2010年03月04日
YB20改造 フリクションベール編 + α
改造目的で購入したリール OCEAN YB20の改造第四弾(最終回)です
【改造は自己責任で!】
*******************************
メーカー保障なんて気にしません
壊した時は諦めましょう(^_^;)
*******************************
安物リールYB20
本当はもっと色々弄りた方のですが、このままデビューできないのも寂しいですし仕事も忙しくなってきて弄る時間が少なくなってきたのでこれで最後にします
このリールはベール戻りを防止するフリクションベール機能がありません
安物リールでは仕方ありませんが、キャストした時にベール戻りでルアーロストなんてことになったら悲しいです
ダイワ、シマノがどういう仕組なのか見ませんでしたが、たぶん同じような事をやっているんだろうなーって改造をやってみました
まず、ローターを取り外してみます

【改造は自己責任で!】
*******************************
メーカー保障なんて気にしません
壊した時は諦めましょう(^_^;)
*******************************
安物リールYB20
本当はもっと色々弄りた方のですが、このままデビューできないのも寂しいですし仕事も忙しくなってきて弄る時間が少なくなってきたのでこれで最後にします
このリールはベール戻りを防止するフリクションベール機能がありません
安物リールでは仕方ありませんが、キャストした時にベール戻りでルアーロストなんてことになったら悲しいです
ダイワ、シマノがどういう仕組なのか見ませんでしたが、たぶん同じような事をやっているんだろうなーって改造をやってみました
まず、ローターを取り外してみます

ベールを起こすとローター内側にあるピンが出てきます
本体側には突起があって、ハンドルを回すと本体側の突起がローター内側のピンを押し上げるのでベールが戻ります
ということは、ベールを起こしてローター内側のピンが出てきた時にコムみたいな摩擦が大きな物に接触するような仕組みにしてやればフリクションが掛かる、って事になります
選んだ素材はコレ

ロッドを束ねたりするベルト
たぶんクロロプレンゴムで出来てます
柔軟性があって厚みも丁度良さそうなのでこれを使いました
3mm幅くらいに細く切ってから、表面のベルクロ部分を剥がしてゴムだけにしました
これを本体に瞬間接着剤で接着ます

はみ出してローターに接触すると回転フィールが悪くなるので慎重に少しずつ接着していきます

1週ぐるりと接着したら完了です

あとは、元通りに組み立てて完成です
回転フィールは大丈夫、ベールを起こすとハンドルを回すのが凄く固くなりました
チョットブレーキがかかり過ぎですが、殆ど手でベールを戻すのでブレーキききすぎでも良いのです
それから、+ αの部分
もう自己満足の範囲ですが、ブランキングしてみました

スプールとハンドルの付け根の強度に影響ない部分にドリルで穴あけ
手作業なので粗さが目立ちますがまあ良いです

最終的に重量150gとなりました
改造前が153gでしたからあまり変化ないです
これにて改造は終了にしたいと思います
で、糸を巻いてみたのですが、やっぱりオシレート機構が単純なだけに綺麗に巻けませんでした
中央にラインが溜まって、スプールの上下がスカスカになりました(逆になるかと思ってましたが)
こればっかりは改造でどうにかなりそうにありませんので諦めます
あとはデビューを待つのみ
鱒レンジャーとの組合せなので、お遊びモード限定です
近いうちに小魚が遊んでくれる時に使ってみたいと思います
本体側には突起があって、ハンドルを回すと本体側の突起がローター内側のピンを押し上げるのでベールが戻ります
ということは、ベールを起こしてローター内側のピンが出てきた時にコムみたいな摩擦が大きな物に接触するような仕組みにしてやればフリクションが掛かる、って事になります
選んだ素材はコレ

ロッドを束ねたりするベルト
たぶんクロロプレンゴムで出来てます
柔軟性があって厚みも丁度良さそうなのでこれを使いました
3mm幅くらいに細く切ってから、表面のベルクロ部分を剥がしてゴムだけにしました
これを本体に瞬間接着剤で接着ます

