ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
めちくろ
めちくろ
福岡在住、週末になったら漁港に出没するサラリーマンアングラーです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年07月28日

カヤックフィッシング、今年2浮き目(´;ω;`)

ほんとにご無沙汰してしまいました
前回のカヤックフィッシングから3カ月以上
釣り自体も2カ月以上行けてませんでした

正直なところ毎週のように天気チェックして、カヤックには無理そうでもキス釣りぐらいなら行けそうかなと準備したりはしていました
が、夜中に息子が泣き止まない、寝ない、妻が土曜日午前中に用事を入れた、ぎっくり腰やらかした・・・と、ことごとく阻まれました
家族が増えると大変ですね

今度こそは行くぞ!と思っていた金曜日の仕事中にラヴェルさんよりお誘いLine
速攻で妻に「明日は釣りに行く」メールを送りました

その晩もやっぱり息子は寝てくれなかったんですけどね
危うく寝坊するところでした

出航して間もなく、結構近場でラヴェルさんにさっそくヒット×2
まずは釣ってもらったので安心しました

自分は「ポケモンGo」の画面と魚探を交互に見ながらポケモン魚影を探しますが見つかりません
海上で「ポケモンGet! 魚はゲットならず(つд⊂)エーン」とFacebookに書き込もうと狙ってたんですが、海にはポケモン生息していないんでしょうかね

暫くしてタイラバでアコウがヒット、その後もポツリ、ポツリと、、

ポイントが絞れないのでラヴェルさんとは少しはなれて動き回ってみました
途中、魚探に大きめの魚の反応があったのでメタルジグ60gも投入してスロジギやってみましたが、これにもアコウ2匹ゲット、2バラシでした
調子良かったのですが根係りロストしたのでタイラバに変えて、ポツリ、ポツリと、、

この日は大きいのガツンとはいきませんでした
ただ、一番エキサイトしたのはズシリと重たい引き
引かないけど重いので何か違う魚かと思いきやダブルヒット!


アラカブとアコウでした
タイラバは針が2本あるからこんなこともあるんですね

結局4時間ちょっと浮いてたんですかね、トータル8km程の工程でした


やっぱり海上には出現せずに、上陸してから出てきました
ポケモン追いかけて海に落ちないようにという配慮でしょうか( ̄▽ ̄;)

アコウは比較的安定して相手してくれるんですが、やっぱりマダイ、青物に出てきて欲しいですね


  


Posted by めちくろ at 17:59Comments(0)ジギングカヤックタイラバ

2016年04月12日

2016年、初カヤックフィッシング

去年の盆明けに出撃してから随分空いてしまいました
やっと暖かくなってきましたし、風の予報も大丈夫そうだったのでカヤック乗りたくなりました
カヤック仲間のラヴェルさん、Tさんの3人で出撃です
ラヴェルさん、真っ暗なうちに出航準備完了してました
気合いが違いすぎます
遅れて到着し、更に準備モタモタしてすっかり明るくなってきまいました
ほんとお待たせして申し訳ない
Tさんは遅れてくるとのことで2人で出航


今回は、直進性向上の為にフィンを取り付けてから初乗りです
なんか直進性微妙に上がってる感じしました
スピードも、ちょっと力を入れると7キロちょっと出て良い感じ、と思いましたが潮流の関係だったのでしょう
帰りはそこまでスピード出ませんでした
でも、まあフィン付けて良かったかな



まずは昨年、魚探に良い反応出てた沖のポイントに直行です
今回は魚探には殆ど反応無くイマイチでした
しかも、途中で波を被ったのと、パドルから滴る水滴で体が濡れて冷えてきました
この時期のウェアリングには悩まされます
遅れてたTさんと沖で合流しましたが、寒さに耐え切れず挨拶そこそこで一旦帰還
気を取り直して、先程とは違う方向の沖で暫く1人で釣ってました
今日の秘密兵器はこちら

前日のおつまみ、芝エビ君です
もちろん素揚げじゃなくて、その下にチラリと写っている芝エビの味の素漬け
こらを餌に一つテンヤでした
アタリがあっても乗らず、釣れてもベラばかりでしたが唯一

アラカブ1匹釣れました


その後は沖まで流してみましたがベラのみでした

今までで最長時間まで頑張ったのですが、全然ダメですね
まだ水温低くて冷たかったです

まだ早いのかも
そう言いつつ、やっぱり近いうちに再調査してみたくなっちゃうんですよね
去年の今頃は全然沖に出て行ききらなかったので、今年は違うポイントだと釣れちゃうんじゃない?みたいな

また、休みと天候に恵まれたら近いうちにも出撃したいと思います





ラヴェルさん、Tさん、これに懲りずにまた行きましょうね(^^)/  


Posted by めちくろ at 19:09Comments(2)カヤック

2016年04月04日

カヤックにフィンを取り付け

Point65n Tequira!(テキーラ)にフィンを取り付けました


後ろの小さいパーツ

船尾の底に付いている黒い三角形の部品です

私が所有しているシットオンカヤックのPoint65n Tequira!(テキーラ)は1人用、2人用に組み替えられて便利なんですが、1人用だと全長が短くて直進性に難があります
1人用の場合は全長3m未満となり、かなりショートなカヤックなのです
パドルで右、左と漕ぐと左、右と首を振ります
まっすく漕ぐのも一苦労なのです
蛇行しながら進むのでスピードも出にくい???

なので、ずっと方法を考えてました
他社のラダー部品を流用して船尾に舵を追加したら真っすぐ進むだろう、、、とか

気が付けば、最新版のTequira!には直進性を高めるためにゴム製のフィンが追加されてるではないですか!
メーカーも直進性の低さは認識していたのでしょうね

ただ、接着が出来ないポリエチレン製のカヤックです
きっと、接着材でポン付けは出来ないでしょうね

とりあえず、輸入代理店であるscoop outさんに問い合わせてみました
すると、パーツ販売できますよとの回答、1280円+税・送料でした
ただし、最新版のTequira!には本体側にナットが埋め込まれており、ゴム製フィンをボルト止めできるようになっているとの事
親切に写真入りでご説明頂きました

やはりそうか
でも、それは想定内です
一応考えはありますので注文しちゃいました

届いたのは、思ったより小さなフィンでした
でも、それなりに効果はあるのでしょう、、きっと

取り付ける考えとは、ポリエチレンを熱で溶かして盛り付けちゃえ!って事です

これまでの艤装で切り取った破片は大事に保管していました
それを適当に細長く切断し、ヒートガンでじっくりとカヤック本体と破片を加熱して表面が溶けたところでエイ!っと接着
そのままだと接着面も小さかったので更に溶かしながら細いマイナスドライバーを使って形を整えコブを作成
タイラップで固定する想定なので穴開け


