ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
めちくろ
めちくろ
福岡在住、週末になったら漁港に出没するサラリーマンアングラーです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月28日

ヘリノックスチェア買っちゃった

先日、ラヴェルさんがFacebookでヘリノックスのコンフォートチェアミニの記事をシェアされていました
http://blog.aandf.co.jp/blog/?p=14593

前からヘリノックス欲しいとは思いながら、お高いので手が出せずにいました
ミニを見て欲しい
でも耐荷重80kgでは自分用にはOUTなのです

そこで調べてみると、モンベル取り扱いのチェアワンミニだと耐荷重90kgではないですか!
デザイン的には微妙・・外で使うならアリなのですが室内でも使いたいので

でも、耐荷重足りないものを買っても、どうしようもないのでチェアワンミニを某Y!のショップでポチリ
後日連絡がきたのですが、メーカー在庫無しで5月末になるとの事
しかも予約は受けられないので強制キャンセルされました(´;ω;`)


でも、もう物欲に火が付いちゃったんですよね
結局、ヘリノックス コンフォートチェア(普通サイズ)のベージュを注文しちゃいました


基本は室内で使うことになるでしょう
椅子が無い地べた生活な我が家です
なので息子座らせたり、リラックスしながらテレビみたり、息子をあやしたりミルクあげたりするときに座ったりしています
室内で使うと、テントポールで作られた細い脚が気になりますね、床とかタタミを傷つけないかと


調べてみると、チェアボールフィートってのが売られてるんですね

画像はモンベルから拝借

まずは100均で椅子用靴下を買ってきました

サイズはいい感じですが、生地も薄くて心もとないです

で、調べてみるとこんなのがありました

赤ちゃん用の椅子、まめ椅子用の足カバーです
豆イスボールという商品名で4個同色の商品も売られてるみたいですね
トイザらスでは4色バラバラの商品しか置いてませんでした

ヘリノックスの足を差し込んでみるとサイズバッチリ

純正のチェアボールフィートと比べると材質が発泡EVAなので外で使うと砂とかが発泡の隙間に入り込んでしまいそうです
外でも使うなら外用と室内用を使い分ける必要がありますね
まあ、室内しか考えてないので問題ないです

純正品の1/3以下の値段で買えたし良いんじゃないでしょか?
ボールが少々大きいのでクッション性はありますが、重心も上がってその分不安定になってるかもです
もし、マネする人いましたら転倒や不慮の事故には十分お気を付けくださいね(お決まりですが自己責任でお願いします)

そろそろカヤックもやりたいのですが、そっちの方も細工をしてみました
その件はまた後日にでもUPしたいと思います
  


Posted by めちくろ at 13:02Comments(8)その他DIY

2016年03月22日

西日本釣り博2016に行ってきた


西日本釣り博に行ってきました
開催は3/19,2の二日間でしたが、ラヴェルさんや前職の先輩も日曜日に行くとの事だったので、私も合わせて日曜日に計画しました
起床予定は6時半、7時半の電車に乗る予定です
早めに23時頃就寝、、、息子の夜泣きで4時起き
1時間半の格闘の末、やっと寝てくれました
あと1時間寝れる・・・って、起きたら当初の到着予定時刻
寝坊しました(´;ω;`)

携帯を見るとラヴェルさんより風邪でダウン確定のご連絡が30分前に入ってました
風邪で行けないかものご連絡は貰っていましたが、残念でしたね

気を取り直して予定より2時間遅れの電車に乗って小倉へ

やっと到着
もう先着○○名とかのは終わっちゃってるよな、マグロの試食先着200名とかもあったのに

時間はゆっくりあるし、まずはブラブラ見て回るかなと会場に入ると人・人・人・・・もう歩くの大変です







一番見たかったのは、購入を悩んでいるスロージギングロッドです

会場を行ったり来たりして何度も数社往復しましたが結局結論出ませんでした
一番見たかったのは置いてなかったし(;_;)

もう一つの目的は、前職の知人へのご挨拶
というわけで古巣のブースを覗きましたが、知ってる人が誰もいない???
一人位は居るだろうと思ってましたが誰もいないのは想定外でした
これで一気にテンションガタ落ちです
もう一名現地で会おうと連絡していた先輩も夜勤明けだからゆっくり出てくるそうで、もうなんかつまんない

このままじゃ面白くないので、せめてスタンプラリーでもやっておこう

どうせウエットティッシュが貰えるだろう
会場一周してスタンプを集めて抽選コーナーのスタッフに渡し、クジを1枚引いて手渡すと
普通に「C賞ですね」
ふーん、
一呼吸おいて、おねえさんのテンションが急に上がって「C賞出ました~」カラーン!カラーン!
なんだ?選べる商品だったよね?のはずが、選択権無し

コメ
こしひかり 5kg

えっと、まだ午前中なんですが
午後も会場見て回るんですが
素直に喜べません

暫くしてもう一度古巣を覗き込むと、見覚えのある後ろ姿・・・でも頭頂部がハゲてる
違う部署だったのでそれほど仲が良かったわけではないが、誰もいないよりは居てくれただけで数倍良いです
頭頂部に突っ込みを入れつつご挨拶しておきました
そしたら同じ部署の後輩も発見、彼とは久々だったので色々と懐かしい話とかできて良かった
さらに、同部署の先輩で数年前にカヤック乗せてもらった人も来ているとの事
釣り博主催者側組織ということで会場整理などにも人員が駆り出されているという事でした
そんな感じで計6名とご挨拶
更に、私と同じくOBとなっている人まで現れて楽しかったー!
当初から会場で落ち合う連絡を取っていた先輩と合流できたのは一番最後でした

あと、もう一つのお楽しみはメディアに出られている方々ですね
ダイワブースの近くを歩いてると真正面からみっぴが歩いてきて、思わず避けちゃいました

想像以上に小さくて華奢です
よくあれでデカ青物とか釣るなと感心します

他にも沢山写真撮られている人を見かけましたが、、、うーん知らない
あとは、小雪さん

この方は何度かテレビで見たことある

磯釣り界では高園満さんや池永祐二さんは以前お世話になったのですが、もう忘れられてるだろうなと声を掛けずじまい
ご挨拶くらいしとけばよかったかな


ジャッカルの巨大水槽も来てました

中でデカバスが悠遊と泳いでました

投げ込まれたルアーはガン無視ですね
まさか食い付きはしないでしょうね


そんな感じで、最初のテンションガタ落ちからは想像できないくらい楽しめました
一日中5kgのコメを持ち歩いて筋トレにもなった事でしょう

来年の開催は決まっていないそうですが、初日土曜日の状況は良かったらしく来年の開催もあるかもしれないそうです
来年になったら息子も連れていけるかもしれないので家族で行くのも良いかもですね
  


