2009年11月18日
フローティングベストのベルト延長
この前の週末は体調を崩して出撃できず・・・
相変わらず釣果の無いまま進んでいます。
ウェーディングに行く機会も増えていますが、サーフで立ちこむのは怖いし危険です。
当然ベストが必要なのですが・・・
実はウェーディングを始める前からウェーディング用のベストは持っていました。
BOIL(ボイル)FLOTEX チェストパックL25 ブラック

安くなっていたので2年前にナチュでポチッてました。
購入価格は定価24,150円のところを9,980円
サイズ表示がLなのにチョット引っかかりながらの購入でした。
案の定、冬場の防寒着の上からは入らない
そのため出番もほとんどありません。
(痩せればいいのだけれど・・・ムリ)
このままでは勿体ないので改造することに
まずは道具と材料を購入です。

A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) マイヤーズステッチャー
厚手のものを縫う道具らしい。
それからベストのベルト幅が38mmだったので

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ウェーディングベルト 38mm
本来の使い方ではないから勿体ないけど購入しました。
当初は、このベルトを使ってベストの左右のバックル部分の長さを延長する予定でした。
それから近所の手芸店に行って紐を追加購入しました。

手芸店に男が単身入るのはコッパズカシ~
でもステッチャーに付属の紐は太すぎたので1mm程度のレザークラフト用の紐を追加です。
まずはバックルの部分

ベルトの端が折りたたんで縫いつけてあります。
この部分でバックルが抜けるのを防いでいるようです。
まずはこの部分の縫い目を解きます。
するとこんなに長くなりました。

当初の予定では、このベルトを途中で切ってから継ぎ足して長くするつもりでした。
でも、予想外に長くなったのと、購入したウェーディングベルトが予想外に短かったので方向転換です。
既存のベルトを出来るだけ残して、先端に抜け防止を作る事にします。
購入したウェーディングベルトを切断します。

10cmチョットの長さを4本作りました。
ベストの左右のベルト本数分です。
これをバイスで潰して型を付けます。
アイロン使えば楽だと思うけど・・・

型が付いたらセロテープで仮止めして、ステッチャーで縫って行きます。

ステッチャーって簡単な作りなので、太いミシン針に取っ手を付けただけでも代用できそうです。
縫い方はググれば沢山出るのでハショリますが、ミシンと同じように上糸、下糸で縫ったかたちになります。
縫い目は汚いですが、素人なのでほどほどに
最後に紐の端をライターであぶって処理し、セロテープを剥がせば完了です。

改造前と比べると7cmほど延長できました。

左右両方で14cmの延長になるのでなんとかなるでしょう

相変わらず釣果の無いまま進んでいます。
ウェーディングに行く機会も増えていますが、サーフで立ちこむのは怖いし危険です。
当然ベストが必要なのですが・・・
実はウェーディングを始める前からウェーディング用のベストは持っていました。
BOIL(ボイル)FLOTEX チェストパックL25 ブラック

安くなっていたので2年前にナチュでポチッてました。
購入価格は定価24,150円のところを9,980円
サイズ表示がLなのにチョット引っかかりながらの購入でした。
案の定、冬場の防寒着の上からは入らない

そのため出番もほとんどありません。
(痩せればいいのだけれど・・・ムリ)
このままでは勿体ないので改造することに

まずは道具と材料を購入です。

A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) マイヤーズステッチャー
厚手のものを縫う道具らしい。
それからベストのベルト幅が38mmだったので

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ウェーディングベルト 38mm
本来の使い方ではないから勿体ないけど購入しました。
当初は、このベルトを使ってベストの左右のバックル部分の長さを延長する予定でした。
それから近所の手芸店に行って紐を追加購入しました。
手芸店に男が単身入るのはコッパズカシ~
でもステッチャーに付属の紐は太すぎたので1mm程度のレザークラフト用の紐を追加です。
まずはバックルの部分
ベルトの端が折りたたんで縫いつけてあります。
この部分でバックルが抜けるのを防いでいるようです。
まずはこの部分の縫い目を解きます。
するとこんなに長くなりました。
当初の予定では、このベルトを途中で切ってから継ぎ足して長くするつもりでした。
でも、予想外に長くなったのと、購入したウェーディングベルトが予想外に短かったので方向転換です。
既存のベルトを出来るだけ残して、先端に抜け防止を作る事にします。
購入したウェーディングベルトを切断します。
10cmチョットの長さを4本作りました。
ベストの左右のベルト本数分です。
これをバイスで潰して型を付けます。
アイロン使えば楽だと思うけど・・・
型が付いたらセロテープで仮止めして、ステッチャーで縫って行きます。
ステッチャーって簡単な作りなので、太いミシン針に取っ手を付けただけでも代用できそうです。
縫い方はググれば沢山出るのでハショリますが、ミシンと同じように上糸、下糸で縫ったかたちになります。
縫い目は汚いですが、素人なのでほどほどに
最後に紐の端をライターであぶって処理し、セロテープを剥がせば完了です。
改造前と比べると7cmほど延長できました。
左右両方で14cmの延長になるのでなんとかなるでしょう