それを前後に2つ作りました
さらに横ずれを防ぐためのポッチを追加
位置決めは全て現物合わせです




カヤック本体とフィンの固定は細いタイラップを使います
タイラップを、本体に作ったコブの穴とワッシャに通して抜け防止にして縛って固定です


ためしに力いっぱいタイラップを引っ張ったらタイラップから切れてくれました
無理な力が加わった時の破損場所としてはバッチリです

Before


after

あとは、魚探の振動子もフィンに固定しちゃおうかなと思ってます

まだ仮組
ゴム製フィンに気兼ねなくビス止めできます
船体への貫通穴による浸水を心配する必要ありません
これまでは棒の先に振動子を付けて海に付けていましたが、棒の部分が結構な抵抗になっていました
これがなくなればスピードアップにも繋がるかも

今年の初カヤックが楽しみです
  


Posted by めちくろ at 09:27Comments(13)DIYカヤック

2015年09月07日

遂にカヤック青物

9/5土曜日
前回から3週間ほど行けてませんでした
ラヴェルさんに連絡すると行けるとのことなので二人で出撃です

水深15m辺りから沖へと流しました

小さいアタリはあるもののかなり渋い
干潮の潮止まり時刻なので、上げの時合いまでは辛抱かな
そのまま流して25m付近、いつものポイントより沖でした
タイラバで中層付近でガツン
かなり走ってました
長く感じましたが、途中で撮影オンしたアクションカムの映像を見直すと2分もかかってませんでしたけどね
上がってきたのはサワラ


タモ枠小さくてなかなか入らないし(^◇^;)
フックを外そうとしてたらサワラがタモから飛び出して焦りました

無事に確保してエラカット、ストリンガーに吊るして血抜きしてからクーラーイン、、て入るわけない
サワラをグネグネと折り曲げて突っ込みました

少し沖で遊漁船がキャスティングでトップをやってる
これはヒラスも回ってるかなと期待

根掛かりでオレンジネクタイのタイラバも無くなったし60gのメタルジグに交換
スロージギングで攻めてみました
すぐに魚探には反応
2投目着底からシャクリでガツン、でもすぐに外れ
その後2投目くらいでした
やはり底から3回シャクリくらいでガツン
ドラグをガンガン出されて水深の倍くらいまで持っていかれました
さっきのサワラより強い引き、そしてなかなか弱らない
これ以上ドラグを締めるとラインの出が悪くなるし、下手な親指ドラグでバラシたら後悔しそうなのでじっくりやりました
上がってくるまで長かったです

ネットインした魚はヒラマサの子供、ヒラゴでした(^O^)


小さいですが、カヤックで釣れたっていうのが嬉しい

そして、またクーラーに入らない


かなり沖に出て2km/h以上で流され始めたので戻りながらやってると、魚探にいい反応
そこでスロージギングで数投目にガツン
再び強い引きでドラグをガンガン出されて楽しんでるとフッと軽くなっちゃいました

ここで波も高くなってきて、流れもきつかったので終了

ラヴェルさんもガツンというのがあったみたいですが、またもや残念でしたね~

正直、もう少し釣れるかも?っていう状況でしたがあれ以上やると危険な感じでしたし安全第一ですからね

帰宅後はお料理タイム
まずはヒラゴ


57cm1.7~1.8kgくらいでした

そしてサワラ


70cmちょっと2kgオーバー

捌いてみると、特にサワラは身が割れてて、あれ?と思いましたが、たぶんクーラーボックスの中でトグロを巻いていたからでしょうね
でも、これ以上大きなクーラーは無理なので仕方ありません

サワラの炙り刺しが旨かったです


ヒラゴの胃袋は酢モツ


あと、サワラのカマの味噌漬け旨い



凄くいい感じで今年のカヤックフィッシングを締めくくれました

実は今年のカヤックはこの日で最後の予定なのです
最低2か月は封印なので、次は早くて11月となると厳しいかな

カヤック以外の釣りも多分お休みするのでブログも少々休止するかも、、、って1、2か月空くのは珍しくないですけどね
  


Posted by めちくろ at 09:54Comments(2)ジギングカヤックタイラバ

2015年08月17日

お盆前後のKF三連戦

今年の夏休みは社長の勘違い(御好意?)で、なんと9連休でした
たまたま仕事の切り替わりで仕事が空いただけなんですけどね、ありがたや

お盆といえば、死者に引きずり込まれるから海には行ってはいけ無いと言われる、釣り人にとっては厄日です
なので、お盆を避けて前後で出撃しました
まずは9日
ラヴェルさんとHG出撃でした


前回チヌを釣った沖のポイント目指し、ラヴェルさん大バラシ一発と真鯛
私も真鯛3匹で初カヤックタイラバ真鯛GETとなりました



真鯛一匹はラヴェルさんにお裾分け

つぎ、駆け足でいきます、11日は単独KF

この日は水深20〜30メートルを流してみました
すぐにアコウ


そのあとはポンポンと真鯛が釣れて楽しみましたが、陸側からの風が強くなってきたので終了


アコウ×1
真鯛×5、最大39センチ、ジャスト1kgの大満足の釣果でした



最後はお休み最終日の16日
天気微妙でしたがラヴェルさんのリベンジコラボです
風が強くて2km/hほどで沖に流されるキツイ状況でしたがラヴェルさんにガツン
リベンジならず;_;

そのあと何とかアコウは釣れてボウズ回避でしたが、折角遠征してもらってるので次こそはリベンジ果たして欲しいです
私はアコウ、初登場のフエフキダイ、そして40up?のチヌでした



なかなかの引きで楽しかった〜
チヌは半無理やりラヴェルさんにお持ち帰り頂きました
でも、最近の釣果で冷凍魚ストックが増えてしまって、チヌはイイやって感じだったんです

フエフキも湯引きにしてみましたが、淡白プリプリで旨かったです

  


Posted by めちくろ at 22:36Comments(2)カヤック

2015年07月25日

カヤック鯛ラバ

またカヤック行ってきました
前回、ヒラスが釣れてたのを目撃したのは水深20m、岸から2km程の場所でした
なので、途中のベイトの群れは無視して、まずはそこを目指しました
とはいえ平均時速4km/hのカヤックでは直行は無理
途中休憩で鯛ラバを落としながら進みます
目標のポイントに到着しましたが、ベイト無し???

まあ、気にせず攻めてるとファーストヒット

キープするか悩みましたがリリースでした
手のひらサイズの真鯛です

暫く異常無しで寂しい状況でしたが、突然のグンッとアタリ
ドラグ出るくらいの良型っぽかったですがバラシちゃいました
魚探には外れて底を目指して泳ぐ魚影

暫くしてズシッ
今度は全然引かないけど重い
でも外れて魚探には逃げていく魚影

何だったのかな?