Posted by めちくろ at 16:02Comments(2)その他

2016年03月15日

西日本釣り博2016

今週末、20年ぶりの開催となる西日本釣り博が土日の二日間で開催されますね
最後の開催当時は県外の学校に通っていましたし、そこまで釣りに入れ込んでなかったので気にも留めていませんでした


前売り券買っちゃいました
土日のどちらかに行ってきます!
お目当ては生「みっぴ」ですかね!
それは勿論楽しみなのですが、古巣のブースも出ているので、昔の同僚も数名は居るでしょう
それと有名どころのブースも楽しみ
近くの釣具店に置いてなくて、ナチュでもずっと品切れ中のロッドとかも触ってみたいな
でも、メジャーブースは人だかりで近寄れなかったりする(大阪とか横浜とかは・・・)

とりあえず楽しんできます!
  


Posted by めちくろ at 13:47Comments(2)その他

2016年02月05日

オシコン買っちゃった

ブログサボり継続中でTOPに広告が出てました

今年初の投稿になります

1月にナチュの10%OFFクーポンがあったので、前から欲しかったオシアジガーに目を付けてました

で、買っちゃいました

オシアコンクエスト301HG
左巻きです

ジガーは、、、うーんさんざん悩んだんですけどね

検討対象はオシアジガー1001HGとオシアコンクエスト301HGでした
スペック的には
糸巻き量:オシアジガーが少ない○
(1.2号か1.5号を使う想定なのにオシコンの2号380mは多すぎ)
重量:オシアコンクエストが軽い○
最大ドラグ:引き分け
最大巻上長:オシアジガーが多い○
価格:オシアジガーが安い○
値引:オシアジガーは30%○
あとは、レベルワインダーの有無の違いが、どちらが良いんだか悩むところ
トラブルの原因になりかねない部品が多くなるのが×と見るか、
レベルワインダーが無いので平らに巻くのに親指で裁かないといけないらしいけどできるのかな?とか

遊漁船からのスロージギングだったらオシアジガーを使ってみたいけど、昨年は遊漁船乗ってないしな~
カヤックからのスロジギだったらオシアジガーは重いし使いにくそう
だから、遊漁船とカヤック両方で使うならオシコンだろうな

そんな感じで悩みながら、ほぼ毎日チェックしてたら、なんとオシアコンクエストの値引が24%から30%に変わってるじゃないですか!
即バイトしちゃいました

結果的にはカヤックでも使うことを想定して微妙なところを選んでしまったという事でしょうか・・・
まあ、今年も遊漁船はそれほど乗らないでしょうし、間違っていなかったと思いたい

さてさて、5年以上リールの購入は無かったので久々のタックル購入なのですが、やっぱりいいですね
でも、ホームページにはフラッグシップなんて書いてあるのに、今どきのリールには袋も付いてないんですね

まだお金なくてラインも購入してないんですが、シーズン前には買わなきゃです

こうなってくるとスロージギング用のロッドも欲くなっちゃいました
  


Posted by めちくろ at 15:30Comments(2)その他

2015年12月22日

もう年末ですね

永らくブログお休みしました
激務は落ち着いていたのですが私生活が忙しくてサボってました

なんと、
我が家にもやってきましたコウノトリ

10月に長男が産まれました

ラヴェルさん、筋肉質の鰯さんからお祝いまで頂いてしまいました(^◇^)

出産立会いましたが、痛がる妻の側でハラハラしてるだけで何もできませんでした
夜11時前に分娩室に入ってからは生まれて一通りの処置が終わるまで立ちっぱなしで気付けばトイレにも行くことなく朝を迎えてました
でも、初めて清々しく感じた徹夜でした
産まれたとき2.5kgと小さかったので心配でしたが、小さいながらも順調に成長しているようです
2カ月過ぎた今でも3キロ台、お魚だったら釣っても食べても丁度良いサイズ(笑)

これからも忙しくなりそうですが、親子で釣り、カヤックが出来るようになるのが楽しみです

釣り日記的にはサボってしまったので釣果メモが残せてませんでしたが
ぼちぼちと釣りに行ってました

11月7日、シーズン終了間際のサゴシ





翌週11月21日はサゴシ坊主だけど、なんでジグでキス???



20cmオーバーでした


12月6日は今期初のメバリング





12月14日は通院で仕事お休みしたので平日の夕まづめ釣行でメバル





最後に12月19日土曜日も夕まづめもメバル



ミノーで釣れたのが嬉しい(*´▽`*)
22cm

ただ、先日パーツ取り寄せしたばかりのハンドルのねじ(スクリューキャップ)が紛失してしまい、

脱落防止の為にねじ込んだ割りばしリールスタンドでハンドルグラグラという気持ち悪い状況での釣りだったのが残念

今年も残り僅かですが、あと何回釣りに行けるでしょう???

ブログも多分、しばらく放置になりそうなので

お早いですが、良いお年を~  


Posted by めちくろ at 13:30Comments(2)その他メバリング

2015年01月04日

年末年始

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします



最近は仕事が忙しくて、なかなか釣りに行けないだけでなく、今日の休日出勤から仕事始めです( ; ; )

さて、年末ですが妹の結婚式で東京まで行ってきました

時間があったのでお台場でガンダム見てきました


結婚式も無事に終わって一安心です
親族だけの小さな結婚式でしたがいいもんですね

式の後はお食事会で、レインボーブリッジが見えるホテルでの会食でした


翌日は朝からディズニーシーです
ホテルが銀座だったので始発電車を乗り継ぎ舞浜駅に到着しましたが、人の流れに乗って歩いてると従業員入り口に行っちゃうし^_^;

6時過ぎに到着して雨の降る中ゲート前で並びました
この日は寒くて8時のオープンまでが長かった




しっかり閉園時間過ぎの10時15分まで居座りました
ミッキーと写真も撮れたし妻は大喜びでした


翌日は築地の市場とかスカイツリーとか






どちらも人が多くて入れませんでしたけどね

今年はまだ釣りには行けてませんが、良い年になってほしいです

  