はみ出してローターに接触すると回転フィールが悪くなるので慎重に少しずつ接着していきます

1週ぐるりと接着したら完了です

あとは、元通りに組み立てて完成です
回転フィールは大丈夫、ベールを起こすとハンドルを回すのが凄く固くなりました
チョットブレーキがかかり過ぎですが、殆ど手でベールを戻すのでブレーキききすぎでも良いのです
それから、+ αの部分
もう自己満足の範囲ですが、ブランキングしてみました

スプールとハンドルの付け根の強度に影響ない部分にドリルで穴あけ
手作業なので粗さが目立ちますがまあ良いです

最終的に重量150gとなりました
改造前が153gでしたからあまり変化ないです
これにて改造は終了にしたいと思います
で、糸を巻いてみたのですが、やっぱりオシレート機構が単純なだけに綺麗に巻けませんでした
中央にラインが溜まって、スプールの上下がスカスカになりました(逆になるかと思ってましたが)
こればっかりは改造でどうにかなりそうにありませんので諦めます
あとはデビューを待つのみ
鱒レンジャーとの組合せなので、お遊びモード限定です
近いうちに小魚が遊んでくれる時に使ってみたいと思います
Posted by めちくろ at 14:47│Comments(5)
│DIY
この記事へのコメント
す、すごい(笑)
かなり遊び心のある改造ですね。
安いリールだけに思いきった改造できますね。
ドリルで穴開けるなんて驚きました(笑)
かなり遊び心のある改造ですね。
安いリールだけに思いきった改造できますね。
ドリルで穴開けるなんて驚きました(笑)
Posted by 筋肉質の鰯 at 2010年03月04日 17:51
こんばんは!
この改造は私の想像を超えておりますよ、私は精々BB化するだけですからね。流石と感心してますよ。
この改造は私の想像を超えておりますよ、私は精々BB化するだけですからね。流石と感心してますよ。
Posted by esu3go at 2010年03月04日 20:51
機械いじりが好きでないと到底行き着けないレベルですね
真似したら速攻で破壊しそうですw
真似したら速攻で破壊しそうですw
Posted by masam
at 2010年03月05日 00:44

こんにちは!
機構を熟知してらっしゃる改造ですね。
勉強になります。近じかデビュー戦ですか?
機構を熟知してらっしゃる改造ですね。
勉強になります。近じかデビュー戦ですか?
Posted by りくりん at 2010年03月05日 12:22
>筋肉質の鰯さん
メーカー品リールで改造する勇気はありません
見かけは小さいリールなんですが、持ってみると結構重いんですよね
原因はたぶんハンドルとメインギアなんですよね
ハンドルはもう無理なのでメインギアにもブランキングしようかとか
思ってましたがさすがにやめました
>esu3goさん
私も普段はBB化くらいしかやりません
やっぱりガッツ鱒レンジャーに合わせるにはチャチさが残るリールで
さらに、自分が使いたいって思えるものじゃなきゃって思っての改造です
>masamさん
ほんとに機械イジリが好きなだけですね
こんなおふざけ改造する人っていないでしょう(笑)
>りくりんさん
実は、もうURLは分からなくなりましたが、同じ様な感じに
フリクションベールに改造している人のブログを見つけました
その人はアブだったと思いますが、ベルクロのシールを使って
フリクションベールの改造をやってましたよ
まあ、考える事は一緒です
デビューは、足元で小魚がいっぱい釣れる時です(^ ^;)
メーカー品リールで改造する勇気はありません
見かけは小さいリールなんですが、持ってみると結構重いんですよね
原因はたぶんハンドルとメインギアなんですよね
ハンドルはもう無理なのでメインギアにもブランキングしようかとか
思ってましたがさすがにやめました
>esu3goさん
私も普段はBB化くらいしかやりません
やっぱりガッツ鱒レンジャーに合わせるにはチャチさが残るリールで
さらに、自分が使いたいって思えるものじゃなきゃって思っての改造です
>masamさん
ほんとに機械イジリが好きなだけですね
こんなおふざけ改造する人っていないでしょう(笑)
>りくりんさん
実は、もうURLは分からなくなりましたが、同じ様な感じに
フリクションベールに改造している人のブログを見つけました
その人はアブだったと思いますが、ベルクロのシールを使って
フリクションベールの改造をやってましたよ
まあ、考える事は一緒です
デビューは、足元で小魚がいっぱい釣れる時です(^ ^;)
Posted by めちくろ at 2010年03月05日 13:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。