2009年11月12日
水抜きルアーケース工作
前から気になっていた商品なんですが、MEIHO VW-2010ND
水抜きダクトがあって、フタを閉じた状態で排水できるケース
これは、OEMだろうけど同型の商品

アムズデザイン(ima) ルアーケース2010 LURE DEPTH CHART 100OVER
実物を見たけどチョット大きかった。サイズバリエーション出してほしい。
実物を観察すると、ルアーのフックなどが穴から飛び出さないように工夫されてました
なので、それを参考に穴あけをやってみることに。
用意したのは、MEIHOのケース(色がこれしか売って無かった)とドリルの刃セット、ピンバイスです

まずは、1.6mmのドリル刃で穴あけしてみました。

写真では蓋から本体まで貫通している様に見えますが、蓋にだけ穴を空けています
蓋の上の方に穴を沢山空けてみました。

蓋の両端に同じように穴あけして、左右どちらからでも水抜き・空気穴として機能するようにします。
いよいよテストを実施
まずは水を溜めて・・・

ザバー・・のはずが

じょろじょろ・・・
思ったより勢いがありません
写真では解りにくいですが、特に水が少なくなってからの出が悪いです。
はっきり言って、穴を開けなくてもこれくらいは水が出てきます。
失敗
そこで、ドリル刃を4mmにサイズアップしてみました
既に穴だらけなので既存穴を1つ置きに大きくグリグリと

最後にテスト

ザバー
なかなか満足いく勢いになりました
これで、使用済みルアーの塩抜きが楽になるはず
水抜きダクトがあって、フタを閉じた状態で排水できるケース
これは、OEMだろうけど同型の商品

アムズデザイン(ima) ルアーケース2010 LURE DEPTH CHART 100OVER
実物を見たけどチョット大きかった。サイズバリエーション出してほしい。
実物を観察すると、ルアーのフックなどが穴から飛び出さないように工夫されてました
なので、それを参考に穴あけをやってみることに。
用意したのは、MEIHOのケース(色がこれしか売って無かった)とドリルの刃セット、ピンバイスです
まずは、1.6mmのドリル刃で穴あけしてみました。
写真では蓋から本体まで貫通している様に見えますが、蓋にだけ穴を空けています
蓋の上の方に穴を沢山空けてみました。
蓋の両端に同じように穴あけして、左右どちらからでも水抜き・空気穴として機能するようにします。
いよいよテストを実施
まずは水を溜めて・・・
ザバー・・のはずが
じょろじょろ・・・

思ったより勢いがありません

写真では解りにくいですが、特に水が少なくなってからの出が悪いです。
はっきり言って、穴を開けなくてもこれくらいは水が出てきます。
失敗

そこで、ドリル刃を4mmにサイズアップしてみました
既に穴だらけなので既存穴を1つ置きに大きくグリグリと
最後にテスト
ザバー

なかなか満足いく勢いになりました
これで、使用済みルアーの塩抜きが楽になるはず
2009年11月09日
ラインシステムはどのノットがいいの?
釣れない釣りブログが、更に釣れない記事追加
PEラインを多用するようになってから、ラインシステムは必需品になりました
でも、結構ノットから切れやすいんですよね
ノットから切れたりすっぽ抜けしたりして最近5個ほどルアーロストしてましたから
そこで、前からやってみたかったノットの強度チェック!
測定に使ったのは以前購入してからなかなか出番が無かったコレ

BOUZ ドラッグチェッカー DC-1005
なかなか面白い商品なんですがジギング以外ではドラッグの調整なんて適当なので・・・
テストに使ったラインは
メインライン:Rapala(ラパラ) チタニウムブレイド 8lb/0.2号
(だいぶくたびれてます)
リーダー:不明?(多分エギング用リーダー フロロの1.5号くらい)
まずは、メインラインのみで引っ張ってブチ切ります