Posted by めちくろ at 10:07Comments(5)その他

2014年09月14日

うみんぐ大島

前から気になっていた、うみんぐ大島に行ってみました

釣り桟橋もありますが、今回は海上釣堀です

3連休はどうしよう?と妻と話してる時に、前に行きたいと言っていたので妻から大島は?と切り出されました

予約状況を見ると空きありだったので即予約

更に父親にも話して見ると興味ありということで人数追加
両親と4人で行って来ました

私が釣り好きになったのも父に小さい頃に釣りに釣れて行ってもらってたからです

その父は、父の兄が釣り好きで船とかにも行っていたので父も同行して、私も連れて行ってもらえてた訳です

父自身はファミリーフィッシングレベルですが釣りは好きなので、一緒に行って釣らせたいな〜と長らく考えてました

最後に一緒に釣りに行ったのは壱岐の磯釣り
もう十数年前になります
父はそれから釣りしてません

久々に前日は興奮して眠れませんでした
だって釣堀ですよ
真鯛、カンパチ、ヤズ、シマアジ

もうウハウハですね

竿は2本、4人で交代です
タックルは1セットレンタルしました
私のは青物入魂が終わってないショアジギロッドを持って行きました

宗像大島にはフェリーで移動です
釣り人満員で座れませんでした

港に着いて、父と妻がトイレ
まあ釣り堀だから急ぐ必要は無いです
釣り堀客はクーラーボックスを港から運んでくれるサービスもありますが、間に合いませでした
ぼちぼち歩いてうみんぐ到着




受付並んで中に入りました
もうすぐ釣り堀ってタイミングで電話がピロピロ
会社の社長です
伝えることがあったので前日電話してましたが出なかったので、返信してくれました
でも、
バッドタイミング(/ _ ; )
しかも長話( ;´Д`)
いま取り込み中と言って切ってもらいました
なんか休日を楽しもうって時に、嫌だなー
それより電話中だったので、係員の説明聞けなかったし
場所もわからずモタモタして、やっと釣り場に着いて道具の準備
レンタル一本は準備完了
でも、自分のタックルは全然ダメ
って時にスタートフィッシング
係りの人が仕掛け入れてくれたので、とりあえず妻に持たせる

自分は仕掛け準備中

釣らせたかった父は、ベンチで休憩してるし( ;´Д`)
とここで妻の竿にヒット
真鯛でした(⌒▽⌒)

まだ仕掛け準備中なのに竿二本持って何も出来ない( ;´Д`)

父も戻って来たのでレンタル竿は父に託し、自分は仕掛け準備

やっと準備して自分も仕掛けを投入した頃に父にもヒット
小さいけど真鯛でしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

これで、なんとか早々に目的達成

後は自分も釣ってウハウハ


あれ?釣れない

そう、釣れるのは開始の30分らしいのです

しかも、受付時に釣り座の抽選があり、竿二本中一箇所アタリで指定席でした
そこ、太陽が背中側になり影が出来るのでそこが一番釣れるのです
私はフリーの釣り座

全く釣れません
あたりがあっても、餌のキビナゴが骨格標本になって上がって来ます

途中、シマアジの追加がありましたが、釣れたのは指定席の人

うちの親も指定席なのですが、釣れるのは父の両側
なぜ?

坊主のまま釣ってると係りの人から呼ばれました

どうも、一匹も釣れない人には、魚たっぷりの生簀で釣らせてもらえるらしいです
仕掛けを入れるとすぐにヒット
リールがボロくて巻けません
しかも、シッポにスレ係りでした
ここなら誰でも釣れますね
釣ったっていう感覚はありませんでしたが、これで4人で3匹
食べるには十分ですね

終了時間も近づき、チラホラ帰る人も出てきました
父の隣も空いたので、やっと4人で並んで釣りで来ました
本当はこんな感じで4人で並んで釣りたかったんですよ
全然釣れませんが(/ _ ; )

終了間際も10分前に
なんと私のウキが消しこみました

合わせ一発

ブチ!
宙を飛ぶウキ

仕掛けが見事にブチ切れました(/ _ ; )

最後にドラマチックに釣り上げたかったんですけどね
ラインがPEでサルカンとの結び目から切れたみたいです
ちゃんとリーダー結んでたら大丈夫だったでしょうが、焦って仕掛け作ったのが仇でしたね

そのままタイムアップでした



敗因は準備不足と、開始までにゆっくりし過ぎました

まあ、最低限の目的も達成できて、ギリギリ楽しんでもらえたようでした

真鯛は35〜40cm
食べごろサイズで美味しかったですヾ(@⌒ー⌒@)ノ






  


Posted by めちくろ at 20:37Comments(8)その他

2014年08月21日

夏休み旅行

今年のお盆休みは日程が良く、土日も含めて5連休でした

更に社長に冗談半分で休みの話しをしたら、なんと2日休みを追加して9連休
それ以来、社長の機嫌がなんだか悪い

海外旅行好きの妻は、当初は東南アジア方面で検討してましたが、こんなに休めるのは滅多に無いからと張り切っちゃいました

なんと4度目となるヨーロッパです
妻は10回近く行ってますが

そんな訳で当初の予算の3倍近く
夏はボーナシーだったので今年の収支は赤字確定です(/ _ ; )釣り具なんて買えないや
それに、会社は大丈夫か??

出発日は台風が最接近だったので、予定を繰り上げて朝の便で成田へ
夜に成田出発して深夜にドバイ
朝まで6時間待機
そこからアテネへは5時間のフライト
なんとギリシャでした

妻が死ぬまでに行きたい国の一つだそうです

自宅を6時に出発して、現地時間で14時到着なので、トータル40時間でした
辛かった

サクッと写真でご紹介













ギリシャといえばアテネのアクロポリスにあるパルテノン神殿でしょう
修復工事中で、クレーンが鎮座しておりました(/ _ ; )

近くで見るとスケールの大きさに言葉も出ないです

紀元前400年代
日本では弥生時代、吉野ヶ里遺跡と同じ頃に、ギリシャではこんなもの作ってたんですね

街中にはいたる所に遺跡がゴロゴロしてました

そして、柱やレリーフなどが無造作に散乱してました

家を建て替えしたら、遺跡が出てきて工事出来なくなるから家は建て替えられないんだとか

一応、エーゲ海クルーズも日帰りコースで体験してきました

流れ込む川がほとんど無いので栄養が少なくプランクトンが少ないから澄んでいるそうです
魚も小魚しか見かけず、魚影は少なそう
釣りをするのはイマイチかもですね

最後の夕食は、パルテノン神殿が見える高級レストランでのお食事が付いていました

4泊7日で添乗員なし
食事は機内とホテルの朝食を除いて2回だけ
予約したのが遅かったからホテルは選べずビジネスホテルをチョット良くした程度でした
それなのに、過去最高金額
スケジュールも睡眠時間が5時間程度の過酷スケ

