ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
めちくろ
めちくろ
福岡在住、週末になったら漁港に出没するサラリーマンアングラーです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年12月13日

入院(+o+)

なんだか最近、すっかり寒くなってテンション下がってるし、時間も無くて釣りにも行けてません

なのでブログも放置ぎみ

そんな昨日のこと

お昼に嫁よりメール

「膝痛めたので仕事早退する」

そんなに痛めたのか?
取りあえず家に帰るみたいなので心配しつつ返事して・・・

夕刻になり連絡もないのでもう一度メール

暫くして電話が掛かってきて
妻「入院になった」

なんですとっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

仕事を切り上げて一旦家に寄って、頼まれたものを準備してから病院へ


話を聞くと
妻「椅子から立ち上がるときに膝痛めて歩けなくなった」
とな?

暫く待たされて担当医が到着

凄く若い先生でした

先生からの説明

ノートPCでMRI画像を見せてくれます

見せてくれようとしてますが、無線LANの圏外なのか画像が表示されず

写真を切り替えるたびに部屋を出て電波が届くところまで行ってから戻ってきます(+o+)

写真を見ると、説明されなくても素人目にも分かるくらいにハッキリと切れてました

病名は
左膝外側半月板損傷、およびロッキング
と、補足で円形状半月板と付いていました

もともと、半月板の形が悪い円形状半月板という状態で、半月板が損傷しやすい人だったらしいです
そして、かなり前にその部分が損傷していたみたいなのですが、本人も気づかずに生活していたようです

それが、椅子から立ち上がるときに切れた半月板が膝関節に噛み込んで関節が動かせなくなり激痛を発したとのこと

痛み止めの注射をしてから、噛み込んだ部分を外そうとグリグリやられたそうですが、外れなかったそうです

結局、半月板の切れた部分を取り除いて、もともと形が悪いので正常な形に整えてやる手術が必要とのことでした

一週間も嫁さんが居ないとなると不安ですね

それに手術だなんてヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ

自分が手術される方がよっぽど気が楽です

そんな感じで仕事にも手が付きません→サボる口実???

とにかく早く元気になって帰ってきて~




せっかく記事書いてるんで最近やったレンズ修理のことでも
入院(+o+)

プロカメラマンの友人が長年使用してきた高級レンズ
CANON EF28-70 F2.8L USM
もう20年も前に発売された古いレンズですが、定価18万もする一般人にはなかなか手が出ないレンズです
そして、もうメーカーにも部品が無いので修理もできない

そんなレンズを落下破損させたとの事で貰ってきました

以前、少しだけ記事に書いていたんですが分解して損傷個所を確認すると
・マウント(カメラとの接合部)のプラスチック割れ4ヶ所
・マウントの電子接点とレンズ基板を繋ぐ配線の断裂
・オートフォーカスユニットと基板を繋ぐ配線の断裂

なんとか修理しようと目論んでましたが、更にもう一か所破損を見つけました

・電磁絞りユニットと基板を繋ぐ配線の断裂


ここまで確認して、復旧手順を検討しました
・マウント(カメラとの接合部)のプラスチック割れ4ヶ所
これは、プラリペアという商品名で売られてるプラスチック補修材を使って割れた場所を再建しつつ、
もともと設計が悪く強度が足りてないのでビスを長いものに変更+プラリペア補強する

・マウントの電子接点とレンズ基板を繋ぐ配線の断裂
もともとフレキシブルケーブル(フィルム上の配線)で繋いでありましたが、リード線をハンダ付けして繋ぎなおす

・オートフォーカスユニットと基板を繋ぐ配線の断裂
・電子絞りユニットと基板を繋ぐ配線の断裂
こちらもフレキシブルケーブルでしたが、ケーブル自体がセンサーの端子を兼ねていたり、
ハンダ付けするには細すぎて困難なので、フレキシブルケーブル自体を手作りする方針でした
フレキシブルケーブル(=フレキシブル基板)はポジ感光プリント基板という方法で作れそうだったのです
ケーブル自体がセンサーの端子を兼ねている部分については金メッキが必要かな?
そうなると家庭で金メッキができるめっき工房ってキットが売られてる(価格は1万ほど)