針が振り切れてます
8lb=3.6kgなのに6kg程いっています
(もしかしてメインラインは11lb/0.4号の間違いだったか?)
続いて、FGノット(編み込み15回)です
個人的に、ライターであぶったコブや、最後のハーフピッチの繰り返しは強度に影響しないと考えているので、テストでは省略しています。
せっかく結びましたがすぐにブチ切ります

なんと、こんなに強度が落ちていないなんて思いもしませんでした
次は最近覚えてみたノーネームノット(巻きつけ17回)です
まだ、いまいち強度が安定しませんが・・・

まさか、この程度とは
(きっと結び方が悪いはず)
次はSFノット(編み込み12回)です
ブチ!

予想外に弱い
やっぱりFGノットがいいのか?
最後に、PEラインの強度と、FGノットの強度を再計測
(PEラインのみ)

(FGノット)

測定誤差が・・・
やっぱり、FGノットって強いんだ
改めてFGノットに関心しました
でも、ノットって結んでない期間が長いとコツを忘れて切れやすくなるんですよね
釣れない時こそ練習だ!
PEラインを多用するようになってから、ラインシステムは必需品になりました
でも、結構ノットから切れやすいんですよね
ノットから切れたりすっぽ抜けしたりして最近5個ほどルアーロストしてましたから
そこで、前からやってみたかったノットの強度チェック!
測定に使ったのは以前購入してからなかなか出番が無かったコレ

BOUZ ドラッグチェッカー DC-1005
なかなか面白い商品なんですがジギング以外ではドラッグの調整なんて適当なので・・・
テストに使ったラインは
メインライン:Rapala(ラパラ) チタニウムブレイド 8lb/0.2号
(だいぶくたびれてます)
リーダー:不明?(多分エギング用リーダー フロロの1.5号くらい)
まずは、メインラインのみで引っ張ってブチ切ります
針が振り切れてます
8lb=3.6kgなのに6kg程いっています
(もしかしてメインラインは11lb/0.4号の間違いだったか?)
続いて、FGノット(編み込み15回)です
個人的に、ライターであぶったコブや、最後のハーフピッチの繰り返しは強度に影響しないと考えているので、テストでは省略しています。
せっかく結びましたがすぐにブチ切ります
なんと、こんなに強度が落ちていないなんて思いもしませんでした
次は最近覚えてみたノーネームノット(巻きつけ17回)です
まだ、いまいち強度が安定しませんが・・・
まさか、この程度とは
(きっと結び方が悪いはず)
次はSFノット(編み込み12回)です
ブチ!
予想外に弱い
やっぱりFGノットがいいのか?
最後に、PEラインの強度と、FGノットの強度を再計測
(PEラインのみ)
(FGノット)
測定誤差が・・・
やっぱり、FGノットって強いんだ
改めてFGノットに関心しました
でも、ノットって結んでない期間が長いとコツを忘れて切れやすくなるんですよね
釣れない時こそ練習だ!
2009年11月09日
11月7日 またまたサーフで撃沈
タイトルで書いてしまった通り、ボウズ地獄を爆走中です
風も落ち着いていたので、サーフに行っても厳しいかな?っと思いつつ、いつものサーフに行きました
到着すると、釣り人は少なそう
波も穏やかでベタ凪です
明るくなってきて、やっとカタクチイワシの小さな群れを見つけました
のんびりと泳いでます
フィッシュハンターはいないのか?
と、ここで志向を変えて、デジカメで水中を初撮影

砂紋がきれいです
カメラはオリンパスのμTOUGH-8000です
防水なので釣り場で使うのに気を使わなくて便利!
ここで何やら魚の群れを発見

10センチチョットの魚が群れてます
だんだん近づいてきました。

ゴンズイ玉だった
そうしていると、かなり沖の方で生命反応を発見
それほど大きくはなさそうですが、水面近くで何者かが捕食しているようです
距離が遠く、バイブレーションがギリギリ届くくらいなので頑張って遠投
30分くらいルアーチェンジしながら粘っていると、突然のアタリ
キター!
引きは大したことなく、40センチのサゴシクラスの引きです
シーバスっぽくは無い感じ
最初のアワセが甘かったので、追い合わせを入れようとした瞬間、フッ・・・
バレタ
その後は、沖の生命反応も無くなりました

