2009年10月30日
10月29日 ウェーダーの補修
先日の釣行で発覚したウェーダーの水漏れを修理しました
まずは、水漏れチェック時の写真

1mm近い穴が開いています
その近くと、反対側の膝の部分は生地が擦り切れて
漏れ始めていました
中に水を入れてチェックしたので、逆さに吊るして2日間乾燥させました
それから、ウェーダーに付いていたボンドと端切れを使って補修します
まずは表から
穴が開いていたのと、擦り切れていた部分にボンドを塗り塗りしてから端切れをペタリ

反対の膝の擦り切れ部分にもペタリ

そして裏返してから同じ部分の内側からもペタリ


端切れの表裏が逆・・・何となく、この向きにしてしまいました
まあ、どっちでもいいです
水さえ入ってこなければ
仕事が粗いって!?・・・いいんです
水さえ入ってこなければ
ただ、気になるのは補修のやり方が正しいのかどうか
だって、説明書は英語で書かれてたので読んでませんから
ゴム系の接着とかだと接着剤を塗り拡げた後に手に付かない程度まで乾燥させてから張り合わせたりしますが、それだと水漏れしそうな気がしてしまってかなり早めに貼り付けてしまいました
ちょっと心配ですが、同じ所から漏れてきたら次は別の方法でやってみます

まずは、水漏れチェック時の写真
1mm近い穴が開いています
その近くと、反対側の膝の部分は生地が擦り切れて
漏れ始めていました

中に水を入れてチェックしたので、逆さに吊るして2日間乾燥させました
それから、ウェーダーに付いていたボンドと端切れを使って補修します
まずは表から
穴が開いていたのと、擦り切れていた部分にボンドを塗り塗りしてから端切れをペタリ
反対の膝の擦り切れ部分にもペタリ
そして裏返してから同じ部分の内側からもペタリ
端切れの表裏が逆・・・何となく、この向きにしてしまいました
まあ、どっちでもいいです
水さえ入ってこなければ
仕事が粗いって!?・・・いいんです
水さえ入ってこなければ
ただ、気になるのは補修のやり方が正しいのかどうか
だって、説明書は英語で書かれてたので読んでませんから

ゴム系の接着とかだと接着剤を塗り拡げた後に手に付かない程度まで乾燥させてから張り合わせたりしますが、それだと水漏れしそうな気がしてしまってかなり早めに貼り付けてしまいました
ちょっと心配ですが、同じ所から漏れてきたら次は別の方法でやってみます
2009年10月27日
10月25日 今年初のサーフウエーディング
なかなかブログ更新が追いつかない
そろそろサーフも良いかなと思い、早朝から近場のサーフへ
ここは、昨年の11月にウェーディング初挑戦でシーバス60cm以上(~77cm)を2ケタ爆釣した場所です
どうしても期待してしまいます
前日に引き続き、風も穏やかで波もあまり高くなくシーバスは厳しそう

それなりに人はいます
でも、魚がいない
ベイトも見当たらない
なんか寒くなってきた・・
あれ、右足が濡れてる

ウェーダーに穴が空いてる
まだ5回くらいしか使ってないのに
もう帰ろうかと思ったときに、足元にカタクチイワシの小さな群れを発見
ちょっとだけテンションUP
で頑張ってみても無反応
日も昇ったので帰ります
車に戻る途中、散歩している地元の人と話しすると、
「先週はスズキが小魚追い回してたよ。
1匹打ち上げられてたから拾ったよ」
と身振りは明らかに1mオーバー
(釣り人の話しは大きくなりがちですが、それと同じでしょう)
先週はサゴシ狙いだったのを強風であきらめましたが、サーフにしとけば良かったのか・・・
肩を落として帰宅しました
後日、ウェーダーの水漏れチェック

ピュー!
膝のあたりに穴が空いてました
補修しなくては
実釣時間:5:30-7:30
釣果:なし
ロスト:なし
天気:晴れ
風:北東7m(今日も体感は微風程度)・・・正確な風情報ってなかなか見つからない
月齢:6.9(小潮)
満潮:0:36(168cm),14:28(131cm)
干潮:7:45(49cm),19:30(99cm)
日の出:6:30
日の入り:17:34
今日は釣れなかったけど、先週のサワラ(サゴシ)が晩御飯のおかずに

レンジでかんたん!じゃがいもと鰆と春菊の蒸しサラダ(パクリです・・・たぶんキューピーのレシピ)
【材料】(2人分)
・じゃがいも:大2個
・春菊:1/4束
・鰆:1切れ
・酒:少々
・塩:少々
・ドレッシング:適量
【作り方】
①じゃがいもは皮をむいて3cmの乱切りにする。鰆は5等分に切る。春菊は長さ2cmに切る。
②器に①をじゃがいも、春菊、鰆の順にのせ、酒と塩をふる。ラップをかけてレンジ(500W)で約7分加熱する。
③②の水気をきってボウルに入れ、ドレッシングで和え、器に盛り付ける。
オリジナルのレシピは鰆ではなく鮭を使ってます
サワラでもなかなかイケました