暫くしてポイントを変えようと移動して根を攻めてると再びガツン
またドラグが出て、巻いてはラインを出され、やっと上がってきたのは鯛だ(⌒▽⌒)

でも随分日焼けしたのか色黒だな
赤かったら大喜びなんですがチヌでした
フックは2本とも刺さってましたが1本は伸ばされてました
危なかった

ストリンガーでチヌを牽引しながら移動しましたが、抵抗が大きくて3km/hくらいしか出ません
途中、激しいナブラだ出たので追いかけたらキツかった
しかも、ベイトタックルで飛ばないから投げ込めないし
小さいナブラは何度も目撃しましたから、青物が入ってるんでしょうね
スピニングタックルも持参したほうが良いかも

結局、その後は何事もなく終了でした
この日の移動距離は11km程行ってました
良い運動したな(*^^*)

カヤック鯛ラバ楽しいです


釣果
黒鯛45cm

何気にチヌの自己記録更新です

  


Posted by めちくろ at 23:28Comments(2)カヤック

2015年07月22日

KFちょっと沖まで

海の日で三連休の週末でした
初日は午前中は用事、午後から仕事と釣りには行けませんでしたので日曜日に出撃です

少々波風が気になりましたが、まあなんとか大丈夫そう


まずは先週デカイのバラしたポイントです
カタクチイワシの群れが表層に浮いていて良い感じですが、フィッシュイーターに追われてる事もなく、時々カモメがお食事にやって来る程度でした

魚探にも殆ど反応なし

ポイント開拓のために更に沖へ

少し行くと数隻のカヤックが見えたので、そちら方面に向かってると、何だか騒いです様子
近づいてご挨拶すると、釣れてたのはなんとヒラス
更に、良いサイズの真鯛も

しばらく見てましたが、再びデカイのを掛けてラインブレイクされてたようです

周りは漁船がトローリングみたいな漁をやってたので、やはり青物が回ってるのでしょう

ここまでボウズの私は期待値上がりましたが、やっとヒットしたのはエソ
あまりの貧果に持って帰るか悩むほどでした

その後、、なんとかアコウがヒット
お土産確保



それからは流れに任せつつ岸方向に戻りながら攻めましたが反応なし

先週のポイントまで戻るとベイトの群れが中層に落ち着いて、時折大きい魚が魚探に映りましたが事件は起きず

そこでアラカブ、アコウを追加して終了でした


だんだん波が出てきたのと、日頃の疲れがたまってたのか偏頭痛が出て船酔い気味でしたが、なんとか楽しめました
総工程7.5km、5時間の釣行

アコウ(キジハタ)2匹 26cm、24cm
アラカブ(カサゴ)1匹


ノンフライヤーで唐揚げに挑戦したけど骨までパリパリにはならなかった/ _ ;


身はホクホクで美味しかったけどね
  


Posted by めちくろ at 09:02Comments(2)カヤック

2015年06月16日

カヤックシーバス リベンジ

前週のシーバス狙いでは3バラシという不甲斐ない結果でしたのでリベンジしたいと思っていたところ、土曜日にラヴェルさんからお誘い
金曜日は会社の飲み会でしたが即OKしました

以前、ラヴェルさんとお友達の二人乗りゴムボコラボしましたが、そのお友達さんも加わり3艇でのコラボとなりました


まずはシーバス狙い
先週と違って渋い状況でしたが、鉄板バイブを回収直前にシーバスの姿を発見
少し止めたところパクリと来ました
そこから一気に潜られて、かなりヒヤヒヤでしたがなんとかネットイン
釣った時は大きく見えましたが55センチでした






その後、漁礁で根魚狙ってみましたが不発
再びシーバスポイントで一匹追加で終了でした
渋い中でしたがバラシも無くてリベンジ成功かな?

ラヴェルさんとお友達さんは残念ながら、でした
なかなか全員安打とはいかないですね

そうそう、お友達さんのカヤックはターポン120でしたが並走してみて、改めて安定性の高さを感じました
パドリングの違いもあるかもしれませんが、ターポンは殆どバウが振れずに真っ直ぐ進んでるんですよ
ラヴェルさんのニモもそれ程振られてない感じ
やっぱりテキーラは直進性が低いんです
そのうちリアにキールかスケッグでも追加しようかな
もう少し快適に釣りができるようにしたいです  


Posted by めちくろ at 12:47Comments(1)シーバスカヤック

2015年06月08日

カヤックシーバス

記事にしてないですが半月ほど前にホームでKF玉砕してました

FK行きたいなと思ってたところにラヴェルさんから土曜日出撃のお誘いがあったのですが、残念ながら予定があり断念
でも、駄目元で日曜日の出撃を聞くと、なんとOK
ということで初KFコラボとなりました
場所は最近ラヴェルさんが出撃されている場所

まだ数回目とは思えぬ程にラヴェルさんの準備が早かったです



ポイントは前にラヴェルさんがシーバスゲットされた場所です
魚探にも小魚反応がいい感じで出てました

ベイトタックルだったのですが、鉄板バイブをキャストしてると早速ヒット
が、エラ洗い一発でバラし

直ぐにラヴェさんが同型をゲットされてました



暫くして自分にヒット
でも、またエラ洗いでバラし

不安定なカヤックで、しかもライトな根魚に使ってる6フィートのベイトタックルというのもあってかフッキングが決まってないんでしょうね

魚探を見てて疑問だったのですが、大型の魚は三日月型で下弦の月のように反応が出るのに、何故か数本の帯の様な反応が出てました
暫くして気づいたのですが、それってシーバスが真下でウロウロしてる反応なんでしょうね

その反応が出てる時にショートキャストで巻き上げてると何度か水面まで追いかけてきてました

そんな反応を求めて移動して鉄板バイブを一投目にドンッとアタリ
今度こそと追いアワセも入れて巻き上げるとドパンと目線より上まで来るようなエラ洗い
今度のはデカイ
掛けたのが近かったので直ぐにタモ入れだと、左手をタモに伸ばしてると一気に真下に突っ込み
片手では耐えきれずにのされてしまいラインブレイクでした

結局全バラしで終了
あれだけ魚が居たのに、鉄板バイブしか持ってなくて、しかもチャンスは沢山あったのに一匹も取れないなんてヘタクソですね

いや〜しかし目線でジャンプして暴れるシーバスは興奮しますね
シーバス狙いで今までで一番楽しかったかも

結局2匹釣ったラヴェさんから1匹恵んで頂きました



沖のシーバスは匂いも無くて美味かったです
アクアパッツァとお刺身で頂きました



なんだかショートシーバスロッドが欲しくなっちゃう釣行でした  


Posted by めちくろ at 12:35Comments(2)シーバスカヤック

2014年11月17日

カヤックで一つテンヤに挑戦

昨年は前職の先輩から誘われて、見事に5kgオーバーの真鯛が釣れた一つテンヤ
今年も9日に行く話が出てたのですが、船の予約が取れずに延期になりました
準備してたのと、カヤックからでも一つテンヤは成り立つんじゃないかと思いチャレンジしてみました

