2010年03月01日
ふくおかマルシェ
週末は悪天候に津波まで、釣り人にとっては散々な週末でしたね
土曜日の猫カフェの帰り、チリ地震の事は携帯で見て知っていましたが津波情報が出て無かったので安心しきってました
ところが、日曜日、起きてみると津波警報
福岡の到達が21:30なので20時に帰ってくるって言っても「ダメ」の一言で諦めました
さて、タイトルのふくおかマルシェです
アイランドシティで開催されていたので日曜日に行ってみました

土曜日の猫カフェの帰り、チリ地震の事は携帯で見て知っていましたが津波情報が出て無かったので安心しきってました
ところが、日曜日、起きてみると津波警報
福岡の到達が21:30なので20時に帰ってくるって言っても「ダメ」の一言で諦めました
さて、タイトルのふくおかマルシェです
アイランドシティで開催されていたので日曜日に行ってみました

場所はアイランドシティ中央公園、来週末もこの場所で開催されます
都市住民参加型の市場(マルシェ)だそうです
福岡県内や壱岐などからの出店がありました
野菜が多かったですが、海産物、漬物など
購入したのはこちら

ウインナーと志賀島の蒸し牡蠣(1つオマケしてくれました)
お昼ご飯に公園内でペロリとたいらげました
それから、晩御飯のおかずで購入したのがこちら

納豆です
前にもワラで作った納豆は食べた事はありますが、自分でワラから納豆を取りだすのは初めてです

鰹節をたっぷり入れてしまったので、「納豆自体の味がようわからん」とクレームが入りましたが美味しかったです
他にも色々売っていたので目移りしてしまいましたが、買い過ぎると食べきれなくなるので今回は自粛しました
それから、この日は久々に包丁研ぎしました
ステンレスの万能包丁の切れが悪くなっていたのと、マイ出刃包丁も少し刃が欠けて切れ味が悪くなってきてたので、そろそろ砥ぎたいと思っていたところでした
ちょうど、津波で釣り禁止令が出てしまいましたので包丁研ぎしました

なかなか包丁研ぐのって上達しないんですよね~
まだまだヘタクソです
出刃は片刃の和包丁です
こちらで購入したものです
一般家庭向きは15cmが標準らしいですが、小物釣り師なので13.5cmで作ってもらいました
和包丁は錆びるのでメンテが大変ですが、切れ味は一般的なステンレスの万能包丁とくらべると格段に良いんですよね
魚捌くのもヘタクソですから、まずは獲物を釣ってこなきゃ上達しませんね
都市住民参加型の市場(マルシェ)だそうです
福岡県内や壱岐などからの出店がありました
野菜が多かったですが、海産物、漬物など
購入したのはこちら

ウインナーと志賀島の蒸し牡蠣(1つオマケしてくれました)
お昼ご飯に公園内でペロリとたいらげました
それから、晩御飯のおかずで購入したのがこちら

納豆です
前にもワラで作った納豆は食べた事はありますが、自分でワラから納豆を取りだすのは初めてです

鰹節をたっぷり入れてしまったので、「納豆自体の味がようわからん」とクレームが入りましたが美味しかったです
他にも色々売っていたので目移りしてしまいましたが、買い過ぎると食べきれなくなるので今回は自粛しました
それから、この日は久々に包丁研ぎしました
ステンレスの万能包丁の切れが悪くなっていたのと、マイ出刃包丁も少し刃が欠けて切れ味が悪くなってきてたので、そろそろ砥ぎたいと思っていたところでした
ちょうど、津波で釣り禁止令が出てしまいましたので包丁研ぎしました