そろそろサーフも良いかなと思い、早朝から近場のサーフへ
ここは、昨年の11月にウェーディング初挑戦でシーバス60cm以上(~77cm)を2ケタ爆釣した場所です
どうしても期待してしまいます
前日に引き続き、風も穏やかで波もあまり高くなくシーバスは厳しそう
それなりに人はいます
でも、魚がいない
ベイトも見当たらない
なんか寒くなってきた・・
あれ、右足が濡れてる
ウェーダーに穴が空いてる

まだ5回くらいしか使ってないのに
もう帰ろうかと思ったときに、足元にカタクチイワシの小さな群れを発見
ちょっとだけテンションUP

日も昇ったので帰ります
車に戻る途中、散歩している地元の人と話しすると、
「先週はスズキが小魚追い回してたよ。
1匹打ち上げられてたから拾ったよ」
と身振りは明らかに1mオーバー
(釣り人の話しは大きくなりがちですが、それと同じでしょう)
先週はサゴシ狙いだったのを強風であきらめましたが、サーフにしとけば良かったのか・・・
肩を落として帰宅しました
後日、ウェーダーの水漏れチェック
ピュー!
膝のあたりに穴が空いてました
補修しなくては
実釣時間:5:30-7:30
釣果:なし
ロスト:なし
天気:晴れ
風:北東7m(今日も体感は微風程度)・・・正確な風情報ってなかなか見つからない
月齢:6.9(小潮)
満潮:0:36(168cm),14:28(131cm)
干潮:7:45(49cm),19:30(99cm)
日の出:6:30
日の入り:17:34
今日は釣れなかったけど、先週のサワラ(サゴシ)が晩御飯のおかずに
レンジでかんたん!じゃがいもと鰆と春菊の蒸しサラダ(パクリです・・・たぶんキューピーのレシピ)
【材料】(2人分)
・じゃがいも:大2個
・春菊:1/4束
・鰆:1切れ
・酒:少々
・塩:少々
・ドレッシング:適量
【作り方】
①じゃがいもは皮をむいて3cmの乱切りにする。鰆は5等分に切る。春菊は長さ2cmに切る。
②器に①をじゃがいも、春菊、鰆の順にのせ、酒と塩をふる。ラップをかけてレンジ(500W)で約7分加熱する。
③②の水気をきってボウルに入れ、ドレッシングで和え、器に盛り付ける。
オリジナルのレシピは鰆ではなく鮭を使ってます
サワラでもなかなかイケました
2009年10月25日
10月24日 先週に引き続き
夕マヅメ、先週と同じホームの漁港に向かうと、既に人がいっぱい。
良いポイントには入れずメタルジグを投げてサゴシを狙うも3投で
テンションダウン
足元を見ると新しげな墨跡があったのでエギにチェンジし日没まで
粘るも暗くなって気分も沈んで納竿
実釣時間:17:00-18:00
釣果:なし
ロスト:なし
天気:晴れ
風:北東7m(ぜんぜん吹いてなかった。天気予報の嘘つき?)
月齢:5.9(小潮)
満潮:13:13(142cm)
干潮:6:45(34cm),18:27(88cm)
日の出:6:30
日の入り:17:35
良いポイントには入れずメタルジグを投げてサゴシを狙うも3投で
テンションダウン
足元を見ると新しげな墨跡があったのでエギにチェンジし日没まで
粘るも暗くなって気分も沈んで納竿
実釣時間:17:00-18:00
釣果:なし
ロスト:なし
天気:晴れ
風:北東7m(ぜんぜん吹いてなかった。天気予報の嘘つき?)
月齢:5.9(小潮)
満潮:13:13(142cm)
干潮:6:45(34cm),18:27(88cm)
日の出:6:30
日の入り:17:35
2009年10月18日
10月18日 サワラの塩焼きが食べたい
飲み仲間のNさんとサゴシ(サワラの幼魚)を釣りに福岡市東方面の漁港にGO
1週間前にもNさんと二人でサゴシを釣ったのですが、Nさんは生れて始めてのサワラだったと喜んでテンションが上がり2週連続釣行となったのです
私はというと、Nさんから塩焼きも美味しかったと聞いて、頭の中はサワラの塩焼きモードになっています
早朝2時起きで釣り場には3時に到着
でも釣りを開始するのは日が昇る6時頃
場所取りしないと人が多くて良いポイントには入れないんです
で、車を停めて外に出ると『ビュー・・』と強風&テトラも潮を被ってる
(西北西 9m/sの風)
オリオン座の近くに流れ星が時々見える中、20分程Nさんと談笑してから帰って寝ました
それから・・・遅めに起きて、食事してから買い物へ
外に出ると風が少し治まってきてたので釣りに行きたい衝動に駆られてNさんには悪いと思いつつ抜け駆けです
16時過ぎに漁港に到着
向かい風ですがメタルジグをブン投げるには問題ない程度
他の釣り人も少なく、入りたかったポイントに入れました
まだ日も高く、魚の気配も全くないままメタルジグを投げ始めます
周りではサビキで豆アジが上がってます
メタルジグを投げている人は自分の視界にはいません
目の前でナブラが立ってくれると一番いいのですが、せめて周りで1匹でも釣れるとテンションあがるのに
少し離れたところに鳥山が・・・場所の選択を間違えたか!
という感じで40分程アタリもないまま時間が過ぎていきます
と、そこに何の前触れもなくゴンッ
追い合わせを入れてからゴリ巻きで上がってきたのはサゴシでした
その後、周りの様子を見ながらメタルジグを巻いているとガクッと変な感触が
ラインの先は目の前のテトラに繋がってる
よそ見してたらやっちゃった
どうやっても外れず、ラインシステムからブレイクしたのでやる気も無くなり納竿です
帰り支度をしてるとお隣さんにもヒット
同じサイズのサゴシでした
もうすこし粘ってもよかったのかも
帰宅してから計ると43cmでした