前日は福岡キャンピングカー&アウトドアショーで歩き回ったので、先週痛めた腰が悪化して辛かったですが、車からカヤックを降ろして準備してる時に発覚
魚探忘れた(~_~;)

テンションガタ落ちですが、餌のエビも買ってあるので魚探無しで出航



一つテンヤにエビ付けて、適当な場所で投入


すぐにアタリ
でも乗らない

アタリは頻繁にありますが、魚が小さいんでしょう

やっとヒット

初カヤック一つテンヤマダイ達成(~_~;)
アタリの正体はこいつでした

暫くして、さっきよりはマシな引き

(-。-;

結局3時間ほど浮いていましたが、最大でも手のひらマダイとベラとチビアコウだけでした
お持ち帰りは腹にザックリフッキングしたベラ1匹のみ

お高いベラはお刺身で頂きました
まあ、美味しかったですけどね

カヤックだとそれ程沖に出ないので小魚の魚影が濃すぎて本命を食わすのが難しいみたいです
周りではタイラバとかで釣れてるみたいなので、大きいのもいるはずですなんですけどね

次は月末に一つテンヤの予定が入っているので、そちらに期待します

  


Posted by めちくろ at 19:44Comments(4)カヤック

2014年10月27日

カヤックで根魚フィッシング

土曜日は天気が良くて風も無くカヤック日和でした
最近は毎週末カヤックに乗れてます

朝晩は寒いのでのんびり起床
9時に出船しました



これまで数回出撃した場所ですが沖にある筈の魚礁には未だたどり着けていません
なので今度こそそこを目指しました

途中、SUPフィッシングの方を見つけたので状況伺いましたがマゴチ釣られてマダイはバラしとのこと
良いですね

海図で場所を確認しながら漕ぎ回ってると、やっと魚探に魚礁が映りました
でも、ベイトは少ない
水深は15mほどの地点でした

大潮なので風よりも潮流で流されて、潮止まり時刻なのに1kmほどのスピードで流されてました
魚礁を通過するように艇を流しますがアタリ無し

何度か流した後、魚礁を通り過ぎていっとき流されてみると海底変化の無さそうな場所なのにヒット

久々の魚の引きは楽しいです

上がったのは20cmオーバーのアラカブ


晩飯確保^_^

かなり魚礁周りを攻めてみましたがこの一匹だけでした

場所を移動して魚探で小魚の反応が出たら攻めてみたり

駆け上がりを見つけたので、そこを流そうとして失敗し、何も変化のない場所でまたしてもヒット

二匹もいれば夫婦二人の晩ご飯には充分です
でも、小魚反応があったりしてまだ釣れるかも
この辺で帰宅予定時刻が迫ってましたので妻に時間延長申請して無事に受理されました^_^;

よし、やるぞと思ったものの、その後は続かず一時間経過
潮は動き出して1.9kmくらいで流されてました
なので、戻るのが大変になりそうなので出航場所に戻って近場の水深7〜8m地点

近くでボコッとシーバスの捕食っぽいものが見えたので移動すると、凄いベイトの群れでした
魚探もこんな感じ



上から見ても小魚が泳いでいるのが見えました
でも釣れない

群れを離れてインチクを落とすと直ぐにアタリ
直ぐに投入し直すと即ヒット
全然引かずに上がってきたのはアコウでした


その後は周辺で少しキャストして底を叩くとバタバタと4連発アラカブでした
小さい2匹はリリースしましたが2匹追加で納竿

今回は、これまでで最長の4時間ほど浮いてました


サイズは全部20ちょいですが、これだけあればご馳走です







さて、今週末は佐賀バルーンフェスタです
なのでカヤックは無理かな
11月に入って寒くなるので、今年はカヤック終わりかな
寒い時期用にウエットスーツ買ったほうが良いのかななどと考え中です

  


Posted by めちくろ at 08:44Comments(5)カヤック

2014年10月20日

二週連続カヤック浮き

寒くなってきましたがカヤックやりました
まずは先週の三連休

初めてシットインに乗りました
所有のカヤックは上に乗っかるシットオンカヤックですが、シットインは更に目線が下がって水面が近かったです
場所はハウステンボスです


二人乗りでしたが、前席の妻は殆ど役に立ってませんでしたが、普段は全く運動をしない人なので体を動かしてくれて良かったかな^_^;
この日は台風最接近の予定だったので、早朝は既に風が強くなってました
海なら波が出て危険ですが運河なら大丈夫
風で流されますが向い風でも思っていたより進みました


シットインは船内に体を入れるので転覆したら中まで水浸しです
再乗艇とかテクニックが要りそうですし、釣りに使うのは慣れた人じゃないと無理でしょうね


そして、この週末土曜日は自分のカヤックです
前々から準備してた秘密兵器投入V(^_^)V


カヤックの横に草刈機が付いてます^_^;
1馬力船外機のジェイモSP-1です
ヤフオクで購入しました

カヤックに固定するトランサムは安い桐材とステンパイプを使ってカヤックに固定です

浮かべてからエンジン始動

スロットルを開けると、その場で回転??

船外機が船体の右なので、真っ直ぐ進めようとしても左に曲がります
まあ、それは想定内
角度を調整して前進させますが、操作バーが体に当たってそれ以上舵が切れないので右に曲がれない

一度岸に上がりハンドルの向きを変えるとやっと少しは動くようになりました

でも、スロットル全開で時速6〜7km
これって人力と一緒です
トランサムの桐材が捻れてスクリューが上向きなってるのも原因でしょう

それと、舵を切ってフルスロットルすると船体にロールする力が働きコケそうになります
これは怖かったです

サイドフロート付けたら少しはマシかもしれませんが、このままだとお蔵入りしそうです
奮発して買ったのに(/ _ ; )

一時間ほど船外機で遊んだので、潮が動いてる時間を逃してしまいました

結局人力で出撃です




岩礁近くは波が高めでしたが沖はそれ程不安もない程度の波でした
目指すは沖の魚礁
1キロも沖に出れば到着しそう
ゴムボートで釣りしてる人が居て、近くで魚探に反応があったので攻めるといきなり根掛かりしてインチクがリーダーごとロスト
変えリーダー持ってないし(/ _ ; )
テンション下がりますが、PEダブルラインでタイラバ結束して釣り継続
すぐにアタリが出ましたが乗らず

