ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
めちくろ
めちくろ
福岡在住、週末になったら漁港に出没するサラリーマンアングラーです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月04日

カヤックにフィンを取り付け

Point65n Tequira!(テキーラ)にフィンを取り付けました


後ろの小さいパーツ

船尾の底に付いている黒い三角形の部品です

私が所有しているシットオンカヤックのPoint65n Tequira!(テキーラ)は1人用、2人用に組み替えられて便利なんですが、1人用だと全長が短くて直進性に難があります
1人用の場合は全長3m未満となり、かなりショートなカヤックなのです
パドルで右、左と漕ぐと左、右と首を振ります
まっすく漕ぐのも一苦労なのです
蛇行しながら進むのでスピードも出にくい???

なので、ずっと方法を考えてました
他社のラダー部品を流用して船尾に舵を追加したら真っすぐ進むだろう、、、とか

気が付けば、最新版のTequira!には直進性を高めるためにゴム製のフィンが追加されてるではないですか!
メーカーも直進性の低さは認識していたのでしょうね

ただ、接着が出来ないポリエチレン製のカヤックです
きっと、接着材でポン付けは出来ないでしょうね

とりあえず、輸入代理店であるscoop outさんに問い合わせてみました
すると、パーツ販売できますよとの回答、1280円+税・送料でした
ただし、最新版のTequira!には本体側にナットが埋め込まれており、ゴム製フィンをボルト止めできるようになっているとの事
親切に写真入りでご説明頂きました

やはりそうか
でも、それは想定内です
一応考えはありますので注文しちゃいました

届いたのは、思ったより小さなフィンでした
でも、それなりに効果はあるのでしょう、、きっと

取り付ける考えとは、ポリエチレンを熱で溶かして盛り付けちゃえ!って事です

これまでの艤装で切り取った破片は大事に保管していました
それを適当に細長く切断し、ヒートガンでじっくりとカヤック本体と破片を加熱して表面が溶けたところでエイ!っと接着
そのままだと接着面も小さかったので更に溶かしながら細いマイナスドライバーを使って形を整えコブを作成
タイラップで固定する想定なので穴開け


それを前後に2つ作りました
さらに横ずれを防ぐためのポッチを追加
位置決めは全て現物合わせです




カヤック本体とフィンの固定は細いタイラップを使います
タイラップを、本体に作ったコブの穴とワッシャに通して抜け防止にして縛って固定です


ためしに力いっぱいタイラップを引っ張ったらタイラップから切れてくれました
無理な力が加わった時の破損場所としてはバッチリです

Before


after

あとは、魚探の振動子もフィンに固定しちゃおうかなと思ってます

まだ仮組
ゴム製フィンに気兼ねなくビス止めできます
船体への貫通穴による浸水を心配する必要ありません
これまでは棒の先に振動子を付けて海に付けていましたが、棒の部分が結構な抵抗になっていました
これがなくなればスピードアップにも繋がるかも

今年の初カヤックが楽しみです
  


Posted by めちくろ at 09:27Comments(13)DIYカヤック

2016年03月28日

ヘリノックスチェア買っちゃった

先日、ラヴェルさんがFacebookでヘリノックスのコンフォートチェアミニの記事をシェアされていました
http://blog.aandf.co.jp/blog/?p=14593

前からヘリノックス欲しいとは思いながら、お高いので手が出せずにいました
ミニを見て欲しい
でも耐荷重80kgでは自分用にはOUTなのです

そこで調べてみると、モンベル取り扱いのチェアワンミニだと耐荷重90kgではないですか!
デザイン的には微妙・・外で使うならアリなのですが室内でも使いたいので

でも、耐荷重足りないものを買っても、どうしようもないのでチェアワンミニを某Y!のショップでポチリ
後日連絡がきたのですが、メーカー在庫無しで5月末になるとの事
しかも予約は受けられないので強制キャンセルされました(´;ω;`)


でも、もう物欲に火が付いちゃったんですよね
結局、ヘリノックス コンフォートチェア(普通サイズ)のベージュを注文しちゃいました


基本は室内で使うことになるでしょう
椅子が無い地べた生活な我が家です
なので息子座らせたり、リラックスしながらテレビみたり、息子をあやしたりミルクあげたりするときに座ったりしています
室内で使うと、テントポールで作られた細い脚が気になりますね、床とかタタミを傷つけないかと


