2013年04月15日
県外遠征
14日(日曜日)にベルパパさん、とん吉さんと県外遠征に行ってきました。
とん吉さんからのお誘いで、本当は1週前の7日に行く予定だったんですが生憎の爆弾低気圧
それで延期となったんですが、まずはその前に前日の13日(土曜日)の事から
金曜日が会社の飲み会だったのですが3時間睡眠でもなんとか朝起きれたので久々にサーフの様子見に行きました
場所はSサーフ
少し遅れ気味な時間だったのですが、なぜか先行者ナシ
ってことは釣れてないってこと?
せっかく来たので一応ルアーキャストしてみますが、海藻だらけでルアーがまともに動きません
小さなカレントを攻めてみますが、流れが緩いためか、そういう場所に海藻が溜まってる
早々に諦め帰り道、波打ち際に打ち上げられたコイツを発見
初めてアオイガイの住人に会えました^_^;

カイダコです
まだ生きてたので海に帰してあげましたが、3度も打ち上げられてました
大丈夫なのかな?
そのあとは嫁さんの通院のために病院に送迎してからお買いもの
時間になったので病院にお迎え
それから家に帰りましたが、日曜日の釣りの準備をしてると時間になったので再び外出
大阪に転勤になった妹が免許更新で帰ってくるとのことで家族で集まってお食事でした
翌日の釣りもあるのでアルコールも少し控えめ
で、それが終わってから帰宅して、また準備をしてるともう寝る時間が4時間しか無いや^_^;
かなり眠かったですが何とか起床
初めての場所で早めに着きたかったので都市高を走ってると、なんか横風びゅーびゅー
船で渡してもらうのに大丈夫なのか?
待ち合わせ場所に到着してとん吉さん、ベルパパさんと合流
湾内なので小さな渡船ですが、波シブキが風にあおられてびしょ濡れでした
沖の防波堤に到着
風は追い風ですが強風で、ルアーが気持ちよく飛んでいきました
でも、風にラインが孕んだりして底が取れない
そうこうしてると、とん吉さんが待望のヒット
上がってきたのはセイゴ君でした
暗いうちは勝手が分からず試行錯誤してましたが、日が上がるころには若干風が治まったかな?
バイブレーションをテンションフォールさせてると、やっと底が取れました
思ってたより深かった
やっと底が分かったので、リフト&フォールなど底を意識して攻めてみました
暫くして、底から2~3巻きでゴン!
あれ、引かない?
でも変な振動が伝わってくる
巻いてみると、一応魚らしい引きがある
重いけど走る感じは全然無し
ただ、特徴的なゴンゴンという振動
初めてだけど、もしやと思ってるとヤッパリこいつだった

たぶん初魚種のマゴチ君です
サイズは43cmでした
以前、ベルパパさんが横で釣りあげた特大3kgオーバーのマゴチと比べると物凄く小さく感じますが、私的には十分なサイズです
その後はベルパパさんのラインブレイクがあったりで釣果には恵まれませんでしたが、私的には十分満足な釣果でしたヽ(^。^)ノ
帰宅後は、さすがに眠くて少しダウン
夜になって食事の準備だ!とクーラーボックスからマゴチ君登場


この変な形の魚に悪戦苦闘しつつ、鱗を剥がしてヒレとトゲをキッチンバサミでチョキチョキと切って丸裸
もう魚とは思えない形の物体が
ピクッ!
動いた((゚゚дд゚゚ ))
絞めずにクーラーに入れてたんですが、色々している間に温まってきて蘇生しちゃったんでしょうね
恐るべき生命力
ちゃんと絞めとかなきゃダメですね
そんなトラブルもありつつ解体終了