3枚卸しにしました
お尻の近くにアニーちゃんを1匹発見
でも焼き魚にするから気にしない
他にもアニーちゃんが潜んでいるかも知れないので、腹骨と一緒にお腹のお肉も大きく切り取りました
血合い骨も取って切り身にし、予定通りに塩焼きで頂きました
脂は乗ってないけど意外に美味しかった
実釣時間:16:30-17:30
ヒットルアー:ムーチョルチア28g(PYH) + フロントアシストフック×1
釣果:サゴシ(43cm)×1
ロスト:ムーチョルチア28g(PYH)
天気:晴れ
風:北西5m
月齢:29.3(大潮/新月)
満潮:9:16(198cm),21:15(198cm)
干潮:3:00(14cm),15:17(35cm)
日の出:6:25
日の入り:17:42
1週間前にもNさんと二人でサゴシを釣ったのですが、Nさんは生れて始めてのサワラだったと喜んでテンションが上がり2週連続釣行となったのです
私はというと、Nさんから塩焼きも美味しかったと聞いて、頭の中はサワラの塩焼きモードになっています
早朝2時起きで釣り場には3時に到着
でも釣りを開始するのは日が昇る6時頃
場所取りしないと人が多くて良いポイントには入れないんです
で、車を停めて外に出ると『ビュー・・』と強風&テトラも潮を被ってる
(西北西 9m/sの風)
オリオン座の近くに流れ星が時々見える中、20分程Nさんと談笑してから帰って寝ました
それから・・・遅めに起きて、食事してから買い物へ
外に出ると風が少し治まってきてたので釣りに行きたい衝動に駆られてNさんには悪いと思いつつ抜け駆けです
16時過ぎに漁港に到着
向かい風ですがメタルジグをブン投げるには問題ない程度
他の釣り人も少なく、入りたかったポイントに入れました
まだ日も高く、魚の気配も全くないままメタルジグを投げ始めます
周りではサビキで豆アジが上がってます
メタルジグを投げている人は自分の視界にはいません
目の前でナブラが立ってくれると一番いいのですが、せめて周りで1匹でも釣れるとテンションあがるのに
少し離れたところに鳥山が・・・場所の選択を間違えたか!
という感じで40分程アタリもないまま時間が過ぎていきます
と、そこに何の前触れもなくゴンッ
追い合わせを入れてからゴリ巻きで上がってきたのはサゴシでした
その後、周りの様子を見ながらメタルジグを巻いているとガクッと変な感触が
ラインの先は目の前のテトラに繋がってる
よそ見してたらやっちゃった
どうやっても外れず、ラインシステムからブレイクしたのでやる気も無くなり納竿です
帰り支度をしてるとお隣さんにもヒット
同じサイズのサゴシでした
もうすこし粘ってもよかったのかも
帰宅してから計ると43cmでした
3枚卸しにしました
お尻の近くにアニーちゃんを1匹発見
でも焼き魚にするから気にしない
他にもアニーちゃんが潜んでいるかも知れないので、腹骨と一緒にお腹のお肉も大きく切り取りました
血合い骨も取って切り身にし、予定通りに塩焼きで頂きました
脂は乗ってないけど意外に美味しかった
実釣時間:16:30-17:30
ヒットルアー:ムーチョルチア28g(PYH) + フロントアシストフック×1
釣果:サゴシ(43cm)×1
ロスト:ムーチョルチア28g(PYH)
天気:晴れ
風:北西5m
月齢:29.3(大潮/新月)
満潮:9:16(198cm),21:15(198cm)
干潮:3:00(14cm),15:17(35cm)
日の出:6:25
日の入り:17:42
2009年10月18日
なんとなくblogはじめてみました
はじめまして。
前からやってみたかったのですが、やっと重い腰を上げて
blogをはじめてみました。
自分の釣り日記的にやってみようかと思ってます。
おもしろい記事を書きたくても、そんな文章力は自分には無いので
よろしくお願いします。
前からやってみたかったのですが、やっと重い腰を上げて
blogをはじめてみました。
自分の釣り日記的にやってみようかと思ってます。
おもしろい記事を書きたくても、そんな文章力は自分には無いので

よろしくお願いします。