忙しかったですが、満足な旅行でした

さて、暫く釣りに行ってないのでお金をかけずに近場でも行きましょうかね



  


Posted by めちくろ at 20:29Comments(0)その他

2014年06月08日

去年の梅酒と今年の梅酒

梅雨に入っちゃいましたね

スーパーで梅のおつとめ品が安かったので2kgも買ってしまいました

去年の梅酒が丁度一年なので、梅を取り出すタイミング

なので、瓶を開けて今年の梅を仕込みました


一つはブランデー
小さいの二つは焼酎で、砂糖の量を変えてみました
来年が楽しみですね

去年の梅酒は日本酒の空き瓶に詰めておきました

取り出した梅は種を取って裏漉しし、砂糖とレモン汁を入れて煮詰めて梅ジャムです
手間暇掛かりましたが、これで全部消費出来そうです


釣りの方は行けてなかったんですが、西の方が調子が良いらしい
日曜日は行く気マンマンだったのですが、前日に行ったラヴェルさんからイマイチだったと連絡
天気も?なので行かないそうです
あれ?自分が見たY!な天気予報は風も無くカヤックにも乗れそうな天気のはず
仕方が無いので遠征は諦めて近場でキス釣りしてみました
明け方、車で走ってると、山とかはガスってて嫌な感じ
霧雨までは想定内
餌を買ってSサーフに到着すると?
風が強い
明らかに風速は5mを超えてる感じでした
自分が見た天気予報は何だったのでしょう?
それより、ラヴェルさんは何処の天気予報を見たのでしょう?

有料サービスでも良いからもっと精度の高い天気予報は無いですかね〜

餌も買ってしまったので投げてみますが切れ藻が大漁で釣りになりませんでした

車で移動して、チョイ投げでやっと数匹でした


あとは拾い物

普通の中通しウキかと思いきや、電気ウキでした
刻印が消えててメーカーもサイズも分かりませんが3Bくらいかな?
夜釣りに使うならBくらいの負荷で使った方が良いかも
中に入っていた電池にキザクラの刻印があったのでキザクラ製でしょう
新品電池を入れてみるとちゃんと点灯しました
最近ウキ釣りはやってませんが、嬉しい拾い物でした  


Posted by めちくろ at 14:35Comments(2)その他投げ

2014年05月09日

人吉旅行

今年のゴールデンウイークは日程が悪かった事もあって、あっという間に終わってしまいました。

4連休の直前になって、前職の職場OBの人達が久しぶりに集まって釣に行くという情報もあり期待していたのですが
まさかの旅行予定とバッティング(;_;)

メンバーは、よく知ってる先輩2名と、某釣り雑誌の編集長、
そしてチヌ釣りでは名人と言われている某お方
まあ、あまりしゃべった事は無いので忘れられてると思いますが・・・
それから一度だけお会いした事がある方2名
そんなメンバーだったので楽しみにしてたんですが残念です

そんな感じで連休は釣り無しでした(涙)

旅行の予約を入れていたので仕方ありませんね

今回の旅行の一番の目的はこちら

SL人吉です
これに乗って5月3、4日で人吉に行って来ました

直前では座席が取れないと聞いていたので1ヵ月以上前に予約してました
まあ、それで釣には行けなくなったんですけどね


機関士さんが石炭を入れてます
ホントに石炭で動いてるんですね(←あたりまえ)

初めてのSLは感動でした


人吉では町中を観光

ゆうれい寺と言われる永国寺で幽霊の絵を見たり

でも、これがレプリカだったと後で判明(-_-メ)

国宝の青井阿蘇神社


なんかパワースポットっぽい雰囲気ありますね


他にも焼酎蔵の見学して試飲させてもらったり

武家屋敷を見学したり
で、ここは有名な漫画家さんの親戚がやってるらしいのですが、後でその漫画家さん本人が居たかもってな話しになって妻が落ち込んでたり(・_・;)
自分は見た事ありませんが、夏目友人帳って漫画だそうです

町中には武者が沢山いたり

これは、当日は人吉お城まつりが開催されてたからですが

そういえば、人吉城を散策してると学生服着た学生が全員あいさつするんですよ
どうもお祭りで子供向けのスタンプラリーみたいなののお手伝いをしてるみたいでしたが
他にも町中で子供から年配の方まで挨拶する人が多い事

iPhoneで地図みながらどっちに行こうかなんて話してると、すぐに声を掛けられて必要以上なほど丁寧に教えてくれるんですよ

福岡では考えられないです
そこに住む人たちの気質というか、人の温かみを感じさせられました

翌日は球磨川下り
ほんとは両親含めて4名で予約してましたが、まさかの父親飲み杉ダウンで2名キャンセル

川下りは急流コース行きたかったのですが時間がないので清流コースでした



人吉で驚いたのは、ウォータースポーツが凄く盛んだって事

川にはカヤックが沢山浮いてましたヽ(^o^)丿




流石にシットオンカヤックはいませんでしたね

シットインカヤックの子供たちが時々沈してましたが、上手な子はスイスイ漕いでました

急流で使うリバーカヤックも車載している車を見かけましたし、ゴムボートでラフティングしている人も多かったですね


それから宿泊したホテルは人吉駅からも近く、球磨川の側に建っている「あゆの里」って宿なのですが、その目の前ににある中州でキャンプしている人が沢山いました


駐車場があって、トイレも近く良さそうな場所でした

宿の部屋から見たらこんな感じ


こんな場所にカヤック持って行ってキャンプとか楽しそうですね


帰りもSLだったのですが、SLの車窓から九州新幹線の車両基地を眺めてると、見慣れぬものを見ました

変な4両編成の新幹線???