明るくなると、海底にも波模様が写り込んできれいです
日が上がって熱くなったので終了(9時くらい)
ウェーダーを脱ぐと、靴下グッショリ
(まだ補修してないので当然)

AQUA SEAL(アクアシール) アクアシール (2本入り)
久々にポチッとやりましたが、一緒に注文した商品の納期が遅かったのでキャンセル!ナチュラムさんごめんなさい
近くの釣り具屋さんで購入してから、ナチュラムの注文をキャンセルしちゃいました
これで次の週末までに修理だ!
で、やっぱりこのまま帰りたくないのでホームの漁港に移動
イカチェックしてみます
テトラから海を見ると、こちらもカタクチイワシの群れが悠々と泳いでます
追いかけている魚やイカは見当たりません
イカを追いかけている釣り人もいません
(釣りを始める前からテンションダウン
)
一応エギをキャストしたものの、小魚が追いかけてくるだけでした
今日もボウズ
ブログを初めて、釣果がまだ1匹って・・・悲しい
実釣時間:6:30-11:00
釣果:なし
天気:晴れ
風:南5m
月齢:19.9(中潮)
満潮:12:43(150cm)
干潮:6:16(24cm),18:04(82cm)
日の出:6:42
日の入り:17:21

風も落ち着いていたので、サーフに行っても厳しいかな?っと思いつつ、いつものサーフに行きました
到着すると、釣り人は少なそう
波も穏やかでベタ凪です
明るくなってきて、やっとカタクチイワシの小さな群れを見つけました
のんびりと泳いでます
フィッシュハンターはいないのか?
と、ここで志向を変えて、デジカメで水中を初撮影
砂紋がきれいです
カメラはオリンパスのμTOUGH-8000です
防水なので釣り場で使うのに気を使わなくて便利!
ここで何やら魚の群れを発見
10センチチョットの魚が群れてます
だんだん近づいてきました。
ゴンズイ玉だった

そうしていると、かなり沖の方で生命反応を発見
それほど大きくはなさそうですが、水面近くで何者かが捕食しているようです
距離が遠く、バイブレーションがギリギリ届くくらいなので頑張って遠投
30分くらいルアーチェンジしながら粘っていると、突然のアタリ
キター!
引きは大したことなく、40センチのサゴシクラスの引きです
シーバスっぽくは無い感じ
最初のアワセが甘かったので、追い合わせを入れようとした瞬間、フッ・・・
バレタ

その後は、沖の生命反応も無くなりました
明るくなると、海底にも波模様が写り込んできれいです
日が上がって熱くなったので終了(9時くらい)
ウェーダーを脱ぐと、靴下グッショリ
(まだ補修してないので当然)

AQUA SEAL(アクアシール) アクアシール (2本入り)
久々にポチッとやりましたが、一緒に注文した商品の納期が遅かったのでキャンセル!ナチュラムさんごめんなさい
近くの釣り具屋さんで購入してから、ナチュラムの注文をキャンセルしちゃいました
これで次の週末までに修理だ!
で、やっぱりこのまま帰りたくないのでホームの漁港に移動


テトラから海を見ると、こちらもカタクチイワシの群れが悠々と泳いでます
追いかけている魚やイカは見当たりません
イカを追いかけている釣り人もいません
(釣りを始める前からテンションダウン

一応エギをキャストしたものの、小魚が追いかけてくるだけでした
今日もボウズ
ブログを初めて、釣果がまだ1匹って・・・悲しい
実釣時間:6:30-11:00
釣果:なし
天気:晴れ
風:南5m
月齢:19.9(中潮)
満潮:12:43(150cm)
干潮:6:16(24cm),18:04(82cm)
日の出:6:42
日の入り:17:21
2009年11月04日
11月3日 サーフの様子見
1日から寒波が入って荒れ模様だったのが落ち着いてきたのでサーフに様子見
本当は朝マヅメに行きたかったけど、前日の仕事が遅くなったので諦めて夕マヅメの釣行
波はそこそこあるものの、ベイトが全くいない
おまけに、ルアーケースを車に置いてきてしまい、手元にあるのは3つだけ
テンションが下がりながらも、先日修理したウェーダーの様子見だと入水しました
・
・
・
やっぱり釣れない
ウェーダーは?
明らかな漏れは無くなったものの、靴下はかなりグショグショ
汗なのか?
まあ、なんとか許せるレベルだけど、もう一回モレのチェックした方がいいかもしれない
実釣時間:17:00-18:00
釣果:なし
天気:晴れ
風:北東微風
月齢:15.9(大潮)
満潮:10:02(188cm),21:45(203cm)
干潮:3:41(1cm),15:48(50cm)
日の出:6:38
日の入り:17:25
本当は朝マヅメに行きたかったけど、前日の仕事が遅くなったので諦めて夕マヅメの釣行
波はそこそこあるものの、ベイトが全くいない