調べてみると、チェアボールフィートってのが売られてるんですね

画像はモンベルから拝借

まずは100均で椅子用靴下を買ってきました

サイズはいい感じですが、生地も薄くて心もとないです

で、調べてみるとこんなのがありました

赤ちゃん用の椅子、まめ椅子用の足カバーです
豆イスボールという商品名で4個同色の商品も売られてるみたいですね
トイザらスでは4色バラバラの商品しか置いてませんでした

ヘリノックスの足を差し込んでみるとサイズバッチリ

純正のチェアボールフィートと比べると材質が発泡EVAなので外で使うと砂とかが発泡の隙間に入り込んでしまいそうです
外でも使うなら外用と室内用を使い分ける必要がありますね
まあ、室内しか考えてないので問題ないです

純正品の1/3以下の値段で買えたし良いんじゃないでしょか?
ボールが少々大きいのでクッション性はありますが、重心も上がってその分不安定になってるかもです
もし、マネする人いましたら転倒や不慮の事故には十分お気を付けくださいね(お決まりですが自己責任でお願いします)

そろそろカヤックもやりたいのですが、そっちの方も細工をしてみました
その件はまた後日にでもUPしたいと思います
  


Posted by めちくろ at 13:02Comments(8)DIY

2014年12月08日

今期初メバル調査

急に寒くなりました
風も治まった日曜日の夜にメバル調査してきました
6時到着で1時間だけの短期決戦です

到着すぐに親子で来られた方とご挨拶すると、「ここ、釣り禁止になったんですか?」と
そんな話は聞いたことないですが、そんな感じの事を言われたそうです
きっと、マナーの悪い人が居たんだろうな
地元の人で気さくに話し掛けてくれる人もいる一方、釣り人を邪魔だと感じている人が居てもおかしくないですからね
できるだけ迷惑を掛けないように心掛けているつもりですが、夜間に騒いだり、停めてはいけないスペースに駐車したり、ゴミを散らかしたり、そういう人を見かけるのも事実です
釣り禁止の漁港が増えるのは悲しいです

と、そんな話を聞いてしまいましたが、私は聞いてないですし^_^;、もう準備も終わってるので釣り開始

まずは潮通しの良い場所から攻めてみましたが無反応

暫くして常夜灯近くに移動
影の境目を引いてくるとやっとヒットです


20cmありませんが、ここでは良型な方です

次のキャストでも連続ヒット

サイズダウンでリリース

時合かなと思ったのに全くアタリも無くなりました

なんとか釣れたのでまあ良かったです

キープメバルは1匹だけなので味噌汁にしました



仕事も忙しくなったし、週末は色々用事も多い時期なので次に釣りに行けるのはいつになるやら



ところで先日、こんなものをナチュポチしました
ラヴェルさん、もちろんアフィ付けときましたよ
いつもありがとうございます


買ったのはロゴスの高圧洗浄機です
車の12Vシガーソケットで使います

もちろん遊び終わったカヤックの洗浄用に買いました
試しに使ってみましたが、水圧は程々で高圧洗浄機としては微妙かもしれませんが、カヤックを洗うには十分な性能です
10リットルほどポリタンクで持っていけば、カヤック本体と装備品まで十分に洗い流せそうです

でもこれ、当然ですが車のシガーソケット専用なんです
家でも使いたい
集合住宅なので、蛇口の無いベランダでも使えたら良いなってなわけでDIYです

まずはジャンク品515円のパソコンの電源パーツをゲット

それを改造して12V90A電源にしました
高圧洗浄機が60Wなので十分過ぎる性能です


改造のやり方はここで書いても長くなるので、私が参考にしたこちらのサイトをどうぞ
http://honeybeegyroforce.web.fc2.com/pcsupply.html

