2013年11月21日
ひとつテンヤ2 回目
更新サボってました
先週末の土曜日
二回目のひとつテンヤに出撃してきました
予報だと波風なく、きっとベタ凪だと思いきや、沖に出るとけっこう波風ありました
クーラーボックスに乗せて使うクッション買ってて良かった
クーラーに座って釣りするので前回はお尻が痛かったですから
今回のタックルは、借り物のテンヤ竿ではなく、自前のアジングロッドにカルディアKIX2000をセット
釣り始めて早々に小鯛がヒット
足の裏サイズですが楽しい
ただ、潮の流れが早く底を取るのが大変でしたが
なんとかベタ底を狙って、嬉しいお土産
小さ目ですがアコウ(キジハタ)ゲット

その後、良い型のアコウも釣りましたが船上写真なし
それから、これまた嬉しいヒラメちゃん

お土産は確保したので、あとは本命真鯛の大物が欲しいところです
非常に流れが早いポイントに入って、皆さん底取りに苦労されてる中、なんとか底に付け、根掛かりしそうになりながら誘ってるとズドンとヒット
前回の5kgオーバーは無いですが、明らかに他とサイズが違います
ドラグを締めて、でもラインを出されるのを耐えて、少し巻いてってしてると
フッ!
軽くなりました(/_;)
リーダーが切れてて、周りも擦った後がありましたから、探ってる時の根掛かりしそうになった時にキズが入ってたのでしょう
ラインのチェックはこまめにやってたのですが残念です
今回は4人での乗船でしたが、他の人の釣果はデカイ真鯛が1,キロアップな食べごろサイズが1,自分のよりだいぶデカかったアコウが1という内容
小さいのはたくさん釣れてました

写真は全員の釣果で、私のはヒラメと2番目に大きなアコウてす
その他の小物は直接クーラー入れました
今回はアジングロッドでしたが、ほとんど不都合は感じませんでした
もし大きいのが来たらバットが耐えられるのか?、Tガイドだったので大丈夫か?が
心配なくらいですね
でもアジングロッドだからバットもしっかりしていてメバルロッドよりは使えそうでした
テンヤ竿買わなくても良いんじゃない?って感じです
船から上がって、改めて自分の釣果です


ヒラメ1匹とアコウが4匹
足の裏真鯛が7匹でした
小さいのはリリースです
5cmくらいのマダイまで釣れるし^_^;
帰宅してから

アコウは38cmでした
そして

ヒラメは40cmでした
始めてヒラメを捌きましたが、なんとか5枚に卸してエンガワも取れましたヽ(^o^)丿

お刺身はもちろん、アコウの鍋も旨かったですよ
余談ですが、今回の釣行で使ったクーラーボックス

魚投入口を開くレバーが無くなっていて開かずの扉だったのですが、パッカリと開口(v´∀`)
ただこれ、表のプラスチックが全てバキバキに割れて投入口ごと外れたのです(ノД`)・゜・。
もう発泡スチロールが丸見えです
もう樹脂が劣化して爪で擦ってもボロボロ崩れるくらい
それなのに座って釣りしてたのでトドメをさしてしまいましたね
このクーラー、ダイワのプロバイザーSHINKU SXU-200というクーラーらしいです
前職の職場の人を毎朝会社まで送ってあげてたので、お礼にと譲り受けました
更に前の持ち主は、同じ職場で今は某釣り雑誌の編集長だとうる覚え
最近、Facebookで編集長に連絡取れたので本人に直接確認してみましたが、本当だったようです
最後の勇姿を最初の持ち主にも見せることができたし、ここまで使ってあげたので大往生でしょう
もう20数年前の古いクーラーボックスで、長い付き合いでした
十分元取れてますね
長い間、お疲れ様でした
さて、次のクーラー探さなきゃ
先週末の土曜日
二回目のひとつテンヤに出撃してきました
予報だと波風なく、きっとベタ凪だと思いきや、沖に出るとけっこう波風ありました
クーラーボックスに乗せて使うクッション買ってて良かった
クーラーに座って釣りするので前回はお尻が痛かったですから
今回のタックルは、借り物のテンヤ竿ではなく、自前のアジングロッドにカルディアKIX2000をセット
釣り始めて早々に小鯛がヒット
足の裏サイズですが楽しい
ただ、潮の流れが早く底を取るのが大変でしたが
なんとかベタ底を狙って、嬉しいお土産
小さ目ですがアコウ(キジハタ)ゲット

その後、良い型のアコウも釣りましたが船上写真なし
それから、これまた嬉しいヒラメちゃん

お土産は確保したので、あとは本命真鯛の大物が欲しいところです
非常に流れが早いポイントに入って、皆さん底取りに苦労されてる中、なんとか底に付け、根掛かりしそうになりながら誘ってるとズドンとヒット
前回の5kgオーバーは無いですが、明らかに他とサイズが違います
ドラグを締めて、でもラインを出されるのを耐えて、少し巻いてってしてると
フッ!
軽くなりました(/_;)
リーダーが切れてて、周りも擦った後がありましたから、探ってる時の根掛かりしそうになった時にキズが入ってたのでしょう
ラインのチェックはこまめにやってたのですが残念です
今回は4人での乗船でしたが、他の人の釣果はデカイ真鯛が1,キロアップな食べごろサイズが1,自分のよりだいぶデカかったアコウが1という内容
小さいのはたくさん釣れてました

