ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
めちくろ
めちくろ
福岡在住、週末になったら漁港に出没するサラリーマンアングラーです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年01月17日

久々の工作

金曜日は体調を崩してしまい、仕事もお休みしてしまいました
なので金曜日の釣りも無し

土日は荒れ模様で釣りにいけませんでした

というわけでDIYネタです

久々の工作
さて、これは何でしょう?

木の板にヒートンを取り付けてニスを塗っただけの物です



本題に入る前に
久々の工作
これ、携帯の充電用ケーブルです

横から見ると・・・
久々の工作
ケーブルボロボロですガーン

久々の工作
引っ張り出したらこんなになってました

実は、気がついたときにはケーブル部分が異常に熱くなってました
あわてて引っこ抜きましたがケーブルはボロボロ、プラスチックも溶けてました

危ないところでしたね

このタイプの充電ケーブルは切れやすいようです
断線、漏電していたのでしょうね

皆様、気をつけましょう


では本題です
最初の写真の物ですが、こうやって使います

久々の工作
百円ショップで購入したケースにクランプで取り付け
高速リサイクラーとリールが見えますね
プラケースには水が入っています


久々の工作
この物はこんな感じで固定してあります

一つ前の写真では分かりにくいのでラインを書き足しました
久々の工作

ここまですると分かりますよね

正解はラインの塩抜きセットでした

リールに巻きっぱなしのラインは塩が残ってアルミのスプールは腐食してしまいます

巻いたラインの上から水道水で流してもどこまで塩が抜けるか分かりませんから、色々と方法を考えてました

ラインを購入したときのプラスチックのスプールを加工して塩抜きスプールを作ろうかとも思いましたが、割れやすいスチロール樹脂に苦戦して思うように加工できずに断念

結局、ギ○ラボでこの方式の塩抜きグッズが販売されているのを見てのDIYです

まだ問題も残っていて、周囲に水が飛び散るので屋外専用なのと、リール側が固定できないのでリールを持ったままで作業しないといけません

でも、一番の問題は高速リサイクラーを固定した台が動いて巻きにくいのです

方法は考えてるので、次の休みにでも材料調達しようと思ってます



同じカテゴリー(DIY)の記事画像
カヤックにフィンを取り付け
ヘリノックスチェア買っちゃった
今期初メバル調査
魚群探知機
つれないね~。
お盆はリール分解して過ごす
同じカテゴリー(DIY)の記事
 カヤックにフィンを取り付け (2016-04-04 09:27)
 ヘリノックスチェア買っちゃった (2016-03-28 13:02)
 今期初メバル調査 (2014-12-08 22:30)
 魚群探知機 (2014-06-16 12:31)
 つれないね~。 (2012-10-29 16:11)
 お盆はリール分解して過ごす (2012-08-20 13:46)

Posted by めちくろ at 13:00│Comments(7)DIY
この記事へのコメント
こんにちは!
色々と工夫されていますね、私はスプールの上から水を流すだけですよ。上の方は塩抜きができそうですが下は無理でしょうね。やはり時々プラスチックのスプールに巻き取って塩抜きする必要がありますかね~?
Posted by esu3goesu3go at 2011年01月17日 14:11
>esu3goさん

塩抜きしたほうがいいとは聞きますが、これが良いっていうのが無いんですよね
水を流すだけはいつもやりますが、なんだか抜けてなさそうだったのでやってみました
プラスプールに巻き替えて洗うのでも良さそうな気はするんですけどね
Posted by めちくろ at 2011年01月17日 15:25
え~~っと
そこまで作っちゃってるので
お薦めするのは今更なんですが・・(^_^;)

高速リサイクラーに普通に巻きとって
※巻き取りは、ドラグをユルユルにして
 縦に抜かずに、ドラグを滑らせて巻き取るとヨジレが軽減しちゃいますよ・・・
で、巻き取ったスプールを
水を張ったバケツや風呂桶にドボン
指で水分を弾きながら、リールイン・・・

σ(^◇^;)はだいたいコレです
滅多にやらないので、リール再生処理に翻弄してましたけどね(自爆)

あ・・・それとよく見ると言うか聞くのが
巻き取り時に、水分を取る為に
ティッシュやタオルで挟む・・・
これは絶対に駄目すよ・・・
必ず熱が出て、ラインが痛んでしまいます

指でやってる時は、摩擦熱で先に指が大変なので
速度調整が出来て、熱でのヘタリが少なくてすみます
Posted by Dr.Toshi at 2011年01月17日 20:41
>Dr.Toshiさん

> 縦に抜かずに、ドラグを滑らせて巻き取るとヨジレが軽減しちゃいますよ・・・

マジですか!
余計にヨジレがでそうな気がしますが・・・
でも、普通にラインを出してから巻き取るのではスプールに巻いた状態がよじれてる状態で、放出時が真っ直ぐって事になるからそれもラインに悪い気もするし・・・
スピニング使ってる時点でヨジレは避けられないので、あまり気にしないことにしております(^^ゞ
巻き取ったスプールを水に漬け込むのはライトタックルの細糸ならありだと思うんですが、ジギング用なんかだと塩が抜けなくてベトベトするんですよ
そんなに気を使わなくても良いかもしれないんですが精神衛生上と自己満足ということでf(^_^)
Posted by めちくろ at 2011年01月17日 22:17

|≡|---→TT
      ̄

んとね、こんな感じ・・・
左がスプール・右がボビン
ドラグを滑らして縦に出すんぢゃなくて
横方向に出す・・・って感じ?

ん~~っと・・・そうね
ベイトリールから出す様な感じで
スピニングを横に向けて

んで、ボビンから巻き取る時にバケツってのは
摘んだ指先の先・・・で
ヨジレが発生した時に、固定されたボビンと比べて
ボビン自体が回転しちゃうので
さらにヨジレ取りの効果が生まれちゃいます
細糸よりも、太糸の方が効果絶大
Posted by Dr.Toshi at 2011年01月18日 10:21
私、ラインの塩抜きしたい時は室見川に向かってフルキャストしてます(笑)
これである程度は抜けるのでは…?
でもこれじゃスプール近くまでの塩抜きはできないですね(笑)
しかも次の日も釣りするんで意味がないのです(笑)(笑)
Posted by 筋肉質の鰯 at 2011年01月18日 13:24
大変遅くなりました

>Dr.Toshiさん

ヨレ問題はやっぱり難しいです
考えてると頭の中がヨレヨレです
スーパーラインマーキーも持ってますが、あれを使うと逆にヨレが発生している気がするんですよね
何も考えずに鉛筆通して糸巻いたほうがトラブル率が低いような気が・・・
というか、最近は糸ヨレが気になることが少なくなりました
こんどヨレた時に考えてみたいと思います


>筋肉質の鰯さん

確かに川でフルキャストできたらいいかも
いつも使ってるリールだと塩抜きする意味ないかもですね
Posted by めちくろめちくろ at 2011年02月01日 17:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久々の工作
    コメント(7)