違うのは、バナナ端子を付ける代わりにカー用品店で売ってるシガーソケットのパーツを取り付けてるだけです
もちろん自己責任で^_^

無事に家庭用100Vから使えました
お試しで網戸、窓ガラスを洗ってみましたが、真っ黒な汁がダーっと流れ出て凄かったです
何年も洗ってなかったからな〜…>_<…
これで少しはベランダ掃除しようかなって気になりましたよ  


Posted by めちくろ at 22:30Comments(5)DIYメバリング

2014年06月16日

魚群探知機

先週からデスマーチに突入しております(/ _ ; )

1ヶ月間の短期契約で、火を吹いているプロジェクトのヘルプに駆り出されました
事情は聞いてましたが、スケジュール管理も出来ておらず、納期に間に合うのかどうなのか、どうすれば間に合わせることが出来るのかというプロジェクト管理が全然出来ていません
そんな状況で週末も休日出勤してくださいだと
流石に金曜日になってから明日出てって言われても困ると断りましたが来週からは休日出勤です
なので、今月中は釣りにも行けそうにありません

そういえば、ナチュラムのカードですが、既に見捨てられたのか500円クーポンも送ってこなくなったカード@ナチュラムに見切りを付けてナチュラムECカードを契約しました
3万円以上の買い物をすればボーナスポイントも貰えちゃう

仕事のストレスも後押ししました^_^;

購入してから500円クーポンが送られて来て残念な気持ちですが


魚群探知機買っちゃいました(⌒▽⌒)

カヤックで沖に出ると自分がどっち向きに流されてるのかわかりません
なのでGPS付きです

早速カヤックに取り付けます



位置決めしたらホールソーで一気に穴あけ



空きました
もう後戻り出来ません

小さめの穴を開けたので、ヤスリで穴を広げました



エプトシーラーで防水対策をしてリベットで固定したら完了


今度はロッドホルダー用のマウントを取り付け



ここにします

同じく穴あけ


そしてリベットで取り付け、ってそんなに簡単じゃありませんでした



そのままだとマウントが大きすぎてはみ出します
なので、マウントを切断して小さくしました
硬いエンプラなので切るのが大変でしたが、無事に取り付け完了です

早速、魚探とロッドに見立てたホウキを載せて見ました^_^;



ロッド(ホウキ)の位置が低すぎて邪魔ですね
エクステンダーも発注しました

魚探はなかなか良い位置みたいです

今回は二人乗り仕様での魚探取り付けなので、そのうち一人乗り仕様でも魚探が使えるようにマウント追加する予定です

それから、魚探の振動子(センサー)も取り付けないといけませんが、それはまた次回に持ち越しです

色々整って来ました
早く釣りで出撃したいです
  


Posted by めちくろ at 12:31Comments(2)DIYカヤック

2012年10月29日

つれないね~。

前回、記事投稿したのが10月8日って
ヤベ!3週間も放置してる

この間、いろいろありましたね

取りあえず思い出しながら

たしか11月13日

潮位情報
2012年10月13日(土)
湾名
福岡船溜
日出時刻
06:21
日入時刻
17:48
月出時刻
03:39
月入時刻
16:04
潮名
中潮
干潮
満潮
50cm(01:42)
184cm(08:01)
37cm(14:06)
187cm(20:21)

前日にベルパパさんよりメールで太刀魚狙いでM集合の連絡があったので勿論出撃です

4時から一人でワインドしてましたが全然ダメでした

明るくなってからベルパパさんに声かけられました
実はみなさん4時から来られてたみたいですぐ近くで釣ってたんですね
気が付きませんでした

ベルパパさん、筋肉質の鰯さん、それから、お二人のブログに最近コメントされているとん吉さんとも初めてお会いできました

さらに、久しくお会いしていなかったHideさんにもお久しぶりでした

釣果の方は・・・一人だけ丸ボウズ

魚には見捨てられたようです


翌週は、なんと筋肉質の鰯さん、ベルパパさんが平日から毎日のように太刀魚水揚げが続いていて
まさにハイシーズンまっただ中


なのに、金曜日に風邪を引いてしまい、それでも行こうと目覚ましで起きたんですが、頭痛、喉の痛みに寒気がして断念

結局、金~日曜日まで寝込んでしまいました

翌週
いまだに風邪が長引いているんですが、これ以上釣りに行かないと精神的にヤバいのでもちろん出撃です

潮位情報
2012年10月27日(土)
湾名
福岡船溜
日出時刻
06:33
日入時刻
17:32
月出時刻
15:56
月入時刻
03:57
潮名
中潮
干潮
満潮
42cm(01:55)
170cm(08:04)
55cm(14:15)
180cm(20:20)