費用は掛かるけど、まずはメッキ無しでも良いので動く状態まで一旦は復活させたい

フレキシブルケーブルの作成手順はこんな感じ
・断裂したフレキシブルケーブルのハンダを取り除いて取り出し
・スキャナで配線パターンをパソコンで読み込み
・それを元に配線印刷パターンをイラストレーターかCADで書いてからプリンターでフィルムに出力
・それをマスキングに使ってプリント基板に感光させてから現像、エッチング
という手筈

よし、やるぞ

まずは断裂したフレキシブルケーブルを取り外し
ハンダが外れないな・・・

あれ?なんか金属の細いピンが抜けた

それは、電磁絞りを駆動するステッピングモーターの端子部分
そして、モーターのコイルワイヤーがつながっていたはずの部分

いきなりヤッテモウタ!

コイルワイヤーから繋ぎなおすのはもう無理です
いや、無理じゃないかもしれないけど気力が持ちません

単独での再建はあきらめました

そしてヤフオク

レンズがカビている物を落札

価格は、少しは安いけどそれなりにした
まあ、全然手を出せる価格でしたけどね

正直なところ、友人のレンズは使いこまれてボロボロだったので
落札したレンズのうち1枚のカビレンズを友人のレンズから部品取りして入れ替えました

入院(+o+)

そして復活しました

左が復活したレンズ
右は友人からもらった部品取りレンズ

さすがはプロ仕様
フィルム一眼を初めて買ったときにセット購入した標準ズームなんて、最近は全く使わなかったですが
これは、ボケ味が綺麗で、ズームで寄っても明るいし、フォーカスも早い
色々撮影してみたくなりますね


所有のカメラがEOS Kiss デジタルN
イメージセンサーがAPS-Cサイズと小さくなるのでレンズの焦点距離よりも約1.5倍の望遠の画角になります
28-70mmレンズなので換算すると40-100mm程度

最近、一番使っているレンズがシグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
12-24mmレンズなので換算すると18-36mm程度

この二つのレンズだと36-40mmの間が抜けてしまいますけど、かなりの画角がカバーできますね

でも、どちらのレンズもフルサイズのイメージセンサで使いたいレンズですよね~
EF28-70は、目で見た感じに近く標準といわれる50mmの前後をカバーできるレンズですが、
APS-Cのカメラだと望遠レンズ寄りになってしまいます

シグマ12-24は超広角が持ち味なのに普通の広角レンズに成り下がってますしね

この二つのレンズを活かせるのはやっぱりフルサイズ一眼なんだけどな~

噂になってたキャノンのフルサイズ廉価版はEOS 6Dと判明して実売は16マソ以上

絶対に手が出ません

そんな葛藤をしつつ、

続きは次回持越します




同じカテゴリー(その他)の記事画像
ヘリノックスチェア買っちゃった
西日本釣り博2016に行ってきた
西日本釣り博2016
オシコン買っちゃった
もう年末ですね
年末年始
同じカテゴリー(その他)の記事
 ヘリノックスチェア買っちゃった (2016-03-28 13:02)
 西日本釣り博2016に行ってきた (2016-03-22 16:02)
 西日本釣り博2016 (2016-03-15 13:47)
 オシコン買っちゃった (2016-02-05 15:30)
 もう年末ですね (2015-12-22 13:30)
 年末年始 (2015-01-04 10:07)

Posted by めちくろ at 11:36│Comments(2)その他
この記事へのコメント
奥様…重症じゃないですか!
痛そうですね( ;´Д`)うわぁ
しばらく大変ですねー

カメラ凄いですね
私がレンズ分解とかしちゃったら間違いなく虫眼鏡としての利用しか残ってないですよ(笑)
Posted by 筋肉質の鰯 at 2012年12月13日 12:22
筋肉質の鰯さん

そうなんですよ
最初に連絡あったときは打撲か捻挫かくらいに思ってましたが
予想外の重傷でした

カメラの方は、できるだけお金かけないようにしつつ
なんとかしたいって感じですね
そう言いつつ、この後ヤバい状況になってますが(^_^;)
Posted by めちくろめちくろ at 2012年12月13日 13:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
入院(+o+)
    コメント(2)