写真は全員の釣果で、私のはヒラメと2番目に大きなアコウてす
その他の小物は直接クーラー入れました
今回はアジングロッドでしたが、ほとんど不都合は感じませんでした
もし大きいのが来たらバットが耐えられるのか?、Tガイドだったので大丈夫か?が
心配なくらいですね
でもアジングロッドだからバットもしっかりしていてメバルロッドよりは使えそうでした
テンヤ竿買わなくても良いんじゃない?って感じです
船から上がって、改めて自分の釣果です


ヒラメ1匹とアコウが4匹
足の裏真鯛が7匹でした
小さいのはリリースです
5cmくらいのマダイまで釣れるし^_^;
帰宅してから

アコウは38cmでした
そして

ヒラメは40cmでした
始めてヒラメを捌きましたが、なんとか5枚に卸してエンガワも取れましたヽ(^o^)丿

お刺身はもちろん、アコウの鍋も旨かったですよ
余談ですが、今回の釣行で使ったクーラーボックス

魚投入口を開くレバーが無くなっていて開かずの扉だったのですが、パッカリと開口(v´∀`)
ただこれ、表のプラスチックが全てバキバキに割れて投入口ごと外れたのです(ノД`)・゜・。
もう発泡スチロールが丸見えです
もう樹脂が劣化して爪で擦ってもボロボロ崩れるくらい
それなのに座って釣りしてたのでトドメをさしてしまいましたね
このクーラー、ダイワのプロバイザーSHINKU SXU-200というクーラーらしいです
前職の職場の人を毎朝会社まで送ってあげてたので、お礼にと譲り受けました
更に前の持ち主は、同じ職場で今は某釣り雑誌の編集長だとうる覚え
最近、Facebookで編集長に連絡取れたので本人に直接確認してみましたが、本当だったようです
最後の勇姿を最初の持ち主にも見せることができたし、ここまで使ってあげたので大往生でしょう
もう20数年前の古いクーラーボックスで、長い付き合いでした
十分元取れてますね
長い間、お疲れ様でした
さて、次のクーラー探さなきゃ
Posted by めちくろ at 12:50│Comments(4)
│オフショアその他
この記事へのコメント
大物とり逃し残念でしたねー
いやお裾分けを期待していた訳じゃないですよ(笑)
クーラーも大往生されたようで…
次回のクーラーは三菱霧ヶ峰ですね!
いやお裾分けを期待していた訳じゃないですよ(笑)
クーラーも大往生されたようで…
次回のクーラーは三菱霧ヶ峰ですね!
Posted by 筋肉質の鰯
at 2013年11月21日 14:00

筋肉質の鰯さん
せっかくの良型だったんですけどね
底を狙うのでリーダーの痛みはどうしようもありませんね
ただ、直前に根がかりしかけてたのでキズが付いてるかも?と想像する余裕は無いです
経験不足ですね
クーラーは霧ヶ峰と発電機持っていきますか
夏場は快適でしょう(^o^;
せっかくの良型だったんですけどね
底を狙うのでリーダーの痛みはどうしようもありませんね
ただ、直前に根がかりしかけてたのでキズが付いてるかも?と想像する余裕は無いです
経験不足ですね
クーラーは霧ヶ峰と発電機持っていきますか
夏場は快適でしょう(^o^;
Posted by めちくろ at 2013年11月21日 18:59
こんにちは!
沢山釣れましたね。一つテンヤでヒラメは釣ったことがありませんよ、美味しそうです。私は前回のジギングでラインブレークで大物取り逃がしました、ラインチェックは大事ですよね。
沢山釣れましたね。一つテンヤでヒラメは釣ったことがありませんよ、美味しそうです。私は前回のジギングでラインブレークで大物取り逃がしました、ラインチェックは大事ですよね。
Posted by esu3go at 2013年11月22日 08:08
esu3goさん
聞くところによると、こちらでは結構ヒラメも釣れるらしいですよ
なのでちょっと期待してました
ラインチェックは大事ですよね
ただ、今回はキズが付いた直後のヒットだったらしく上げて見る暇がありませんでした
如何に根掛かりやキズを付けないように釣るか、傷が付いたと気付ける能力が経験値の差で釣果の差に繋がるんでしょうね
聞くところによると、こちらでは結構ヒラメも釣れるらしいですよ
なのでちょっと期待してました
ラインチェックは大事ですよね
ただ、今回はキズが付いた直後のヒットだったらしく上げて見る暇がありませんでした
如何に根掛かりやキズを付けないように釣るか、傷が付いたと気付ける能力が経験値の差で釣果の差に繋がるんでしょうね
Posted by めちくろ at 2013年11月22日 08:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。