筋肉質の鰯さんもMへ出撃するとの事だったので行ってみました

有料Pは5時からですが4時半くらいには空いてるみたいだったので、その時間に合わせて到着

人は多かったですが太刀魚が釣れてる様子は全くなしでした

そのうち鰯さん到着

明るくなるまで太刀魚狙ってみましたが、全くあたりも無しで終了

もう太刀魚は終了してしまったみたいですね

雨も降り出して、時間になったので終了しました

ちょうど帰ろうかとしたときにお腹がギュルルルルー
近くにトイレがあって助かりました

まずい、本当に釣れないモードに入ってます


この日の晩は久々に近所の居酒屋へ

常連さんが誰もいない珍しい日でした

だからなのか、大将が大奮発?

注文してないのに

カンパチ?の巻きずしキタ━(゚∀゚)━!

そんで

鯛の酒蒸しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ダメ押しで

タコの頭の寿司キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!

普通に注文してる品だけでもお腹いっぱいだったはずなのに、
もう食べきれません
タコ寿司はお持ち帰りさせてもらいました



と、横道にそれましたが

このままじゃいけないと

潮位情報
2012年10月28日(日)
湾名
福岡船溜
日出時刻
06:33
日入時刻
17:31
月出時刻
16:29
月入時刻
04:54
潮名
大潮
干潮
満潮
29cm(02:31)
175cm(08:42)
54cm(14:42)
188cm(20:49)

飲んだ翌日も早起き

久々な東方面へ

風が強そうだったので風裏漁港でエギングのつもりでしたが、Sサーフに通りかかった時に、まだ暗くてマズメに間に合いそうだったのでウエーダー着込んで砂浜散歩

人は少なかったです
ってことは釣れてない?

