2014年04月14日
春マサ狙って
一ヶ月以上更新されてないからってブログに広告が出てました(^_^;)
3月は仕事忙しくて余り釣りにも行けませんでした
4月12日(土)
四月に入って暖かくなりカヤック乗りたいなと思ったのですが、週末天候が微妙なのでオフショアに行くことに
前日に魔界でドカットを購入

ガッシリしていて座れるってのも良いですね
これまで使ってたバッカンタイプに比べると蓋も開けやすく、容量もいい感じです
買い物済ませて駐車場で荷物を降ろす時に腰が微妙な痛み
すでに何度か経験しているギックリ腰の初期段階
これでもう一度無理な動作をしたら本格的にギックリと来ます
ここからは慎重に腰を動かさないようにして、妻には内緒にして就寝
翌朝、やっぱり痛い( ; ; )
寝てる姿勢から立ち上がるのがきつい
極軽いギックリ腰です
でも悟られてはいけない
ギックリとバレたら釣りに行けなくなる
少し腰が痛いなと、いつもの腰痛のふりをして、サポーターを腰に巻いて家を出ました^_^;
船に乗ると、それ程波はなくて助かりましたが、約1時間20分の航海は腰にキツかったです

やっとポイントに到着

海の正倉院、沖ノ島です
交通安全の神様、宗像大社の沖津宮のある島で島全体が御神体なのだそうで、海上から安全と豊漁を祈願してから釣り開始
周りの人の会話からベイトが小さいらしいとの情報だったので、シルエットが小さい120gのジグを使用
程なくしてヤズフィーバーに突入
見える範囲で5人同時とか
タモを持って走り回る船長さんが大忙しでした(笑)
ヤズと言っても意外にデカイです
序盤で体力を使い果たしヘロヘロでした
中盤もポツリとヤズがヒット、時々ヒラスやサワラなど
終盤は、お隣さんがデカイヒラスをヒットさせて楽しそうでした
私は・・・もうジグシャクる体力なくてインチクで遊んだり
9人での釣果はこんな感じ

この中で私の釣果はヤズ6本でした
ヤズとはいえ、2.5~3kg

初めてのジギングで釣ったヒラスは同じくらいのサイズでしたが、その時は巨大に見えました
今回は家に持って帰るまでは1.5~2kgくらいと思ってましたから、感覚がズレてるんでしょうね
でも、これって魚種:ブリでは自己記録ってことになります
帰る途中、筋肉質の鰯さん、ラヴェルさんに連絡すると貰ってもらえることになりましたが、もっとお裾分け先を見つけとけば良かった
疲れた体でヤズ4本捌くのは地獄でした(泣)
おまけに、ブリ族に特有の先住民の方々がお住いになってたり
まあ、天然物の証ですからね、お住いの周辺ごと切り取りご退去頂きました
刺身で食べましたが、新しいから美味しいものの、脂が無くて物足りないですね

あと、嬉しいお土産のアラカブ君たち

こちらは初魚種のアヤメカサゴですね
そして、こちらも初魚種のボッコ

うっかりして目が飛び出しちゃってます(笑)ウッカリカサゴです
と、ここまでスッカリ忘れてましたが、軽いギックリ腰はというと、
釣り始めてアドレナリンが出たのか全く痛くなくなってました(^◇^)
一通り捌き終わって刺身を食べようと座った時、忘れたように痛みがやってきましたけどね
翌日は、お裾分け回り
まずは、筋肉質の鰯さんのお店でラヴェルさんとも待ち合わせで闇取引を行いました
というか、こちらは貰って貰えるだけで嬉しいんですけど
鰯さんからは、なんとショアから釣ったというサワラ
ラヴェルさんからは焼きたてホヤホヤなチーズケーキ
珍しく私の妻も連れていったので、初の3夫婦勢揃いとなりました
密談後は実家へお裾分け
ラヴェルさんからの頂き物ケーキは、早速ここで御馳走になりました
アヤメカサゴは実家へお裾分け
ヤズも切り身で持って行きましたが、アラカブの方が喜ばれますね
2日目の晩ご飯はボッコのアラを使った鍋でヤズしゃぶしゃぶ

脂が乗ってないヤズですが、薄造りにしてシャブシャブで軽く火を通してポン酢で食べるのは旨かったです
そして、一番旨かったのがこちら

筋肉質の鰯さんから頂いたサワラとボッコの焼霜造り
どちらも皮が旨い魚ですが、サワラは脂が乗ってて、炙った皮の旨味と香りが効いてて激ウマでした
ワサビ醤油で食べましたが一味醤油とかで食べた方が合いそう
ボッコはさっぱりな味なのでポン酢で頂きました
こちらも中々旨かったです
予想外に豪華な食事でした(^-^)
今回は本命ヒラスは釣れませんでしたし、またそのうち出撃したいです
3月は仕事忙しくて余り釣りにも行けませんでした
4月12日(土)
四月に入って暖かくなりカヤック乗りたいなと思ったのですが、週末天候が微妙なのでオフショアに行くことに
前日に魔界でドカットを購入