おまけに、ルアーケースを車に置いてきてしまい、手元にあるのは3つだけ

テンションが下がりながらも、先日修理したウェーダーの様子見だと入水しました
・
・
・
やっぱり釣れない
ウェーダーは?
明らかな漏れは無くなったものの、靴下はかなりグショグショ
汗なのか?
まあ、なんとか許せるレベルだけど、もう一回モレのチェックした方がいいかもしれない

実釣時間:17:00-18:00
釣果:なし
天気:晴れ
風:北東微風
月齢:15.9(大潮)
満潮:10:02(188cm),21:45(203cm)
干潮:3:41(1cm),15:48(50cm)
日の出:6:38
日の入り:17:25
2009年11月04日
10月31日 佐賀バルーンフェスタ2009
佐賀で開催されたバルーンフェスタに行ってきました
朝4時に福岡を出発
都市高速⇒高速道路を乗り継ぎ佐賀県のバルーンフェスタ会場に向かいます
これまで、会場近くはメチャクチャ渋滞してたので早めに出発&迂回路を通る予定です
通常なら佐賀大和ICで高速を降りて、会場となる嘉瀬川河川敷に東側から向かうのですが、カーナビの言う事を無視して早めに右折
会場の北側を大きく迂回して嘉瀬川河川敷の西側からアプローチします
まだ真っ暗な中、会場に接近
あれ、まったく混んでない・・・
駐車場の開門が6時半になっていたのに、着いた時間はまだ5時半
こんな時間からチラホラ駐車場に入っていく車があるので、その後に付いて入ります
会場の放送で、駐車場は5時半に開けたばかりだったみたい(ラッキー)
入口で駐車代(環境協力金)1000円を支払います
前は500円だったはずなのに(; ;)
駐車場に入ると、イベント開始まで皆さん時間を潰しています
キャンピングカーでくつろいでいる家族
アウトドア用の椅子に座っている家族
お湯を沸かしてカップラーメンをすすっている人
・・・ああ、ストーブ持って来ればよかった
仕方が無いので車の中で仮眠をとります
7時からバルーン競技が開始なので6時半頃には起きだして会場に向かいます
今朝の競技が決まったらしく、会場内にアナウンスされました
「今朝の競技は3つの競技を一度に行います。
初めは『パイロット・デクレアド・ゴール』
メイン会場を一斉離陸します。
次の競技はフライ・オン
3つめの競技もフライ・オン」
どうやら一斉離陸が見られるらしいです
初めてなのでチョット興奮
テクテクとイベント会場を通り過ぎて競技エリアに到着
オフィシャル気球が数機離陸して、いよいよ競技気球が一斉離陸


どんどん離陸していく様はなかなか見応えがありました

そして、どんどん離れていく・・・
なんか虚しい
その後、この気球が飛び立ちました

7月26日の豪雨土砂災害で亡くなられた井上さんご夫妻の気球です
今朝のレースはメモリアル・レースにもなっているそうです
その後は、バルーンファンタジア

キャラクター物のバルーンが立ち上がり、近くで見る事が出来ます
トムが新しくなってた

普通なら午前の競技を見終えて、イベント会場を一通り見てから昼過ぎに帰るところですが、今年は気球に体験搭乗できるかもしれないというのを見つけた
ブライトリング オービター3という世界一周記録を作った熱気球のレプリカに乗れるかもしれない(多分抽選になるけど)
受付の2時半にもう一度行くと、3時受付に変わってた
3時に行って並んでいると、「本日の体験搭乗は、競技に支障があるため中止となりました」と・・・
あぁ、残念
仕方が無いので、午後の競技も見て帰ることに
会場内の放送で
「午後の競技はフライ・イン」
ヤッタ!
この競技が見たかった
この競技では、遠くで離陸した気球がメイン会場に集結します
メイン会場に大きくかかれた×(バツ印)を目指して、気球からマーカーが投下されます
遠くから近づく競技気球たち

マーカーが投下されます

写真を撮り損ねましたが、この競技の優勝者はゼッケン52番の高島選手
なんとターゲットからの距離が0.00m
えっ、ど真ん中
7kmほど離れた所から離陸して、上昇下降しか出来ない気球を風を見つけながら操縦して最後はドンピシャってありえない!
今年も来て良かった
最後はバイクトライアル
世界のフジガスだ!