案の定、ベイトが全然いませんでした

途中、雨
そして、土砂降り

心折れて車に戻ってる途中、唯一 一人だけソゲをストリンガーに掛けてる人を見かけました

やっぱり釣れてないみたいですね

ヤバイ、終われない

なのでH漁港に様子見しに行きましたが真正面の風で釣りになりそうにない

ので、AT漁港へ

追い風なので釣りできますが、ほぼ汐止まりの時間帯
エギを投げてみますが全くダメ

しかも、お腹の具合がギュルルル

もうだめ


最近お腹が弱いんですよね・・・なので新ビオフェルミンSを買ってみました
これでお腹の調子が良くなってくれると良いんですけどね


来週はバルーンフェスタに行く予定なので、たぶん釣りもお休みになるでしょう
ってことは1ヶ月以上釣れない日々が続くことになります
もう釣り方忘れてきました

  続きを読む


Posted by めちくろ at 16:11Comments(4)DIY

2012年08月20日

お盆はリール分解して過ごす

最近は釣りにも行けずにブログもサボってます

さかのぼること7月末

前回のオフショアジギングで使ったダイワのミリオネアCV-Z 100SFL


ドラグの出が悪く、特に滑り出しが酷い状態
購入して1度もメンテしてなかったので、やっと分解してみることにしました

このリール、数年前にオフショア用のベイトリールが欲しいなと思い
シマノには左巻きで気に入ったのが無かったのでダイワでいいやと

そして、欲しくなったのはリョウガ
5万円オーバーのリールには当然手が出ませんでしたが
近所の釣具店で店頭展示処分品で売ってたのがこのミリオネア

その場で携帯で価格チェックして、通常の売値が2万円位の旧モデルが1万円チョットのお買い得になってる





と勘違いして購入したものです

それが、今回分解しつつダイワのサイトを見てたら型落ちどころか現役モデル
しかも4万近くもするリールだったなんて

いままで雑に扱ってゴメンナサイ
と、いまさらお得感がこみ上げてきました

大事に使ってやらなきゃですね

というわけで分解開始

開始早々にパーツが外れない部分があってDr.Toshiさんにヘルプメールを送ってアドバイスを受けつつ

ほろ酔いで気分よく分解してみました


分解楽しいな♪

気になっていたドラグ部分

かなり磨れてますね
やっぱり青物相手にしたり、重たいジグをシャクったりしてるのでドラグへの負担は大きいみたいですね

それから

ドライブギヤーです
なんかサビみたいので変色してました
腐食って感じじゃないですが、やっぱりメンテしてやらないとこうなるんでしょうかね


分解したのに満足して、ここからしばらく放置

だって、ドラクエ10買っちゃったんですもの

嫁さんとWiiのコントローラーの奪い合いをしつつ
お盆は両親共に近いので盆前の土曜日に済ませ
そのまま土曜日は中学校の同窓会で誰だか分からなくなったオジサマ、オバサマとお話しして微妙な気分に(仲良かった友達、1人しか来てないし(/_;))
そして、お盆の13日から15日は釣り禁止、嫁さんはお仕事なので一日中テレビ画面に向き合ってネトゲ廃人と化してました


でもそろそろミリオネア組み立てないとね

嫁さんにコントローラーを奪われている間に組み立て開始

???

どう組み立てたら良いんだろう?

正直あせりました

気持ちよく分解したのは良いのですが、途中の写真も撮ってないし順番が分からなくなってるし

そういえば、ベイトリール分解したの初めてだった

お酒の力は怖いです
普通なら慎重に分解するんですけどね

そんなわけで、展開図を見ながら、ネットで分解している写真を検索し
それでも分からない部分は仮組して・・・・違ったとまた分解
特にクラッチの部分がどういう仕組みになっているのかを理解せずに分解したので大変でした

このへんです
バネも固くて、どうやって付けるんだろうと悩みつつ、かなり力任せでやっちゃいました

肝心のドラグはベイト用ドラググリスを調達するか悩んだんですが、とりあえずスピニング用のドラググリスを塗っちゃいました
少々緩くなった気もしますが、そんな大物釣ることもないので大丈夫でしょう
ドラググリスの塗り替えだけだったら次からはもう大丈夫ですしね

ようやく完成したのが冒頭の写真


なんとか組みあがって良かったです

途中でバラバラのままDr.Toshiさんにお願いしようかと思うほどでしたから(*^_^*)


  続きを読む


Posted by めちくろ at 13:46Comments(6)DIY

2012年06月08日

テントファン改造


先日購入したコールマンのテントファンをパソコンにUSB接続できるハイテクマシンに改造しました(ウソ)

Coleman(コールマン) CPX 6テントファンライト付
Coleman(コールマン) CPX 6テントファンライト付







このテントファン、電源が単一電池4本、又は別売の専用充電カートリッジでの使用しかできません

キャンプでしか使わないならそれでもいいけど
流石に充電カートリッジは買えないし、単一電池は不経済

やっぱり家や車内でも使えたらな~ってことで、到着早々作業開始

※注意:お約束ですが自己責任で
マネする人いないでしょうけどね

改造といっても本体には全く手を入れていません

外部の電源として何を使おうか?

単一電池を直列4本で使っているので6V電源が必要です

お手軽に確保できる電源は、パソコンのUSB端子
USB端子の規格では5V電源となっています

USB端子はパソコンだけでなく、携帯の充電用や、車内でUSB小物が使えるような12V→5Vのダウンコンバーターが売られています
ちなみに、車で使っているUSB端子の電圧測定すると

4.69Vと、ちょっと低いですが大丈夫でしょう(^_^;)

用意したものは
・単三電池を単一電池として使えるアダプター×2個
・不要になったUSBケーブル
・リード線を少々
・熱収縮チューブ
・グルーガン(ホットボンド)
・ハンダとハンダゴテ
・ハサミ、カッターナイフ


いきなり完成してしまってます(笑)