そして、魚礁を探して散々漕ぎまわりましたが魚礁らしきものは見つけられず、暗礁見つけてヒヤリとしたり

で、さっきのゴムボートに近づくと30くらいの真鯛をヒットさせてました

結局、波も高くなってきたので終了

ポイントが見つかるまでは、なかなか釣りになりませんね
あと、iPhoneのGPS精度が悪いのが、正しい位置を表示してない気がします
なので、海図と位置がズレてるのな?
魚探のGPSはいい感じで軌跡をプロットしてくれてますが、魚探には海岸線だけの簡易地図しか無いので、iPhoneが必要です
早くポイント見つけて魚探に登録していきたいですね

  


Posted by めちくろ at 12:54Comments(5)カヤック

2014年09月08日

カヤックフィッシング3回目はゴムボートコラボ

先日、大阪で暮らしている妹が結婚しました
話しを聞いた時は、結婚式で会社休める!って喜んでたんですが、結婚式もやらないんだとか
最近は籍だけ入れるって人も多いですが、残念です

さて、夏場は天気が微妙でなかなか出撃出来てませんでした
週末土日で天気良ければ浮きたいな、と土曜日の朝
昼頃に雨予報?
翌日もカヤックの予定だったので、体力温存も考えて漁港カマス調査にしました

行ってみると、風無く波無く、カヤック日和でした
カヤック出せば良かったかな^_^;

いつものようにカマス狙ってると、ヒット!
あ、バレた

またもヒット!
バレ

ヒット!、今度こそ!
ブチ!
リーダー切られた

5回ほどバラして終了、キャッチ無しです(/ _ ; )

その日の夜は東区花火大会
近所なので歩いて行くのですが、2年連続の雨
しかも、出店の場所や通行止め区間が、ここ2年で変わってしまいました
前は人がそれほど居なかったので快適に見れてたんですが、ゆっくり見れなくなって残念です

さて、翌日の日曜日
ラヴェルさんとのボートコラボです
でも、天気予報は微妙
数時間置きにチェックしてましたがコロコロ変わってました
寝る直前の天気予報だと無理かも、と思ってましたが起きてみると良い感じ

遅れて出港予定地に到着すると、既にラヴェルざんとご友人が来られて準備されてました

ラヴェルさんのインフレータブル2馬力は、なんと今日が進水式
そして、ご友人は次のオーナー
一回しか乗らないなんて勿体無い
ゴムボートもエンジン付きなら楽しそうですけどね

準備が終わって記念撮影


この日のポイントは漁港を出て右に行くか、左に行くか、直前まで悩んでましたが左に決定
魚探を見ながら進みましたが全く反応なし
前々日にダウンロード購入した海図を見て沖の1kmの漁礁を目指しました
出港地から約2kmほど
カヤックだとちょうど行ける距離ですね

波が少し高くて最初は怖かったですが、今日は1人では無いので心強かったです

魚探を見ながら漁礁を探しますがなかなか見つかりませんでした
近くに船でジギングしてたので邪魔にならない程度に近づくと、点々と漁礁があるのを見つけました

水深は15〜16m
魚探には小魚反応が2〜3mの厚みで出てる時もありました

時間帯は満潮の潮止まり前後
全く潮が効いてませんでしたが、風まかせに漁礁の上をピンポイントに流してると、待望の一匹


カヤック用に買っておいたランディングネットがやっと使えました

帰宅後計測で27cmのアコウ(キジハタ)でした

やっとカヤックフィッシングで魚が釣れたって感じですね
仕掛けは60gのインチクに、前日の刺身用の秋刀魚の切り身を塩漬けしたものを付けてました

その後も暫く粘りましたがアタリも無く

そんな時、ラヴェルさんが船酔いダウンで帰港することに

自分は釣りながらのんびり戻ると伝えて見送りました

帰りは後ろから波を受ける感じだったのですが、この向きだと真っ直ぐ進まず漕ぎにくかったです

ゆっくり戻ると、復活したラヴェルさんがお出迎えしてくれました

砂浜で話し込んでる時に事件発生
こちらはラヴェルさんがブログで書かれるでしょうから、詳細はそちらで
http://ravel.naturum.ne.jp/e2208278.html
(追記、ブログアップされてたのでリンク貼りました)

本当はラヴェルさんにカヤックにも試乗して欲しかったのですが、そのままお開きになってしまいました

ラヴェルさん、今回は波もあって辛い状況でしたが船酔いは慣れが大きいですよ
これに懲りずにまた3人でコラボしましょうね( ´ ▽ ` )ノ

今回は波もあって疲れました
帰宅後寝てしまったので、夜になってから調理開始



折角のアコウなので、やっぱりお刺身



残ったアラで潮汁



チョットだけ妻の実家にお裾分けしましたが、夫婦2人で完食
美味かったです(⌒▽⌒)

今回、やっとオフショアらしい釣りができました
魚探と海図
GPSも便利ですね
慣れたらもっとピンポイントにポイントを流せるようになるんでしょうね

まだまだ経験不足ですが、やっと一歩踏み出せた感じがします
次は更に大物目指します( ´ ▽ ` )ノ
  


Posted by めちくろ at 08:49Comments(0)カヤック

2014年07月26日

カヤックフィッシング2回目で真鯛

カヤックフィッシング2回目に行ってきました

予報では少し風がありそうなので、前回と同じ場所が風裏かな

到着すると、予想通り風裏で見た目にも波もなく大丈夫そう

準備して出船

前回よりは準備時間がだいぶ時間短縮出来てそうです

まずはこちら


むっちゃんHit!

まずは腹ごしらえです

沖に出ると波風強くてとても釣り出来る状況ではありませんでした

釣りせずに帰るのも悲しいので波の小さい岸近くで釣り開始
カヤックの意味無いですが^_^;

そこでのHit

マダイ?

キス釣りの準備してたのですがキスも釣れませんでした

次は条件の良い日に出撃します
  


Posted by めちくろ at 18:49Comments(2)カヤック

2014年07月22日

カヤックフィッシングデビュー

三連休、遂にカヤックフィッシングデビューしました

四時半起きで色々準備して、車にカヤックと道具を積んで出発したのは6時過ぎ

釣具屋に寄って出艇場所についたのが7時
それからカヤックを準備して、さてクーラーをどう積もうか、予備パドルをどう積もうか悩んで、やっと出艇が8時でした^_^;


こんな感じ

まだ定位置が決まってないので大変です

魚探もデビューなので、早速海中の反応を見てみましたが、水中は平坦な場所が多くて何処を攻めて良いかさっぱりわかりませんでした
岸近くは岩場も有りましたが水深が無いので海藻が茂ってるし、深い場所はたぶん砂地