藤波選手と小林 直樹さん
さすがです
最後にキツネさんが飛んで来て、本日のイベントは終了

大興奮の一日でした
朝4時に福岡を出発
都市高速⇒高速道路を乗り継ぎ佐賀県のバルーンフェスタ会場に向かいます
これまで、会場近くはメチャクチャ渋滞してたので早めに出発&迂回路を通る予定です
通常なら佐賀大和ICで高速を降りて、会場となる嘉瀬川河川敷に東側から向かうのですが、カーナビの言う事を無視して早めに右折
会場の北側を大きく迂回して嘉瀬川河川敷の西側からアプローチします
まだ真っ暗な中、会場に接近
あれ、まったく混んでない・・・
駐車場の開門が6時半になっていたのに、着いた時間はまだ5時半
こんな時間からチラホラ駐車場に入っていく車があるので、その後に付いて入ります
会場の放送で、駐車場は5時半に開けたばかりだったみたい(ラッキー)
入口で駐車代(環境協力金)1000円を支払います
前は500円だったはずなのに(; ;)
駐車場に入ると、イベント開始まで皆さん時間を潰しています
キャンピングカーでくつろいでいる家族
アウトドア用の椅子に座っている家族
お湯を沸かしてカップラーメンをすすっている人
・・・ああ、ストーブ持って来ればよかった
仕方が無いので車の中で仮眠をとります
7時からバルーン競技が開始なので6時半頃には起きだして会場に向かいます
今朝の競技が決まったらしく、会場内にアナウンスされました
「今朝の競技は3つの競技を一度に行います。
初めは『パイロット・デクレアド・ゴール』
メイン会場を一斉離陸します。
次の競技はフライ・オン
3つめの競技もフライ・オン」
どうやら一斉離陸が見られるらしいです
初めてなのでチョット興奮
テクテクとイベント会場を通り過ぎて競技エリアに到着
オフィシャル気球が数機離陸して、いよいよ競技気球が一斉離陸


どんどん離陸していく様はなかなか見応えがありました

そして、どんどん離れていく・・・
なんか虚しい
その後、この気球が飛び立ちました

7月26日の豪雨土砂災害で亡くなられた井上さんご夫妻の気球です
今朝のレースはメモリアル・レースにもなっているそうです
その後は、バルーンファンタジア

キャラクター物のバルーンが立ち上がり、近くで見る事が出来ます
トムが新しくなってた

普通なら午前の競技を見終えて、イベント会場を一通り見てから昼過ぎに帰るところですが、今年は気球に体験搭乗できるかもしれないというのを見つけた
ブライトリング オービター3という世界一周記録を作った熱気球のレプリカに乗れるかもしれない(多分抽選になるけど)
受付の2時半にもう一度行くと、3時受付に変わってた
3時に行って並んでいると、「本日の体験搭乗は、競技に支障があるため中止となりました」と・・・
あぁ、残念

仕方が無いので、午後の競技も見て帰ることに
会場内の放送で
「午後の競技はフライ・イン」
ヤッタ!
この競技が見たかった
この競技では、遠くで離陸した気球がメイン会場に集結します
メイン会場に大きくかかれた×(バツ印)を目指して、気球からマーカーが投下されます
遠くから近づく競技気球たち

マーカーが投下されます

写真を撮り損ねましたが、この競技の優勝者はゼッケン52番の高島選手
なんとターゲットからの距離が0.00m
えっ、ど真ん中
7kmほど離れた所から離陸して、上昇下降しか出来ない気球を風を見つけながら操縦して最後はドンピシャってありえない!
今年も来て良かった
最後はバイクトライアル
世界のフジガスだ!

藤波選手と小林 直樹さん
さすがです
最後にキツネさんが飛んで来て、本日のイベントは終了

大興奮の一日でした