なかなか包丁研ぐのって上達しないんですよね~
まだまだヘタクソです
出刃は片刃の和包丁です
こちらで購入したものです
一般家庭向きは15cmが標準らしいですが、小物釣り師なので13.5cmで作ってもらいました
和包丁は錆びるのでメンテが大変ですが、切れ味は一般的なステンレスの万能包丁とくらべると格段に良いんですよね
魚捌くのもヘタクソですから、まずは獲物を釣ってこなきゃ上達しませんね
Posted by めちくろ at 14:33│Comments(12)
│その他
この記事へのコメント
アイランドシティでそんな市場があるんですね~
牡蠣が美味そう~~
また、糸島の牡蠣小屋に行きたいです。
私も釣り始めて包丁がほしくなったんですが
あまり釣果がありませんのである物で済ませてます。(汗
牡蠣が美味そう~~
また、糸島の牡蠣小屋に行きたいです。
私も釣り始めて包丁がほしくなったんですが
あまり釣果がありませんのである物で済ませてます。(汗
Posted by りくりん
at 2010年03月01日 16:20

私、包丁研ぐの下手くそです。
どうしても丸研ぎになっちゃいます。
最近は簡単に出来る研ぎ器使ってます(笑)
で、ふくおかマルシェってイベント初めてしりました。
私、納豆にかなり惹かれましたよ(笑)
藁に入ったままのヤツがかなり美味そ~!
どうしても丸研ぎになっちゃいます。
最近は簡単に出来る研ぎ器使ってます(笑)
で、ふくおかマルシェってイベント初めてしりました。
私、納豆にかなり惹かれましたよ(笑)
藁に入ったままのヤツがかなり美味そ~!
Posted by 筋肉質の鰯 at 2010年03月01日 20:06
>りくりんさん
私も近くにいながら全然知らなかったんですよ
朝市とか日曜市って探すと結構あるんですよね
こういうのに行くと色んな食材が売っていて、ついつい買ってしまいますよね
糸島の牡蠣小屋は年末に行ったきりなんでまた行きたいです
>筋肉質の鰯さん
私も簡単に砥げる研ぎ器持ってますよ
手抜きしたい時に使ってます
和包丁は研ぎ器が使えないので砥石でシコシコって
今では発砲スチロールに入っている納豆が当たり前になってますが藁に付いている納豆菌で作る納豆ってスローフードって感じがして良いですよね
麦藁で作った方が臭みが無くて美味しいっていいますしね
私も近くにいながら全然知らなかったんですよ
朝市とか日曜市って探すと結構あるんですよね
こういうのに行くと色んな食材が売っていて、ついつい買ってしまいますよね
糸島の牡蠣小屋は年末に行ったきりなんでまた行きたいです
>筋肉質の鰯さん
私も簡単に砥げる研ぎ器持ってますよ
手抜きしたい時に使ってます
和包丁は研ぎ器が使えないので砥石でシコシコって
今では発砲スチロールに入っている納豆が当たり前になってますが藁に付いている納豆菌で作る納豆ってスローフードって感じがして良いですよね
麦藁で作った方が臭みが無くて美味しいっていいますしね
Posted by めちくろ at 2010年03月01日 20:37
こんばんは!
こんな催しがあるんですね・・・知らなかったです(^-^ゞ
藁の納豆なんて何年食べてないだろう(笑)
今度買ってみます♪
こんな催しがあるんですね・・・知らなかったです(^-^ゞ
藁の納豆なんて何年食べてないだろう(笑)
今度買ってみます♪
Posted by ryoukei
at 2010年03月01日 23:10