ポイント探しで大半は移動してました

適当に仕掛けを投入しますが全く反応なし

なので、坊主逃れに虫餌付けて

初ヒットはベラでした

その後は


食えないし

あとはサイズアップ



一度、良い引きのをバラしましたが、たぶんベラでしょう

3時間浮いていましたが、魚探の反応も殆ど無かったです
海面からは何も見えないのでポイント探しが大変ですね

11時に出港地点に戻りました

後片付けしてると隣の車の人がカヤックで戻ってきました
話を聞くと、随分沖に出られてたようでした
真鯛とアコウとアラカブを釣られたんだとか、羨ましい

今回は一人乗り仕様でしたがGPSで速度を計測すると、軽く漕いで4km/h
かなり強く漕いで7km/h程度は出てました
二人乗り仕様の方がスピード出てると思ってましたが意外に一人乗りでも同じくらいは出るみたいです

課題は有りましたが、これから色々改善します

あと、カヤックだと沖の岩場で休んでるカモメ、ウミネコにも近づけたりもしました


いつもは持ち帰らないベラですが

食べてみると意外に美味でした


お休み中は艤装の追加です

先ずは後ろ側左右にもマウントを追加しました


片側にロッドホルダー、もう片方は魚探の振動子固定に使おうと思ってます

それから船首側


側面にアイレットを左右に付けました
フロントのスペースに荷物を固定するために使いますが、もう一つはこんな使い方

前後を分離して立てた時に、後ろ側のシートを付けるためのアイレットと同じ高さになります
このアイレットにロープを通して結べば前後のパーツが固定出来て、二つ一緒に持ち上げたりも出来ます
これまでは、ベルトで巻き付けて束ねてましたがしっかり固定出来ませんでした
なので、自宅4階と駐車場まで間を運ぶのが大変でしたが、これなら楽に固定出来そうです
運搬がだいぶ楽になりそう

まだまだ改造して行きます
  


Posted by めちくろ at 07:52Comments(4)カヤック

2014年07月15日

魚探の振動子取り付けて、いよいよカヤックフィッシングへ

仕事が忙しく週末出勤などで釣りにも行けませんでした

1ヵ月ほど空いてしまいましたが、
前回は魚探の本体を取り付けてましたので、残っていた振動子を取りつけました

振動子っていうのは魚探のセンサー部分で水中に固定したり、船内の底面にシリコンコーキング剤などで張り付けたりして使います

カヤックだと船内貼り付けする人も多いみたいなのですが、若干感度が落ちるそうです
それでも船内の方が邪魔にならないし、破損などの心配も無くて良さそうです

ただ、私のカヤック、テキーラ!には船内に手をいれれるハッチなども無いので船内取り付けはハードルが高いのです

なので船の横からアームを下向きに延ばして先端に振動子を取り付ける方法にしました



マッドフロッグギアというメーカーのリベレーターという製品です
アームの先に振動子
本体側は100円ショップで買った200円まな板を切ったもの
これを船体のバンジーコードで固定です



魚探を使わない時とか出船時、帰着時は邪魔になるので上に上げます


リベレーターのアームの先端への振動子取り付けはこんな感じ

とりあえず、これで使って見て改良していきたいと思います。


さて、いよいよ良い感じです

週末天気が良さそうだったので準備しました
7/12(土)
予報だと天気はそこそこで風速の予報でも2~3mとか
でも、海上保安庁のMICSというサイトを見ると、風速8m
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/mics/

カヤックの安全を考えると風速5mが限界だそうです

朝から天気予報サイトと睨めっこし、とりあえずパドルとライフジャケットを持って駐車場へ
すると、以外に風が強かった(;_;)

仕方なく、急遽キス釣り仕掛けに持ち変えて出発しました

だって、カヤック本体を車まで持って行くのは、本当に骨が折れるのですよ

まずは、出港するつもりだった場所へと車で行ってみると

全然風無いし(;_;)

十分カヤックで出られる状況でした

それから砂浜に移動してチョイ投げ開始

数は釣れませんでしたが、そろそろ止めようかと思ったタイミングで20cmのキスが2連発したりと、ずいぶん久しぶりの釣りを楽しめました



ピンギスの刺身とキスピカタ美味しかったです




で、この日感じた課題
私のカヤック、テキーラ!は組み替えることで1人乗り、2人乗りと変えられます

でも、乗り比べてみると1人乗りでは直進性が悪くスピードが出ません
2人乗りを1人で漕いだ時は直進性が良くて安定性も良く、1人乗りより快適です。
安全を考えると2人乗り仕様で釣りに行くことを考えていました

ところが、2人乗りの場合はカヤックのパーツが3つになって、とても大きいのです
これを一人で4階の自宅から1階の駐車場まで運ぶのは非常に辛いのです

やはり、当初の目的だった手軽に出撃したいというのを考えると1人乗り仕様が理想ですよね

この事もあって、急遽、1人乗り仕様でも魚探を取り付けられるように改造してみました

あとの問題は直進性と機動力です

スケグ(固定式の舵みたいなの)でも付けてみるか
それとも、いっその事1馬力船外機でも付けてみたいな

妄想だけは広がってます

とりあえず、次こそはカヤックフィッシングをやってみたいです



それから、最近の出来事も

最近、エアコンを付けると埃の塊が降ってくる様になってたんですよ

なので、大掃除をしました



カバーも全部はずして熱交換器やシロッコファンまで丸見えにしました

シロッコファンの羽根を見るととんでもないホコリの塊になっていました

昼頃に作業を始めましたが、あまりの汚さに昼ご飯を食べる食欲も失いましたよ

水で汚れを流してビニール袋で受けましたが、真っ黒の液でした

こんなエアコンの空気を吸って生活していたかと思うと恐ろしくなりますね

このエアコン、既に十数年使用しているものなのですが、一度も中まで掃除をしていませんでした

数年に一度くらいは中まで掃除したいなと思わされる一日でした



  


Posted by めちくろ at 15:04Comments(2)投げカヤック

2014年06月16日

魚群探知機

先週からデスマーチに突入しております(/ _ ; )

1ヶ月間の短期契約で、火を吹いているプロジェクトのヘルプに駆り出されました
事情は聞いてましたが、スケジュール管理も出来ておらず、納期に間に合うのかどうなのか、どうすれば間に合わせることが出来るのかというプロジェクト管理が全然出来ていません
そんな状況で週末も休日出勤してくださいだと
流石に金曜日になってから明日出てって言われても困ると断りましたが来週からは休日出勤です
なので、今月中は釣りにも行けそうにありません

そういえば、ナチュラムのカードですが、既に見捨てられたのか500円クーポンも送ってこなくなったカード@ナチュラムに見切りを付けてナチュラムECカードを契約しました
3万円以上の買い物をすればボーナスポイントも貰えちゃう

仕事のストレスも後押ししました^_^;

購入してから500円クーポンが送られて来て残念な気持ちですが


魚群探知機買っちゃいました(⌒▽⌒)