調べてみたらこれですね(写真引用)


九州新幹線長崎ルートではフリーゲージが検討されているらしく、その為のテスト車両でした
まだ先月19日に報道陣に公開されたばかりの車体でした

最後にSL車内放送でサプライズがあるとのこと

みんなでなに?なに?とワクワクしながらまってると、熊本駅近くになってSLの右側に近づいてくる列車


特急あそぼーい!がSLと並走するんですね
うまいこと考えられてます

1泊二日の旅でしたが、2泊しても良かったかもと思うくらい楽しめましたヽ(^o^)丿
  


Posted by めちくろ at 14:02Comments(0)その他カヤック

2013年12月31日

年末年始

間もなく2013年も終わりますね
12月は早々にインフルエンザで寝込んで、そのまま体調壊したまま年末を迎えてしまいました

当然、釣りにも行ってません

なので、韓国に来ています(*´ω`*)
場所は釜山です

なんと海外遠征…

そんな訳はありません(´д⊂)‥ハゥ

博多港からカメリアライン、船旅です

韓国って近いですね
東京に行くより安くて近いんですから
船だと時間はかかりますが、対馬を越えたら直ぐに韓国です


観光は世界遺産の慶州と釜山市内観光です


帰国は新年早々1日です




早く釣りに行きたない

では、皆様
良いお年を(^_^)/


  


Posted by めちくろ at 18:44Comments(0)その他

2013年11月11日

ワインセミナー

『セミナー』
なんて嫌な言葉でしょう
仕事で参加しろとか言われても、興味無い内容ばかりで眠たくて仕方ありません

でも、これは違います
だってお酒が絡んでるんですからヽ(´ー`)ノ
ワイングラスメーカーのリーデル社主催のセミナーです
料金は8000円以上とお高いですが、テイスティングに使ったグラス(@3500円)を2つはお持ち帰りできるので、元は取れてお得です

テイスティングに使われるワインも一本5000円クラスでいつも飲んでるのより数倍もお高いです

なので、案内を見たときは即効申し込みました
それが土曜日に開催

会場に着くと、スーツ着てる人が多いな?

まあ、普段着の人もいるし、自分はいつものサンダル履き(^o^;)

でも、全然気楽な、ざっくばらんとしたセミナーでした


内容は、グラスの形がワインの味にどう影響するのか
それと、食べ合わせにもどう影響するのか、ってところを順を追って、実際に体験しながら教わるというもの

こんなセミナーは初参加でしたが、これは楽しかったです



飲み比べると、ホントに味が違いますよ
美味しいワインなのに、合わないグラスで飲むと、あれ?って思うくらいにそっけない味になってました

初めて楽しいと思ったセミナーでした

テイスティングなので、それ程、多くは飲めませんが、と言いつつもグラス3杯分はあったのでホロ酔いで良い気分です


ただ、周りを見渡すとかなりの人がワインを残してました
なんて勿体無い、それくれって感じです
たぶん、残してる人たちはそういうお仕事で来てるんだろうな

セミナー終了後は講師の方と名刺交換が始まってましたから

プライベート参加の人も勿論居ましたが少数派みたい

まあ、物好きしか参加しないですよね

それから日曜日は久々の車いじり

どうも金曜日の釣りで、帰りにバックで車を出すときに左前輪が石か何かを乗り越えて変な音がしたんですが、その時に歪んだらしい

ステーが曲がってマッドフラップが少し下がってタイヤと軽く接触してましました

写真は応急処置で少し戻した後ですのでそれ程曲がって見えませんが、もっと酷かったです

これを外して手で大まかに形を整えてからハンマーで叩いて平らにし


ボルト止めして終了

なんか、あまり変わってない気がしますが、ちゃんと治ってますよ
しいて言えば、マッドフラップ自体もドライヤーとかで暖めて平らにし、折り目を付けてあげると良かったんでしょうね

汚れが酷かったので洗ってみましたが、それでも汚いですね

それだけボディの汚れを抑えてくれてるんでしょう


さて、今週末はオフショアの真鯛です
でも、昨日体をひねった時にやらかしました
ギックリ腰ならぬギックリ背中?
週末までは養生せねば(TдT)


  


Posted by めちくろ at 12:41Comments(0)その他

2013年10月28日

なんでもパックん 真空パックん

先日釣った真鯛
旬ではないですし、大きい真鯛は美味しくないよと聞いてました

でも、食べてみると予想外に美味かった

生はイマイチでしたが、鯛シャブ、昆布〆
そして、普通にフライパンでソテーしただけでも
特に腹の身は脂があってプリプリ
背中側はパサパサかと思いきや身がしっかりしたしてて旨みもある
焼いた方が正解でしたね

そんな感じで連日食べてましたが、やっぱり他のものも食べたくなる
まだまだ冷凍庫には真鯛があるけど、そのままラップで冷凍してるとカピカピになって、下手するとゴミ箱行き

そうならない為にも、これ買ってしまいました

http://koubin.com/SHOP/61115.html

家庭用真空パック機
その名も、真空パックん

早速、冷凍庫から真鯛を取り出しラップを剥がしてそのまま真空パックん
イカゲソもパックん

真鯛1パック400gってどうなんだか
もう少し小分けにしておけばよかった

それから。。。

アサリもパックん
チーズもパックん
スパムもパックん
塩サバもパックん
サラミもパックん

なんでもパックん
調子に乗って冷凍庫のラップで冷凍してあるものをことごとくパックしました

そんで

スマホもパックん(笑)

これ、半分冗談ですが半分はまじめにパックしてみました
何かで見たのですが、防水機能無しのスマホは真空パックにすれば簡易防水で一日大丈夫って訳です

ただ、パックしたらボタンが押されっぱなしになり勝手に再起動
勝手に音量最大になったり使い物になりません

真空引きを少し弱くしてやれば使えるかもしれませんね


他にも普段使わない一眼レフカメラのレンズなど乾燥剤と一緒に真空パックすればカビも防げそう
食品だけじゃなく他にも使えそうな気がします

魚が大漁でパックすることはそれほどないですが、他にも冷凍保存する場合などには重宝しそうですよ

心配なのは耐久性くらいですかね
  
タグ :真空パック


Posted by めちくろ at 12:57Comments(2)その他

2013年06月10日

キリンビアパーク福岡

初の二馬力ボートを予定してた前日の土曜日
酒屋のやまやのキャンペーンで当選した、キリンビール工場でのお食事ツアーに参加して来ましたヽ(^o^)丿

最初の当選通知が電話連絡だったので、まさかキャンペーンを語った詐欺電話じゃないかと疑心暗鬼でしたが無事に案内も届きました

15組30名という狭き門?
実際はキリンビール自体がやっているキャンペーンなんかに比べたら、かなり確率は高かったみたいです
後でキリンビール社員さんに聞いたのですが、全国うまいものキャンペーンとかは物凄い倍率なのだそうです、一度当選したことを伝えると驚いていましたよ