ガッシリしていて座れるってのも良いですね
これまで使ってたバッカンタイプに比べると蓋も開けやすく、容量もいい感じです
買い物済ませて駐車場で荷物を降ろす時に腰が微妙な痛み
すでに何度か経験しているギックリ腰の初期段階
これでもう一度無理な動作をしたら本格的にギックリと来ます
ここからは慎重に腰を動かさないようにして、妻には内緒にして就寝
翌朝、やっぱり痛い( ; ; )
寝てる姿勢から立ち上がるのがきつい
極軽いギックリ腰です
でも悟られてはいけない
ギックリとバレたら釣りに行けなくなる
少し腰が痛いなと、いつもの腰痛のふりをして、サポーターを腰に巻いて家を出ました^_^;
船に乗ると、それ程波はなくて助かりましたが、約1時間20分の航海は腰にキツかったです

やっとポイントに到着

海の正倉院、沖ノ島です
交通安全の神様、宗像大社の沖津宮のある島で島全体が御神体なのだそうで、海上から安全と豊漁を祈願してから釣り開始
周りの人の会話からベイトが小さいらしいとの情報だったので、シルエットが小さい120gのジグを使用
程なくしてヤズフィーバーに突入
見える範囲で5人同時とか
タモを持って走り回る船長さんが大忙しでした(笑)
ヤズと言っても意外にデカイです
序盤で体力を使い果たしヘロヘロでした
中盤もポツリとヤズがヒット、時々ヒラスやサワラなど
終盤は、お隣さんがデカイヒラスをヒットさせて楽しそうでした
私は・・・もうジグシャクる体力なくてインチクで遊んだり
9人での釣果はこんな感じ

この中で私の釣果はヤズ6本でした
ヤズとはいえ、2.5~3kg

初めてのジギングで釣ったヒラスは同じくらいのサイズでしたが、その時は巨大に見えました
今回は家に持って帰るまでは1.5~2kgくらいと思ってましたから、感覚がズレてるんでしょうね
でも、これって魚種:ブリでは自己記録ってことになります
帰る途中、筋肉質の鰯さん、ラヴェルさんに連絡すると貰ってもらえることになりましたが、もっとお裾分け先を見つけとけば良かった
疲れた体でヤズ4本捌くのは地獄でした(泣)
おまけに、ブリ族に特有の先住民の方々がお住いになってたり
まあ、天然物の証ですからね、お住いの周辺ごと切り取りご退去頂きました
刺身で食べましたが、新しいから美味しいものの、脂が無くて物足りないですね

あと、嬉しいお土産のアラカブ君たち

こちらは初魚種のアヤメカサゴですね
そして、こちらも初魚種のボッコ

うっかりして目が飛び出しちゃってます(笑)ウッカリカサゴです
と、ここまでスッカリ忘れてましたが、軽いギックリ腰はというと、
釣り始めてアドレナリンが出たのか全く痛くなくなってました(^◇^)
一通り捌き終わって刺身を食べようと座った時、忘れたように痛みがやってきましたけどね
翌日は、お裾分け回り
まずは、筋肉質の鰯さんのお店でラヴェルさんとも待ち合わせで闇取引を行いました
というか、こちらは貰って貰えるだけで嬉しいんですけど
鰯さんからは、なんとショアから釣ったというサワラ
ラヴェルさんからは焼きたてホヤホヤなチーズケーキ
珍しく私の妻も連れていったので、初の3夫婦勢揃いとなりました
密談後は実家へお裾分け
ラヴェルさんからの頂き物ケーキは、早速ここで御馳走になりました
アヤメカサゴは実家へお裾分け
ヤズも切り身で持って行きましたが、アラカブの方が喜ばれますね
2日目の晩ご飯はボッコのアラを使った鍋でヤズしゃぶしゃぶ

脂が乗ってないヤズですが、薄造りにしてシャブシャブで軽く火を通してポン酢で食べるのは旨かったです
そして、一番旨かったのがこちら

筋肉質の鰯さんから頂いたサワラとボッコの焼霜造り
どちらも皮が旨い魚ですが、サワラは脂が乗ってて、炙った皮の旨味と香りが効いてて激ウマでした
ワサビ醤油で食べましたが一味醤油とかで食べた方が合いそう
ボッコはさっぱりな味なのでポン酢で頂きました
こちらも中々旨かったです
予想外に豪華な食事でした(^-^)
今回は本命ヒラスは釣れませんでしたし、またそのうち出撃したいです