カヤックで沖に出ると自分がどっち向きに流されてるのかわかりません
なのでGPS付きです

早速カヤックに取り付けます



位置決めしたらホールソーで一気に穴あけ



空きました
もう後戻り出来ません

小さめの穴を開けたので、ヤスリで穴を広げました



エプトシーラーで防水対策をしてリベットで固定したら完了


今度はロッドホルダー用のマウントを取り付け



ここにします

同じく穴あけ


そしてリベットで取り付け、ってそんなに簡単じゃありませんでした



そのままだとマウントが大きすぎてはみ出します
なので、マウントを切断して小さくしました
硬いエンプラなので切るのが大変でしたが、無事に取り付け完了です

早速、魚探とロッドに見立てたホウキを載せて見ました^_^;



ロッド(ホウキ)の位置が低すぎて邪魔ですね
エクステンダーも発注しました

魚探はなかなか良い位置みたいです

今回は二人乗り仕様での魚探取り付けなので、そのうち一人乗り仕様でも魚探が使えるようにマウント追加する予定です

それから、魚探の振動子(センサー)も取り付けないといけませんが、それはまた次回に持ち越しです

色々整って来ました
早く釣りで出撃したいです
  


Posted by めちくろ at 12:31Comments(2)DIYカヤック

2014年05月26日

カヤック練習

土曜日
そろそろカヤックフィッシングデビューしたいなって思って、エギングの準備して、クーラーボックスも準備してカヤックを出しました

予報では風は弱そうですが、昼頃に多少強くなるかも?って感じ

砂浜に到着すると、思った以上に波っ気があって、時々波打ち際でブレイクしてました

なので釣り道具は諦めて練習での出港にしました
多少波がある中での離岸、着岸
長時間乗ってみて流され具合とかを確認したいな

あとは体力的に、どの程度まで沖に出られそうかとか

1週前に艤装したシートとフラッグを取り付けてみました

今回はタンデム艇です

多少波があるので、二人乗りを一人で乗った方が安全かなと
沖に出たかったので、予備パドルを後ろのラゲッジスペースに固定して準備万端です

大きめの波が終わって次の大きめの波が来るまでの時間を見計らいながら、さっと乗り込み直ぐにパドルで沖に向かって漕ぎ進めました

途中、大きめの波を正面から乗り越えますが、不安は感じない程度でした


前回のソロではパドリングで左右に首を振って真っ直ぐ進ませるのも大変でしたが、タンデム艇だと真っ直ぐ進むし安定感も良かったです



iPhoneのGPSを使って、GoogleMapで地点計測や、GPSの速度計アプリを使って情報収集しました

この日の行程では約2時間くらいでしたが、沖に約750m、移動距離は約5kmほどでした


微風でしたが漕がずに流されてみると0~1km/h程度で動いていました
パドリングの速度は強めに漕いで6km/h程度

フルに漕げば7km/h程度は出そうですが、体力がもちません
たぶん、のんびり漕いでいる時が4km/h程度でしょうね

沖に瀬があったので近づいてみましたが、水深が浅くなっている場所なので波が大きくなってて怖かったです

近づきすぎて沈したらと思うとゾッとするので、遠目に見るだけにしました


写真だと殆ど分かりませんね

でも、こんな瀬がある周りとか魚が居付いてそうですよね
瀬に近づくと危険だし、でも近くの方が魚が居そうだし
ジレンマです

漕いでいる途中、ベイトも見かけず静かな海でしたがそれでも目の前5mくらいで大型の魚が水面に出てきたりワクワクさせられました
銀色の魚体だったので、たぶん70cmくらいのシーバスっぽかったです

沖に出てみると情報はこれくらいなのです
どこに魚が居そうなのか、あまり分かりません

きっと、殆どが砂地だと思うのでキス釣りならカヤックを流しながら釣れば投げ釣りでは届かないレンジを探れそうですけどね

他の魚を狙うとしたら、何を目印にすればいいんだか
やっぱり釣りするなら魚探が欲しくなりますね

パドリング途中、指に痛みを感じたのですが、既にマメが潰れてました
変な力の入れ方をしているんでしょうね
パドリングがヘタクソなんだと思います

約2時間、のんびり航海を楽しみましたが、最後はいよいよ着岸です
離岸と着岸は一番沈しやすいタイミング

沖から出艇した場所に近づきますが、明らかに出艇時よりも波が高くなってました
サーファーもチラホラ

ヤバイかも(・_・;)

後ろから波が来るので時々大きめの波が来ると波に押されて急に加速した感覚があります
大きめの波をやり過ごし、その次の小さめの波を追いかけるように全力パドリングで岸に乗り上げ、
そのまま降りてカヤックを引っ張り上げようとしましたが、転びそうになって変な体制でカヤックを引っ張ったので肩が痛かったです

まあ、なんとか無事に着岸できました

一見穏やかでも波打ち際は危険ですね
これ以上波が高かったら自分には無理だったかもです


今回は初めての長時間パドリングだったので色々な収穫がありました

それに車載方法も今まではソロ艇をカートップしてましたがタンデム艇を一人でカートップする方法も見つけましたし


タンデム艇は30kg近くあります
でも分割式カヤックだから、先にバウとセンターの2つだけを繋いだ状態、これだと20kg無いので一人で車に乗せられます
仮固定してからスターン側のパーツを担いで車の上で合体、あとは固定するだけ

降ろす場合はこの逆の手順です


あと、やっぱり問題点も色々ありました
一番は部屋と駐車場の間の移動ですね
今回、少しは改善したつもりだったのですが、出発時に30分、帰って片づけるのに30分とかなりの時間を費やします
海に着いてから出航準備は、まあそれなりの時間なんですが、戻って来てカヤックの塩と砂を落とすのに時間がかなりかかります
一軒家で目の前の道路で洗車が出来るような場所で、カヤックの保管場所も駐車場だったりすれば大幅に短縮出来そうなんですけどね
1時間以上の準備、片づけ時間が勿体ないです
海の近くの一軒家、憧れますが今更引っ越しは出来ないです(;_;)


そんな感じで朝から遊んできましたが、昼はこちらに行ってみました

A級グルメ大食覧会です

チケットが1冊千円だったので夫婦二人で二千円分を購入

だったのですが、さすがA級
二千円だと全然足りませんでした(+o+)


週末だし結構にぎわってる?
でも、値段もA級だからか昼時なのにもの凄く混んでる感じでは無かったです

1冊買い増しして三千円分で購入したのはこちら


と、こちら


全然お腹いっぱいにはなりませんでしたが、まあ話の種って感じでしたね


その後は、映画のチケットをもらってたので相棒を見てきました

まさか、相棒が3人目に代わってたなんて知らなかった(゜o゜)
  


Posted by めちくろ at 11:03Comments(2)カヤック

2014年05月18日

カヤックシート取り付けとフラッグ作成

せっかくの天気が良い週末だというのに風邪でダウンしております(/ _ ; )