ツアーは博多駅集合でバスに乗って朝倉にある福岡工場へ直行
まだ時間が午前中だったので、他のツアー客などもなく一番乗りな感じでした

まずは工場見学
案内がひと通り終ったらお待ちかねの試飲タイム

通常の工場見学では2杯とか制限あるそうですが、キャンペーンの当選だからか飲み放題
空腹なのにがぶ飲みしました
ピッチャーに残ったビールが勿体なかった(;_;)/~~~


もう既にビールっ腹ですが、お次は工場前のレストランでお昼ご飯
ここのご飯はももちろん無料です
ビールは一人2杯まで無料ですが、すでに充分飲みました

料理は出てくる出てくる
全然食べ切れませんでした






試飲や食事中はやまやとキリンビールの社員さんと同席だったのでビールとかお酒とか色々な話しも聞けて楽しかったです
またキャンペーンやらないかな(^_^)/

普段はプリン体カットのビールしか飲まないのにビールガブ飲みして尿酸値がヤバイ事になってることでしょう
当分は自粛しなければ

そんな感じでビールを満喫した一日でした

さて、翌日は初の二馬力ボート釣り
翌日の天気が怪しかったですが夕方にボート屋に確認電話したら大丈夫とのこと

さて、どうなるやらという訳で、長くなったので次の記事にします

  


Posted by めちくろ at 08:34Comments(0)その他

2013年01月23日

コーヒーなお話し

釣りネタも無いので、いつものように脱線ネタです

唐突ですが、もともとコーヒーって好きなんですよ

学生の頃はコーヒーサイフォンも持ってました
サイフォンで淹れると香りが良いんですよね
でもフィルターの布の管理がめんどくさい
っていうか毎日飲む人以外は無理
なので、すぐに手放しました

やっぱりお手軽なのは紙フィルター

サイフォンでも紙フィルターでも
美味しいときと不味いときってのがある

同じように淹れているつもりなのに何ででしょうかね?
まあ、旨く入れるテクが無いだけですが

年末年始の旅行ではコーヒー、というかエスプレッソの本場に行くので
何か欲しいなと思いつつ買う暇なんて全くありませんでした

帰りの空港での待ち時間
もう免税店も通り過ぎ、ターミナル内の小さな売店しかない場所

その売店で一目ぼれしてしまいました

Top Moka社の直火式エスプレッソメーカーです


なんか、この小さくて可愛らしいデザインに惹かれてしまいました

このメーカー、まだ日本にはあまり入ってきてないみたいで
売ってるところも少ないみたいです

通常の直火式エスプレッソメーカー(マキネッタ)は
ナチュでも取り扱ってるこんなタイプです

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルゴ エスプレッソ コーヒーメーカー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルゴ エスプレッソ コーヒーメーカー

使い方が良く解らないけど、なんだか売ってるところは見たことあるかもって人は多いと思う
このタイプはイタリアでは一家に一台はある定番のモノらしいです



ビアレッティ社の物が特に有名みたいですね

でもこれは、直接エスプレッソカップに注ぎ込まれるタイプです



このタイプも、実はナチュでも取り扱いがあったんですね
知らなかったです

パール金属 メリー エスプレッソコーヒーメーカー1CUP
パール金属 メリー エスプレッソコーヒーメーカー1CUP

仕組みは同じですね。
でもこっちは金属質で寂しい感じが・・・




使い方は、普通の直火式エスプレッソメーカーと同じで水とコーヒー粉を入れてから一通りセットして
あとは弱火で数分待てばカップに濃~いエスプレッソが注がれます

チョロチョロって出てきて後半は蒸気混じりな泡が噴き出して完了
見てても楽しいですヽ(^o^)丿

使用後は洗剤不可、だそうで、固まったコーヒー粉を捨ててから水で洗い流すだけでOK
洗剤を使うと洗剤臭でコーヒーが不味くなるんだとか
あと、本体がアルミなので洗わずに使い込むことでコーヒーの油分が馴染んで金属臭さが無くなるそうです

洗っちゃダメってのが楽で良いですね~♪

それに、エスプレッソだと味のバラツキが少ないんですよ
安定してコクのあるコーヒーが作れます
それに紙フィルターで失敗したときのような雑味が少ない

エスプレッソメーカーとカップ以外に洗い物が出ないし
お湯を準備する必要も無いし
今までの紙フィルターが面倒に感じます

不満を言えば、
これって1杯分しか作れないこと
しかも、元々小さなエスプレッソカップの分量しか作れないこと

もっとガッツリ飲みたいときは
大きなサイズのを買うしかないみたいです

まあ、チビチビ作ってチビチビ飲むのも良いかな

これのおかげで、最近はコーヒーの頻度が飛躍的に増えちゃいました
  


Posted by めちくろ at 17:13Comments(2)その他

2013年01月15日

祝10万アクセス

なんと知らぬ間に10万アクセス超えてました☆・。ヽ(´▽`)/。・☆


スローペースでの記事upでしたが
日記もまともに書いたことが無い人間が良く続けられたもんだ

最初の記事が2009年10月でしたので3年ちょっとって事ですね

回りのブロガーさんのアクセス数にはとても及びませんが
引き続きマイペース、スローペースで行けたらと思ってます(^_^)/
  


Posted by めちくろ at 16:14Comments(4)その他

2013年01月08日

年末年始、初の試み

すっかり遅くなりましたが

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します


今年は初の試み

なんと、年越しで海外遠征してきました!

って記事をいつか書いてみたい(>_<)

釣りは無しでしたが、年末年始を海外で過ごしてきました

行先はなんとイタリアですヽ(^o^)丿


2年前から妻と約束してたこともありましたし、なんとか大型連休を確保したので12月29日から1月4日まで行って来ました

我が家は子供無しで、夫婦共働きで、嫁さんの稼ぎが良いので安月給でもなんとかなります

先日、中古のフルサイズデジタル一眼を手に入れた記事を書きましたが、この旅行に合わせての購入でした

もう撮りまくりでした
撮影枚数は約5000枚
殆ど適当にシャッター押したスナップでピンボケ、手振れ多数ですが、1%程度でも良いと思える写真が撮れてれば良いんですよ

今回の旅行は格安ツアー
時期を外して平日に行けば「こんな金額で行けるの?」と思うほどの安いツアーなんですが
それでも年末年始だと安い時期の倍以上の値段になってしまいます
(それでも格安なんですけどね)

