2011年10月06日
サワラ学
えらそうなタイトルですが中身は薄いです(^。^)
釣りネタも無いので小ネタです

サゴシ(鰆の子供)って十数年前に初めて釣ってハマったのですが、
この釣りを教えてもらった人から
「サワラは味噌漬けにしたら美味しいけど、他の食べ方は臭くてまずい」
なんて聞かされてました
当然、釣ったサワラは全て味噌漬けして冷凍庫へ
当時住んでいた所の近くにサワラ爆釣ポイントがありまして
よく仕事の前とか通ってました
1投1匹ペースで釣れるので、いかにリーダーを切られないかが釣果の鍵でした
当然、数匹キープで残りはリリースです
その頃のサワラは脂がノリノリで包丁ベタベタになってました
最近釣れるサワラって脂乗ってませんよね?
なんででしょう?
それに、寄生虫の可能性、ほぼ100%なんですよね
だから、最近のサワラは寄生虫が居るから脂が乗って無いと思い込んでました
ところが先日釣ったサワラは全部、蟲が居ませんでした
なのに脂は全然乗って無い
脂の乗りは何が影響してるのですかね?
続きを読む
釣りネタも無いので小ネタです

サゴシ(鰆の子供)って十数年前に初めて釣ってハマったのですが、
この釣りを教えてもらった人から
「サワラは味噌漬けにしたら美味しいけど、他の食べ方は臭くてまずい」
なんて聞かされてました
当然、釣ったサワラは全て味噌漬けして冷凍庫へ
当時住んでいた所の近くにサワラ爆釣ポイントがありまして
よく仕事の前とか通ってました
1投1匹ペースで釣れるので、いかにリーダーを切られないかが釣果の鍵でした
当然、数匹キープで残りはリリースです
その頃のサワラは脂がノリノリで包丁ベタベタになってました
最近釣れるサワラって脂乗ってませんよね?
なんででしょう?
それに、寄生虫の可能性、ほぼ100%なんですよね
だから、最近のサワラは寄生虫が居るから脂が乗って無いと思い込んでました
ところが先日釣ったサワラは全部、蟲が居ませんでした
なのに脂は全然乗って無い
脂の乗りは何が影響してるのですかね?
続きを読む