式で会社休める!って喜んでたんですが、結婚式もやらないんだとか
最近は籍だけ入れるって人も多いですが、残念です
さて、夏場は天気が微妙でなかなか出撃出来てませんでした
週末土日で天気良ければ浮きたいな、と土曜日の朝
昼頃に雨予報?
翌日もカヤックの予定だったので、体力温存も考えて漁港カマス調査にしました
行ってみると、風無く波無く、カヤック日和でした
カヤック出せば良かったかな^_^;
いつものようにカマス狙ってると、ヒット!
あ、バレた
またもヒット!
バレ
ヒット!、今度こそ!
ブチ!
リーダー切られた
5回ほどバラして終了、キャッチ無しです(/ _ ; )
その日の夜は東区花火大会
近所なので歩いて行くのですが、2年連続の雨
しかも、出店の場所や通行止め区間が、ここ2年で変わってしまいました
前は人がそれほど居なかったので快適に見れてたんですが、ゆっくり見れなくなって残念です
さて、翌日の日曜日
ラヴェルさんとのボートコラボです
でも、天気予報は微妙
数時間置きにチェックしてましたがコロコロ変わってました
寝る直前の天気予報だと無理かも、と思ってましたが起きてみると良い感じ
遅れて出港予定地に到着すると、既にラヴェルざんとご友人が来られて準備されてました
ラヴェルさんのインフレータブル2馬力は、なんと今日が進水式
そして、ご友人は次のオーナー
一回しか乗らないなんて勿体無い
ゴムボートもエンジン付きなら楽しそうですけどね
準備が終わって記念撮影
この日のポイントは漁港を出て右に行くか、左に行くか、直前まで悩んでましたが左に決定
魚探を見ながら進みましたが全く反応なし
前々日にダウンロード購入した海図を見て沖の1kmの漁礁を目指しました
出港地から約2kmほど
カヤックだとちょうど行ける距離ですね
波が少し高くて最初は怖かったですが、今日は1人では無いので心強かったです
魚探を見ながら漁礁を探しますがなかなか見つかりませんでした
近くに船でジギングしてたので邪魔にならない程度に近づくと、点々と漁礁があるのを見つけました
水深は15〜16m
魚探には小魚反応が2〜3mの厚みで出てる時もありました
時間帯は満潮の潮止まり前後
全く潮が効いてませんでしたが、風まかせに漁礁の上をピンポイントに流してると、待望の一匹
カヤック用に買っておいたランディングネットがやっと使えました
帰宅後計測で27cmのアコウ(キジハタ)でした
やっとカヤックフィッシングで魚が釣れたって感じですね
仕掛けは60gのインチクに、前日の刺身用の秋刀魚の切り身を塩漬けしたものを付けてました
その後も暫く粘りましたがアタリも無く
そんな時、ラヴェルさんが船酔いダウンで帰港することに
自分は釣りながらのんびり戻ると伝えて見送りました
帰りは後ろから波を受ける感じだったのですが、この向きだと真っ直ぐ進まず漕ぎにくかったです
ゆっくり戻ると、復活したラヴェルさんがお出迎えしてくれました
砂浜で話し込んでる時に事件発生
こちらはラヴェルさんがブログで書かれるでしょうから、詳細はそちらで
http://ravel.naturum.ne.jp/e2208278.html
(追記、ブログアップされてたのでリンク貼りました)
本当はラヴェルさんにカヤックにも試乗して欲しかったのですが、そのままお開きになってしまいました
ラヴェルさん、今回は波もあって辛い状況でしたが船酔いは慣れが大きいですよ
これに懲りずにまた3人でコラボしましょうね( ´ ▽ ` )ノ
今回は波もあって疲れました
帰宅後寝てしまったので、夜になってから調理開始
折角のアコウなので、やっぱりお刺身
残ったアラで潮汁
チョットだけ妻の実家にお裾分けしましたが、夫婦2人で完食
美味かったです(⌒▽⌒)
今回、やっとオフショアらしい釣りができました
魚探と海図
GPSも便利ですね
慣れたらもっとピンポイントにポイントを流せるようになるんでしょうね
まだまだ経験不足ですが、やっと一歩踏み出せた感じがします
次は更に大物目指します( ´ ▽ ` )ノ
2014年09月01日
尺カマス
もう9月ですね
8月はお盆もあって釣行回数が減ります
もう1ヶ月くらい釣りに行ってないかも
釣れなくても良いやと様子見に行きました
まず、土曜日はサーフからのチョイ投げ
博多湾外海、内海と場所移動してみましたがキープサイズは釣れませんでした
針を飲んだのだけお持ち帰り
隣でルアーの人が小さいサゴシを釣っていたのでメタルジグも投げてみましたがノーヒット

日曜日は夕方に行ってみました
お盆明けのこの時期ならカマスが釣れてるはず
仕掛けはいつものキャスティングエビング
小さな天秤に18gのメタルジグを集魚板兼オモリとして付け、2号リーダーを60〜1mの先にノーシンカーのカブラ
ジグヘッドでも良いですが、ソフトルアーはカマスの歯で直ぐにズタズタなので
釣り人はカマス狙いは先行者2名、その人たちと入れ替わりで1名
他は鯵狙いの人ばかりでした
釣れてないのかな
アタリも無く時間が過ぎましたが、一度だけ水面で小魚が追われてその直後
もう1人の方にヒット
これはチャンスだって時にこっちも来ました
群れがいる間にと二匹目を狙いましたが既にいなくなってました
結局この一匹で終了
帰宅後測ると30.5cm
ギリ尺越えしてました

メバルとか鯵ならもっと嬉しいんでしょうけど、カマスでもなかなか嬉しい(⌒▽⌒)
カマスは塩焼きでした

夕方はサイズが良かった分、群れが小さく単発でした
朝の方が良いのかな?
8月はお盆もあって釣行回数が減ります
もう1ヶ月くらい釣りに行ってないかも
釣れなくても良いやと様子見に行きました
まず、土曜日はサーフからのチョイ投げ
博多湾外海、内海と場所移動してみましたがキープサイズは釣れませんでした
針を飲んだのだけお持ち帰り
隣でルアーの人が小さいサゴシを釣っていたのでメタルジグも投げてみましたがノーヒット
日曜日は夕方に行ってみました
お盆明けのこの時期ならカマスが釣れてるはず
仕掛けはいつものキャスティングエビング
小さな天秤に18gのメタルジグを集魚板兼オモリとして付け、2号リーダーを60〜1mの先にノーシンカーのカブラ
ジグヘッドでも良いですが、ソフトルアーはカマスの歯で直ぐにズタズタなので
釣り人はカマス狙いは先行者2名、その人たちと入れ替わりで1名
他は鯵狙いの人ばかりでした
釣れてないのかな
アタリも無く時間が過ぎましたが、一度だけ水面で小魚が追われてその直後
もう1人の方にヒット
これはチャンスだって時にこっちも来ました
群れがいる間にと二匹目を狙いましたが既にいなくなってました
結局この一匹で終了
帰宅後測ると30.5cm
ギリ尺越えしてました
メバルとか鯵ならもっと嬉しいんでしょうけど、カマスでもなかなか嬉しい(⌒▽⌒)
カマスは塩焼きでした
夕方はサイズが良かった分、群れが小さく単発でした
朝の方が良いのかな?