安いだけあって、利用する航空会社も中国○方航空
福岡発で上海で乗り継ぎしてローマへの空の旅でした
上海まで1時間半、そこからローマへは13時間ほどの長旅です

安い飛行機なので個々のモニターも無し
小さなモニターでは映画は上映されてましたが日本語は無し
(字幕は当然中国語)
暇でした
慣れた人はタブレット端末で韓流ドラマ(?)を見てました
次に機会があればマネしよう

行った観光地は


30日はアマルフィ

宿泊したホテルからの眺めです
アマルフィの中心部まで歩いて15分程の場所にあるホテル


織田裕二、天海祐希がこの辺を歩いてたな
と帰国後に「アマルフィ 女神の報酬」を見て思い出してました

大晦日はポンペイ
ヴェスヴィオ火山の噴火で埋まった古代ローマの町ですね

遠くにベスピオ火山が映ってます


時差があるので、この後のバスで移動中に日本での新年を迎えました

現地で年が変わる深夜には花火も上がってましたが睡魔には勝てませんでした

翌日の元日はこちら
アルベロベッロという町です

イタリアで見た初日の出


石を積んで作られた三角屋根の町です

その後、マテーラという地区の洞窟住居を観光


2日はナポリ
雨が降る中、市内を車窓観光で周った後にカゼルタ宮殿を見学してからローマへ

夜のスペイン広場は、まだまだクリスマスのイルミネーションで綺麗でした

スペイン広場の階段の上で撮影


3日はローマ観光

有名なコロッセオも外から観光
時間が無いので中には入れません(涙)


午後はオプションのバチカン観光
世界で一番小さな国、バチカン市国です
キリスト教カトリックの総本山で世界最大の教会、サン・ピエトロ大聖堂があって
twitterやってるミーハーなローマ教皇がお住まいで
宗教のお布施で国の財政が成り立ってる
どこぞの教祖にとっては憧れの国です(注:かってな妄想です)

近くでバスを降りて現地のガイドさんに付いていきますが、入国前に既に迷子((+_+))
ホント焦りました
他にも迷子になった人が居て、その人たちは既に入国してましたし

観光はバチカン美術館とサン・ピエトロ大聖堂を見るコースなんですが(というかそれくらいしか見るトコない)
入って早々トイレに行きたい
昼食終にトイレは済ませたばかりなんですが、もう尿意が・・・ワインのせい?

それからは、まさに地獄でした
バチカンでの最大の見どころは美術館の後半にあるシスティーナ礼拝堂
ここの天井画と壁画「最後の審判」は、あのミケランジェロの代表作
そして、美術館の後に行くサン・ピエトロ大聖堂にある彫刻「ピエタ」も
「ダヴィデ像」と並ぶ最高傑作
だそうでして・・・

何も見る余裕無かった((+_+))
美術館の中は大盛況で鮨詰め状態
身動きできず、ただただ尿意に耐えるのみ

システィーナ礼拝堂の天井画と壁画「最後の審判」は、もう膀胱が限界を迎えて
いつ出てもおかしくない状況で絵を見る余裕なんてありませんでした
そこでの見学時間15分が長くて長くて

システィーナ礼拝堂を出てからサン・ピエトロ大聖堂まではそれ程の距離は無かったのですが
サン・ピエトロ大聖堂を案内してくれるガイドさんから離脱し、トイレ目指して一目散でした

トイレを終えてサン・ピエトロ大聖堂に戻りましたがガイドさん、同じツアーの人も見つけられず
なのでサン・ピエトロ大聖堂の見どころも分からないままバタバタと歩き回って終了
自由時間の後半にやっと妻に会えて、軽く説明してもらいましたが
ミケランジェロの「ピエタ」を改めて見に行く気力はありませんでした
チラッとは見ましたけどね

ここまでトイレ我慢したのはいつ以来?
あわや、カトリックの聖地で大惨(珍)事を起こすところでした

この短いバチカン滞在でしたが、一つだけ成し遂げたこと
それは、

滞在先で酒(ワイン)を飲む!

さすがにワインボトルを持って行きはしませんでしたが、烏龍茶のペットボトルに詰め替えた赤ワインを持ち込み
サン・ピエトロの広場でグビッと

郵便局とお土産物屋さんしかないバチカンで、わざわざ酒を持ち込んで飲む人はそうは居ないでしょう(^_^;)


最後はトレビの泉で1ユーロを投げ込んできました


これで旅も終了
このまま夕方には飛行機に乗り込み、慌ただしく帰国となりました


それにしても、向こうでは天気にも恵まれて、ナポリの車窓観光の日だけ雨でしたが
他は雨も降らずにポカポカ陽気でした
というか、アマルフィ辺りでは暑くてバスがサウナ状態でした

あと、イタリアはワインが安い
お店でワインを注文してもデキャンタ(なぜか500ml)で数百円
水やジュースとさほど変わらない値段です
それでいて美味しかったです
酒飲みには幸せな所でした

そんな感じで年末年始を遊んできましたので
今年は節制の年です
年始なのに、既に釣り具の予算がありません

来年まで我慢です
  


Posted by めちくろ at 17:05Comments(4)その他

2012年12月27日

魔王、降臨

昨日、12月26日

少し遅めのサンタさん?

待ちに待ってた物が届きました

緑色で黒猫のイラストが入った服を着たサンタさん

代引きなのでお金も徴収されました(/_;)

届いたのはコチラ


分かり易いパッケージですね



そして、中身はコチラ

プレミア焼酎の魔王ですヽ(^o^)丿

まだ1度しか飲んだことありません
それも、博多駅のお店で注文したんですがストレートで注文したら水割り持ってきやがったし(-"-)

長いこと待ちました

注文したのは何時だったでしょうか?

毎朝電話を掛けまくること一か月

やっと電話が繋がり注文してから待つこと半年以上?

いつ届くんだろうと首を長くして待ってました

これだけ苦労してるので、当然お安く購入してます

ヤフオクで転売すれば、約一万円ほど差益が出ます

気になる人は「魔王 定価」で検索してみましょう

もちろん売りません、飲みます

さぁ、次の注文するため電話しようかな
また一年近く待たされるんだろうな・・・
  


Posted by めちくろ at 17:07Comments(4)その他

2012年12月25日

ついにフルサイズ

メリークリスマス!


50mm 1/30sec. F2.8 ISO-400(EF28-70 2.8L USM / EOS 5D)

みなさんのところにはサンタさんはやってきたでしょうか?