乾電池の変換アダプターにリード線をハンダ付けします
1つはプラス側に
もう1つはマイナス側にリード線を付けます

付けたリード線は乾電池変換アダプターの側面にカッターで穴を開け、そこから外に出します

ハンダ付けした部分、リード線を外に出した部分にタップリホットボンドを流し込んで固めました


USBケーブルは必要な長さで切断し、中の線を出します
中には4本のリード線と、それを包む様に網線かアルミ箔が巻いてあります
(写真無し)
念のためにどの線がプラス、マイナス、その他の信号線なのかテスターなどで確認しておきましょう

ちなみに、今回使ったUSBケーブルでは
・赤:マイナス
・黒:プラス
・緑、白(ちょっと細い):信号線
みたいでした

それぞれの線がショートしないようにホットボンドで固めたりして、必要なプラスとマイナスの線だけ
被覆を剥がして、乾電池変換アダプターのリード線と繋げてハンダ付け(極性間違えないように注意)

最後に熱収縮チューブでショートしないように+補強の為にハンダ付け部分を包むようにして完成


あとは、テントファンの電池ケースにこの向きでセットして


隙間からリード線部分を外に出して蓋を閉じる


これをテントファンの本体にセットして準備完了


あとはパソコンのUSB端子やコンセントに差し込むタイプのUSB充電器、車用品のシガーソケットに差し込むタイプのUSB充電器などに接続したらスイッチオン


ファンもライトもちゃんと動作します

ただ、電源が弱いためかファンとライトを両方とも強で使うと、特にファンのスイッチオン時にライトがチラつきます

まあ、ライトはオマケみたいなものだと思うので問題ないでしょう

これで色々使えそうです
  


Posted by めちくろ at 10:28Comments(4)DIY

2011年11月17日

PEラインの塩抜き Ver.5

Ver.5と書いてあるからVer.1~4は?

以前記事にしたこれがたぶんVer.3くらいです(笑)

↑の記事でDr.Toshiさんからのコメントでも頂きましたが高速リサイクラーで空きスプールに巻き取って水にドボン
これで良いのかもしれないですが、PE繊維に入り込んだ塩が抜けるのか?スプールの中心近くの糸なんて塩抜けないのでは?ってのが精神衛生上良くないのです(気にしすぎ?)

実際に舐めてみれば分かるんでしょうけどね

塩以外にも汚れが付いてたりするので洗うのはきっと良い事だ(と思う・・・)

それで、今更こんな記事を書いているって事は
前回記事のこれはめんどくさくて使ってません

やっぱり理想的なのはコレでしょうか
第一精工 リサイクラーDS
第一精工 リサイクラーDS


この塩抜きスプールが良さそう

巻き取ったラインが緩むので中までしっかり洗えます

でもこの値段だして買う気はしません


これまで何度も空きスプールに穴を空けたり加工してみようと思いましたが
スチロール樹脂製のスプールは簡単に割れてうまく加工ができません

これまでの失敗作Ver.1、2、4は日の目を見る事無くゴミ箱に消えて行きました

それで今回作ったVer.5がこちらです


スプールのフチを少し削って竹串がハマるようにしました
竹串は輪ゴムで固定です

リサイクラーで巻き取って


そのまま水没


ちゃんと中まで水が通ってきっと塩も抜けているはず

これなら加工も簡単だし、リサイクラーで巻き取ってドボンなので作業も簡単です

しいて言えば、今のスプールだとリールは3000番が限度みたいです

ジギング用の4500番だとラインが多すぎてラインがうまく洗えませんでした
径か幅が大きな空きスプールでも作ってみようかと思います
  


Posted by めちくろ at 11:55Comments(6)DIY

2011年11月15日

リールオーバーホール クリアランス調整

約1ヵ月ほど前ですが、カルディアKIX2000を戦線離脱させてました
巻き上げ時にゴリが発生していたのです
やっと本気でメンテする気になったので長期入院決定です

いつから使ってるのかな?とナチュの購入履歴を見てみると2006/09に購入してました
購入価格は12800円
所持リールの中では使用頻度は一番高いかも
RCS2004エアスプールも装備しているお気に入りです

その割にはドライブギアのBBをお掃除するくらいでオーバーホールは初めてです

とりあえず分解

ダイワリールの所持率が高いのに、分解経験は少ないです
かなり慎重にやりました

  続きを読む


Posted by めちくろ at 18:16Comments(2)DIY

2011年11月09日

機械イジリ(プリンター)