平日に無理したせいでしょう
土曜日は病院に行って一日寝込んでました

二日間何もしないのは余りにも悲しすぎるので、辛い体に鞭打ってカヤック艤装をやってみました

まずはカヤックシートの取り付け
いきなり取り付け後写真です


買ったのはスパイダーシート アングラーエディションです



写真では分かりにくいですが背面にロッドホルダー×2、ファスナー付きの収納、ドリンクホルダーが付いてます
これだけでカヤックが釣り仕様になりますね

シートの固定は4ヶ所で引っ掛けてあるだけです

前の2ヶ所はカヤック分割のラチェットの側
後ろはノーマルのバンジーコードを引っ掛けるフックの外側にしました

分割式カヤックは重ねて保管しますし、車載時は上下逆に積むので、その時に引っかかるような場所は避けないといけません
なのでこの場所です

ここにナイロン製のアイレットを専用リベットで固定するわけですが、位置決めしたら作業は簡単でした

一番勇気がいるドリルでの穴あけ
リベットは5mmですが、水漏れを極力減らしたいので4.8mmで穴あけ

一個開けたらアイレットとリベットを仮置きしてから二個目の穴あけ



リベットの固定にはハンドリベッターが必要ですが、手持ちのリベッターがそのまま使えました



しっかり抑えながらリベットのピンを抜き折ったら固定完了

リベットとカヤックの間は小さめドリルを使ったことで隙間は殆ど有りませんが、リベットのピンとリベットの間に隙間があるので瞬間接着を流し込みました

あとはアイレットにシートのフックを引っ掛けてベルトの長さ調整したら完了です(⌒▽⌒)

取り付けてみると、なぜか調整ベルトが一本だけすぐに緩むのです?


よく見ると、ベルトのバックル?部分が片方逆に付いていました
ベルトは両方同じ方から通してあるから、右側だけ滑ってました
これって不良品?
さすがは最近、近隣諸国とイザコザを起こしてある国の製品ですね
そのことを納得させられる品質ですψ(`∇´)ψ

まあ、ベルトを通す向きを変えれば問題なく使えるので良しとしますが


もう一つ作ったのがカヤックフラッグ



もう使わなくなった古いシーバスロッドをブランクスだけにひん剥いてから、トップとその下にガイドを付け直して購入したフラッグを結びました



家の前だと天井につかえて、本来の形では取り付け出来ませんでしたが、こんな感じでスカッパーホールに差し込んで立ててみました

シートに近い位置なので邪魔になるなら他の方法を考えようかな

これで、なんとか釣りに最低限の艤装も出来ましたし、来週末とか波風無かったら出撃してみようかと企んでます( ´ ▽ ` )ノ
  


Posted by めちくろ at 17:24Comments(4)カヤック

2014年05月09日

人吉旅行

今年のゴールデンウイークは日程が悪かった事もあって、あっという間に終わってしまいました。

4連休の直前になって、前職の職場OBの人達が久しぶりに集まって釣に行くという情報もあり期待していたのですが
まさかの旅行予定とバッティング(;_;)

メンバーは、よく知ってる先輩2名と、某釣り雑誌の編集長、
そしてチヌ釣りでは名人と言われている某お方
まあ、あまりしゃべった事は無いので忘れられてると思いますが・・・
それから一度だけお会いした事がある方2名
そんなメンバーだったので楽しみにしてたんですが残念です

そんな感じで連休は釣り無しでした(涙)

旅行の予約を入れていたので仕方ありませんね

今回の旅行の一番の目的はこちら

SL人吉です
これに乗って5月3、4日で人吉に行って来ました

直前では座席が取れないと聞いていたので1ヵ月以上前に予約してました
まあ、それで釣には行けなくなったんですけどね


機関士さんが石炭を入れてます
ホントに石炭で動いてるんですね(←あたりまえ)

初めてのSLは感動でした


人吉では町中を観光

ゆうれい寺と言われる永国寺で幽霊の絵を見たり

でも、これがレプリカだったと後で判明(-_-メ)

国宝の青井阿蘇神社


なんかパワースポットっぽい雰囲気ありますね


他にも焼酎蔵の見学して試飲させてもらったり

武家屋敷を見学したり
で、ここは有名な漫画家さんの親戚がやってるらしいのですが、後でその漫画家さん本人が居たかもってな話しになって妻が落ち込んでたり(・_・;)
自分は見た事ありませんが、夏目友人帳って漫画だそうです

町中には武者が沢山いたり

これは、当日は人吉お城まつりが開催されてたからですが

そういえば、人吉城を散策してると学生服着た学生が全員あいさつするんですよ
どうもお祭りで子供向けのスタンプラリーみたいなののお手伝いをしてるみたいでしたが
他にも町中で子供から年配の方まで挨拶する人が多い事

iPhoneで地図みながらどっちに行こうかなんて話してると、すぐに声を掛けられて必要以上なほど丁寧に教えてくれるんですよ

福岡では考えられないです
そこに住む人たちの気質というか、人の温かみを感じさせられました

翌日は球磨川下り
ほんとは両親含めて4名で予約してましたが、まさかの父親飲み杉ダウンで2名キャンセル

川下りは急流コース行きたかったのですが時間がないので清流コースでした



人吉で驚いたのは、ウォータースポーツが凄く盛んだって事

川にはカヤックが沢山浮いてましたヽ(^o^)丿




流石にシットオンカヤックはいませんでしたね

シットインカヤックの子供たちが時々沈してましたが、上手な子はスイスイ漕いでました

急流で使うリバーカヤックも車載している車を見かけましたし、ゴムボートでラフティングしている人も多かったですね


それから宿泊したホテルは人吉駅からも近く、球磨川の側に建っている「あゆの里」って宿なのですが、その目の前ににある中州でキャンプしている人が沢山いました


駐車場があって、トイレも近く良さそうな場所でした

宿の部屋から見たらこんな感じ


こんな場所にカヤック持って行ってキャンプとか楽しそうですね


帰りもSLだったのですが、SLの車窓から九州新幹線の車両基地を眺めてると、見慣れぬものを見ました

変な4両編成の新幹線???


調べてみたらこれですね(写真引用)


九州新幹線長崎ルートではフリーゲージが検討されているらしく、その為のテスト車両でした
まだ先月19日に報道陣に公開されたばかりの車体でした

最後にSL車内放送でサプライズがあるとのこと

みんなでなに?なに?とワクワクしながらまってると、熊本駅近くになってSLの右側に近づいてくる列車


特急あそぼーい!がSLと並走するんですね
うまいこと考えられてます

1泊二日の旅でしたが、2泊しても良かったかもと思うくらい楽しめましたヽ(^o^)丿
  


Posted by めちくろ at 14:02Comments(0)カヤック