もう年末ですね
このまま釣りに行けずに年越し決定です


釣りネタないのでカメラネタです

前々回の妻入院記事でついでに書いてたカメラのレンズネタ

最後に「続きは次回持越します」なんて書いてました

なので、その続きです


ついに、こんなものを手に入れました

右は所有してましたEOS Kiss Digital N
そして、左が今回手に入れたEOS 5Dです
フルサイズ一眼です

フルサイズってなんぞや?って方に説明
昔のフィルムカメラでは35mmフィルムが使われてました
その後、APSフィルムって小さなフィルムが出てきました

で、デジタル時代に入ったとき、CCDとかのセンサーが高価で大きなサイズが作れないので、
小さいAPSフィルムのサイズのセンサーで一眼レフを売り出しましたってのがAPS-Cとかの
デジタル一眼レフカメラです
同じく、最近流行りなミラーレス一眼も、このAPS-C規格で出てるみたいですね

それに対して、昔のフィルム35mmと同じイメージセンサーサイズなのがフルサイズと言われるものです
プロ用カメラとかハイアマチュア用とか
当然、お値段も\(゜ロ\)(/ロ゜)/

イメージセンサーの大きさの違いは何に影響するかというと、センサーが大きいほど広い範囲を記録できるのです
センサーが小さいAPSだと、フルサイズよりも狭い範囲を切り取った写真ができるわけです
なので、同じレンズを使った場合、APSの方がより拡大されて写ります
同じレンズを使ってもAPSの方が望遠レンズを使った写りになるわけですね

イメージセンサーが大きいと何が良いの?
どうなんでしょうね?
APS専用レンズだと設計の自由度が高まって小型化できるとかの利点もあるそうなので
どちらが上ってのも簡単には言えないんでしょう
フィルムの時から一眼レフを使っている人にとってはフルサイズの方が
フィルムの感覚そのまま使えるのが良いところってところでしょうか


夏にキヤノンから廉価版のフルサイズが発売されるという噂がネットに流れてましたが
蓋をあけるとEOS 6Dという製品で実売は16マソ以上

結局手が出ず、ヤフオクで旧型の5Dを物色してやっとGet!

当時、40マソ近くしてたカメラですが、1/10以下の値段で買えました
外観はボロボロですが、使えればいいんです

前からフルサイズが欲しいとは思ってましたが、ついに買う気になったのはコチラ↓がきっかけ

左はフィルム時代から持っているシグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
右が先日手に入れたEF28-70 2.8L USM
入手の経緯はコチラの後半です

どちらのレンズもAPSサイズだと微妙に使いにくいんですよ
EF28-70 2.8L USMは35mmフィルムで標準ズームと言われる物です
当然、APSだと望遠寄り

12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMの方は
フルサイズで122度の画角をカバーできる超広角がウリだったんですが、APSだと微妙な画角

広角好きな私には、APS専用の超広角レンズに手を出すか、
フルサイズに手を出すかって選択しになり、今のレンズ資産を生かせるフルサイズに
手を出してしまったわけです

せっかくなので5DとKiss Digital Nを同じレンズで撮り比べをしてみました

70mm(EF28-70 2.8L USM)

左が5D(フルサイズ)、右がKiss Digital N(APS-C)で撮影しています
同じレンズでズームを70mmにして、同じような写りになるように撮影場所を調整しています
APS-Cの方が望遠になるので離れて撮影している感じです
70mm程度だとそれほど違った感じは無いですね


28mm(EF28-70 2.8L USM)

28mmまで広角側にすると、被写体に近づけるので印象が違いますね
フルサイズの方が更に近づけるので視点も違ってきてます


24mm(12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM)

レンズが変わってシグマのレンズの望遠より24mmです
28mmと24mmではそれほど違いは無いですね


12mm(12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM)

最後に超広角12mmです
ここまで来ると被写体にギリギリまで寄ってます
変形して、なんとも不思議な空間になってます


12mm(12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM)

ついでに、同じ12mmですが、撮影場所を固定して同じ場所から撮影してみました
フルサイズの方が広い範囲を映せてますね


この超広角、広角好きにはたまりません
こんな感じでもパチリ




カメラ買った理由はもう一つあるんですが、それはまた次回の更新で

あぁ、もう来年は釣り具、買えないだろうな・・・・
  
タグ :EOS 5D


Posted by めちくろ at 11:47Comments(4)その他

2012年12月13日

入院(+o+)

なんだか最近、すっかり寒くなってテンション下がってるし、時間も無くて釣りにも行けてません

なのでブログも放置ぎみ

そんな昨日のこと

お昼に嫁よりメール

「膝痛めたので仕事早退する」

そんなに痛めたのか?
取りあえず家に帰るみたいなので心配しつつ返事して・・・

夕刻になり連絡もないのでもう一度メール

暫くして電話が掛かってきて
妻「入院になった」

なんですとっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

仕事を切り上げて一旦家に寄って、頼まれたものを準備してから病院へ


話を聞くと
妻「椅子から立ち上がるときに膝痛めて歩けなくなった」
とな?

暫く待たされて担当医が到着

凄く若い先生でした

先生からの説明

ノートPCでMRI画像を見せてくれます

見せてくれようとしてますが、無線LANの圏外なのか画像が表示されず

写真を切り替えるたびに部屋を出て電波が届くところまで行ってから戻ってきます(+o+)

写真を見ると、説明されなくても素人目にも分かるくらいにハッキリと切れてました

病名は
左膝外側半月板損傷、およびロッキング
と、補足で円形状半月板と付いていました

もともと、半月板の形が悪い円形状半月板という状態で、半月板が損傷しやすい人だったらしいです
そして、かなり前にその部分が損傷していたみたいなのですが、本人も気づかずに生活していたようです

それが、椅子から立ち上がるときに切れた半月板が膝関節に噛み込んで関節が動かせなくなり激痛を発したとのこと

痛み止めの注射をしてから、噛み込んだ部分を外そうとグリグリやられたそうですが、外れなかったそうです

結局、半月板の切れた部分を取り除いて、もともと形が悪いので正常な形に整えてやる手術が必要とのことでした

一週間も嫁さんが居ないとなると不安ですね

それに手術だなんてヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ

自分が手術される方がよっぽど気が楽です

そんな感じで仕事にも手が付きません→サボる口実???

とにかく早く元気になって帰ってきて~




せっかく記事書いてるんで最近やったレンズ修理のことでも

  続きを読む


Posted by めちくろ at 11:36Comments(2)その他