サラリーマンの平日には釣りネタは殆どありません

なのでどうでもよいネタ
※この手のネタのお約束ですが、マネして壊れても当方では一切責任はもちません!
まあ、マネする人いないでしょうけどね
自己責任でお願いします

先週末に実家によると「壊れた」と放置されていたフォトプリンターを発見

まだ未使用インクも残っているので勿体ない

印刷してみると動作音が重く1/3くらい印刷したところで停止してエラー表示

この手の故障は
1.基盤パーツの劣化などでモーターへの電圧が低下
2.モーター自体が劣化してパワーダウン
3.駆動部分の摩耗、ホコリなどで抵抗が大きくなってる
などが原因でしょう(たぶん)

1と2が原因ならどうしようもないですが、3なら何とかなるはず

という事で、持ち帰り分解

中身は普通のインクジェットプリンターです

メインの基盤を出来るだけ外し・・・めんどくさくなってモーターと小さな基盤が残った状態まで分解

そして
洗面所に持って行き水道でジャバー
水洗いしました

出てくる出てくる、赤青どす黒い液体
内部のパーツを見ると赤黒く変色していました
インクジェットのミストが飛び散って色んなところに付着していましたので
洗えるパーツは洗っちゃいました

洗ったパーツはベランダで放置して乾燥

十分に乾いてから組み立て


組み上げると無事に印刷されるようになりました(^v^)

こんな修理じゃそれほど持たないでしょうね

印刷途中で動きが悪くなって止まるプリンターをお持ちの方
買い直を考えましょう(^。^)
  


Posted by めちくろ at 10:26Comments(6)DIY

2011年03月10日

今年も仕込み中

今年もキティちゃんに頑張ってもらいます



レモンのお酒、リモンチェッロです
去年もそっくりな写真を載せた覚えが・・・

今年は広島の友人が庭で実った無農薬の純国産品を7個送ってくれました
これから1ヵ月寝かせます
完成が楽しみです

材料・作り方などは去年の記事をご覧ください
その①
その②
その③

  


Posted by めちくろ at 16:57Comments(2)DIY

2011年01月17日

久々の工作

金曜日は体調を崩してしまい、仕事もお休みしてしまいました
なので金曜日の釣りも無し

土日は荒れ模様で釣りにいけませんでした

というわけでDIYネタです


さて、これは何でしょう?

木の板にヒートンを取り付けてニスを塗っただけの物です



本題に入る前に

これ、携帯の充電用ケーブルです

横から見ると・・・

ケーブルボロボロですガーン


引っ張り出したらこんなになってました

実は、気がついたときにはケーブル部分が異常に熱くなってました
あわてて引っこ抜きましたがケーブルはボロボロ、プラスチックも溶けてました

危ないところでしたね

このタイプの充電ケーブルは切れやすいようです
断線、漏電していたのでしょうね

皆様、気をつけましょう


では本題です  続きを読む


Posted by めちくろ at 13:00Comments(7)DIY

2010年12月09日

ソルティガZ4500のメンテナンス

今年もあと少しとなってきました

福岡の年末年始といえばブリ

自分で調達するためにオフショアに行きたかったのですが
相方より「え~、行くの?」と反対されてしまい
今年中のオフショアはあきらめました

といっても今頃予約しようとしても土日で空きがあることは少ないし
海もシケて出航できなかったりするので、年末で出撃できたことは
今まで一度もありません


仕方が無いので、オフショア用リール
ソルティガZ4500のメンテナンスをやってみました

Zとブラストを巻き比べてみると、あきらかにZの巻き心地が悪いです
ハンドルを回すのが重い

元々、防水パッキンが入っているZよりもブラストの方が軽い巻き心地なのですが
明らかにZの巻き心地は異常です


ソルティガブラストは以前分解しましたがソルティガZの分解は初めてです


まずは分解


元に戻るかな?