身は薄造りにしてポン酢で頂きました
皮は湯引き、肝も湯通ししてお刺身と一緒に

残ったアラと身はアクアパッツアにしました
アサリと野菜もたっぷりで出汁が旨い
今日は両足太ももが筋肉痛です
テトラでの釣りで変に力が入ってたんでしょうね
普段の運動不足を実感です
とん吉さんからのお誘いで、本当は1週前の7日に行く予定だったんですが生憎の爆弾低気圧
それで延期となったんですが、まずはその前に前日の13日(土曜日)の事から
潮位情報 | |
2013年4月13日(土) | |
湾名 |
福岡船溜 |
日出時刻 |
05:51 |
日入時刻 |
18:48 |
月出時刻 |
07:26 |
月入時刻 |
21:30 |
潮名 |
中潮 |
干潮 |
満潮 |
52cm(04:55) |
197cm(11:06) |
22cm(17:36) |
174cm(23:50) |
金曜日が会社の飲み会だったのですが3時間睡眠でもなんとか朝起きれたので久々にサーフの様子見に行きました
場所はSサーフ
少し遅れ気味な時間だったのですが、なぜか先行者ナシ
ってことは釣れてないってこと?
せっかく来たので一応ルアーキャストしてみますが、海藻だらけでルアーがまともに動きません
小さなカレントを攻めてみますが、流れが緩いためか、そういう場所に海藻が溜まってる
早々に諦め帰り道、波打ち際に打ち上げられたコイツを発見
初めてアオイガイの住人に会えました^_^;

カイダコです
まだ生きてたので海に帰してあげましたが、3度も打ち上げられてました
大丈夫なのかな?
そのあとは嫁さんの通院のために病院に送迎してからお買いもの
時間になったので病院にお迎え
それから家に帰りましたが、日曜日の釣りの準備をしてると時間になったので再び外出
大阪に転勤になった妹が免許更新で帰ってくるとのことで家族で集まってお食事でした
翌日の釣りもあるのでアルコールも少し控えめ
で、それが終わってから帰宅して、また準備をしてるともう寝る時間が4時間しか無いや^_^;
かなり眠かったですが何とか起床
潮位情報 | |
2013年4月14日(日) | |
湾名 |
福岡船溜 |
日出時刻 |
05:50 |
日入時刻 |
18:49 |
月出時刻 |
08:09 |
月入時刻 |
22:22 |
潮名 |
中潮 |
干潮 |
満潮 |
60cm(05:19) |
190cm(11:34) |
32cm(18:09) |
|
初めての場所で早めに着きたかったので都市高を走ってると、なんか横風びゅーびゅー
船で渡してもらうのに大丈夫なのか?
待ち合わせ場所に到着してとん吉さん、ベルパパさんと合流
湾内なので小さな渡船ですが、波シブキが風にあおられてびしょ濡れでした
沖の防波堤に到着
風は追い風ですが強風で、ルアーが気持ちよく飛んでいきました
でも、風にラインが孕んだりして底が取れない
そうこうしてると、とん吉さんが待望のヒット
上がってきたのはセイゴ君でした
暗いうちは勝手が分からず試行錯誤してましたが、日が上がるころには若干風が治まったかな?
バイブレーションをテンションフォールさせてると、やっと底が取れました
思ってたより深かった
やっと底が分かったので、リフト&フォールなど底を意識して攻めてみました
暫くして、底から2~3巻きでゴン!
あれ、引かない?
でも変な振動が伝わってくる
巻いてみると、一応魚らしい引きがある
重いけど走る感じは全然無し
ただ、特徴的なゴンゴンという振動
初めてだけど、もしやと思ってるとヤッパリこいつだった

たぶん初魚種のマゴチ君です
サイズは43cmでした
以前、ベルパパさんが横で釣りあげた特大3kgオーバーのマゴチと比べると物凄く小さく感じますが、私的には十分なサイズです
その後はベルパパさんのラインブレイクがあったりで釣果には恵まれませんでしたが、私的には十分満足な釣果でしたヽ(^。^)ノ
帰宅後は、さすがに眠くて少しダウン
夜になって食事の準備だ!とクーラーボックスからマゴチ君登場


この変な形の魚に悪戦苦闘しつつ、鱗を剥がしてヒレとトゲをキッチンバサミでチョキチョキと切って丸裸
もう魚とは思えない形の物体が
ピクッ!
動いた((゚゚дд゚゚ ))
絞めずにクーラーに入れてたんですが、色々している間に温まってきて蘇生しちゃったんでしょうね
恐るべき生命力
ちゃんと絞めとかなきゃダメですね
そんなトラブルもありつつ解体終了

身は薄造りにしてポン酢で頂きました
皮は湯引き、肝も湯通ししてお刺身と一緒に

残ったアラと身はアクアパッツアにしました
アサリと野菜もたっぷりで出汁が旨い
今日は両足太ももが筋肉痛です
テトラでの釣りで変に力が入ってたんでしょうね
普段の運動不足を実感です
タグ :マゴチ