こんばんはー包丁かなりヤバイ状態になってますw
引っ越してきた時にどうも砥石を忘れてきたようで、2年近く研いでません
セラミックの研ぎ棒あるんですが、あれじゃ全然なので諦めて砥石買おう買おうとおもいながら2年経過中ですw
引っ越してきた時にどうも砥石を忘れてきたようで、2年近く研いでません
セラミックの研ぎ棒あるんですが、あれじゃ全然なので諦めて砥石買おう買おうとおもいながら2年経過中ですw
Posted by masam at 2010年03月02日 00:18
納豆うまそうですねー。
かなり本格的な納豆ですね。
自分が使用してる出刃包丁もそろそろ研がないと切れが悪くなってきております。
かなり本格的な納豆ですね。
自分が使用してる出刃包丁もそろそろ研がないと切れが悪くなってきております。
Posted by ベルパパ at 2010年03月02日 08:36
>ryoukeiさん
市役所前、エルガーラ、アイランドシティでやってるらしいから西の方からだと遠いですね
藁の納豆って普段見掛けないですよね
機会があればぜひ
>masamさん
私もセラミックの簡易研ぎ器、ダイヤの砥ぎ棒とか持ってますがどちらも応急処置って感じにしか砥げないですもんね
でも、砥石も馬鹿にならないんですよねー
前は中砥と仕上げ砥石が表裏になっているのを使ってましたが、砥石がすり減るので修正用にもう一つは必要になりますし
結局、更に中砥、仕上げ砥石と修正砥石、って砥石だけで5個もあります
たまにしか使わないのにモッタイナイ
>ベルパパさん
お値段280円と高級納豆でしたが量は2人分は十分にありました
たまにはこういうのも良いですね
最近、釣りからどんどん離れてますが
市役所前、エルガーラ、アイランドシティでやってるらしいから西の方からだと遠いですね
藁の納豆って普段見掛けないですよね
機会があればぜひ
>masamさん
私もセラミックの簡易研ぎ器、ダイヤの砥ぎ棒とか持ってますがどちらも応急処置って感じにしか砥げないですもんね
でも、砥石も馬鹿にならないんですよねー
前は中砥と仕上げ砥石が表裏になっているのを使ってましたが、砥石がすり減るので修正用にもう一つは必要になりますし
結局、更に中砥、仕上げ砥石と修正砥石、って砥石だけで5個もあります
たまにしか使わないのにモッタイナイ
>ベルパパさん
お値段280円と高級納豆でしたが量は2人分は十分にありました
たまにはこういうのも良いですね
最近、釣りからどんどん離れてますが
Posted by めちくろ at 2010年03月02日 11:41
アイランドシティでそんな事がやってるなんて知りませんでした
リビングいつも見てるのに掲載してなかったのかなぁ(笑)
うちには出刃と文化包丁と中華包丁とありますがメンテは奥様がやってます

リビングいつも見てるのに掲載してなかったのかなぁ(笑)
うちには出刃と文化包丁と中華包丁とありますがメンテは奥様がやってます

Posted by とっとっとー at 2010年03月02日 12:40
>とっとっとーさん
奥様が包丁のメンテですか
うちでは絶対に無いですね
切れなくなってもそのまま使い続けてますよ
言ってくれれば砥ぐんですけどね
奥様が包丁のメンテですか
うちでは絶対に無いですね
切れなくなってもそのまま使い続けてますよ
言ってくれれば砥ぐんですけどね
Posted by めちくろ at 2010年03月02日 13:17
こんにちは!
包丁を研ぐのは年寄りが上手いですよ、良く使う包丁5本は1ヶ月に4~5回は研いでおります。切れ味が良くなると料理するのが楽しくなりますよね。
包丁を研ぐのは年寄りが上手いですよ、良く使う包丁5本は1ヶ月に4~5回は研いでおります。切れ味が良くなると料理するのが楽しくなりますよね。
Posted by esu3go at 2010年03月03日 15:55
こんにちわ!
三月中は海に行く途中の道の駅で
自分たちで海鮮を焼いていただくと言う企画をやっているようなんですが、気にはなっても夜中に出かけ寝ずに釣りから帰ってくるもんでなかなか食せません。1日家族サービスのひにしないとな^^;
三月中は海に行く途中の道の駅で
自分たちで海鮮を焼いていただくと言う企画をやっているようなんですが、気にはなっても夜中に出かけ寝ずに釣りから帰ってくるもんでなかなか食せません。1日家族サービスのひにしないとな^^;
Posted by ak9216
at 2010年03月03日 17:49

>esu3goさん
年の功ですね
毎日使うんだったら月に4~5回とか砥がないといけないんですね
私なんか魚が釣れた時しか使わないんで月に1~2回くらいしか使いません
>ak9216さん
それはどこの道の駅なんでしょう?
牡蠣小屋みたいで楽しそうですね
年の功ですね
毎日使うんだったら月に4~5回とか砥がないといけないんですね
私なんか魚が釣れた時しか使わないんで月に1~2回くらいしか使いません
>ak9216さん
それはどこの道の駅なんでしょう?
牡蠣小屋みたいで楽しそうですね
Posted by めちくろ at 2010年03月04日 13:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。