  続きを読む


Posted by めちくろ at 13:16Comments(3)DIY

2010年08月25日

ミニマル50修理

先日、Mでhideさんに頂いた錘外れのミニマル50

修理しました


もうすぐ修理も終わりで接着剤が無かったので後日接着しようかな?って思いながら
Dr.Toshiさんのブログを見ると

完全にネタダブリ!

先を越されてしまいましたね

やってることは基本的に同じです

ですが、せっかく修理したのでこちらもUPしておきます

  続きを読む


Posted by めちくろ at 22:37Comments(7)DIY

2010年06月03日

ソルティガブラスト分解清掃

前回のジギングで悪化させたこともあり、風邪が長引いています
既に3週間目に突入です
でも、だいぶ症状は軽くなってきました
先週末は風邪&法事でおとなしくしていましたので、釣りに行きたくてたまりません

当然、釣りネタも無いのですが、こういう時は釣り具の手入れでもしようかと思い立ち



昨晩、初挑戦のソルティガブラストを分解してみました

  続きを読む


Posted by めちくろ at 11:58Comments(8)DIY

2010年05月21日

ロッドの修理

1ヵ月以上も前ですがバス釣りで根魚ロッドを殉職させてしまいました

このロッドはメバルロッドを購入してから、すっかり出番が無くなってしまった根魚ロッドです

穂先を折ってしまい、どうするか悩みましたがバスロッドは持っていないのでこれからもバス釣りで使う事にしました

先日注文していたトップガイドが届いたので修理です

作業後の写真

第一ガイドを外して、その位置でブランクを切断
トップガイドを付けてみました

元々トップガイドにもスレッドが巻いてあったので、同じ様に巻いてみました、が

オリジナルより色が薄かった
あと、オリジナルのシルバーのラインは塗料で線引きしてあったのですが、シルバーのスレッドで巻いてみました
スレッドを巻いたのでコーティングして作業完了


遠目に見ると色の違いも気にならないし大丈夫かな?

ちょっと短く&硬くなってしまいましたが、バスなら十分でしょう
  
タグ :ロッド修理


Posted by めちくろ at 11:53Comments(8)DIY

2010年03月04日

YB20改造 フリクションベール編 + α

改造目的で購入したリール OCEAN YB20の改造第四弾(最終回)です

【改造は自己責任で!】
*******************************
メーカー保障なんて気にしません
壊した時は諦めましょう(^_^;)
*******************************


安物リールYB20

本当はもっと色々弄りた方のですが、このままデビューできないのも寂しいですし仕事も忙しくなってきて弄る時間が少なくなってきたのでこれで最後にします

このリールはベール戻りを防止するフリクションベール機能がありません

安物リールでは仕方ありませんが、キャストした時にベール戻りでルアーロストなんてことになったら悲しいです

ダイワ、シマノがどういう仕組なのか見ませんでしたが、たぶん同じような事をやっているんだろうなーって改造をやってみました

まず、ローターを取り外してみます



  続きを読む


Posted by めちくろ at 14:47Comments(5)DIY

2010年02月10日

YB20改造 ハンドルノブ編

改造目的で購入したリール OCEAN YB20の改造第三弾です

【改造は自己責任で!】
*******************************
メーカー保障なんて気にしません
壊した時は諦めましょう(^_^;)
*******************************


安物リールYB20
次に手を入れたのは、ハンドルノブのガタツキです

  続きを読む


Posted by めちくろ at 10:34Comments(8)DIY

2010年02月01日

YB20改造 ドラグ編

改造目的で購入したリール OCEAN YB20の改造第二弾です

【改造は自己責任で!】
*******************************
メーカー保障なんて気にしません
壊した時は諦めましょう(^_^;)
*******************************


安物リールYB20の気に入らないところ、
次はドラグに手を入れました



  続きを読む


Posted by めちくろ at 18:26Comments(7)DIY

2010年02月01日

YB20改造 ラインローラー編

改造目的で購入したリール OCEAN YB20の改造第一弾です

【改造は自己責任で!】
*******************************
メーカー保障なんて気にしません
壊した時は諦めましょう(^_^;)
*******************************


安物リールYB20の気に入らないところ、
まずはラインローラーに手を入れました



  続きを読む


Posted by めちくろ at 17:05Comments(3)DIY