ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
めちくろ
めちくろ
福岡在住、週末になったら漁港に出没するサラリーマンアングラーです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年10月05日

10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き

秘密の青物ポイントに行ってきました

ヤズを通り越してハマチゲットです!

10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き
鰯さんゴメンナサイ、ネタそのままです

でも、安いですね

半分以下の量で良いので値段も半分にしてください、ジャ○コさん


で、この日も朝は起きれませんでした&雨が降っていたので夕方の出撃でした

S島A

5時頃に到着しましたが、人だらけ

サーフにも波止にも釣り人が居ました

テトラからエギを投げて15分後にヒット!

でも後が続かずに1時間で終了


今週は天気がイマイチでしたから1杯だけでも満足です


10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き

1杯だけなので、前にベルパパさんからイカの捌き方を教えて欲しいって話しがあったので写真を撮影してみました

参考になれば良いですが

最近やっている捌き方です

まず、イカを洗いたい時は最初だけ

で、解体に入ります
普通なら指を突っ込んで胴とゲソを外して引っこ抜きますが、こっちのやり方は先に胴を開きます

裏返しにイカを置きます
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き

包丁を逆刃で内蔵を傷つけないように胴を開きます
怪我に注意!
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き

骨と一緒にゲソを持って胴から引き剥がすと内蔵が殆どゲソ側にくっついて取れます
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き
分かり難いですが、親指の所が骨です
骨はここで外します


内蔵には墨袋があるので、出口を摘んで外しておきます
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き
墨袋から墨を出してイカ墨パスタを作っても美味しいですよ

内臓(ワタ以外?)も食べ方知らないので千切って廃棄
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き
ゲソは置いといて、胴を捌きます

まずはミミと一緒に皮を剥がします
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き

身の内側にはエラ(+心臓)が残ってますので外します
包丁の刃で薄皮と一緒に剥がしてしまうのが楽です
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き
胴の外側の薄皮も包丁の刃で剥がすか、キッチンペーパーで擦って剥がします

身はこのまま短冊に切ればお刺身ですが、イカがしつこく感じるときはコレをお試しください
両面に細かく斜めに切り目を入れてます
身は切り離してしまわないように
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き
裏と表で90度向きを変えて包丁目を入れます
そうすれば多少切りすぎても大丈夫です
醤油のノリが良くなり、味もあっさりして食べやすくなりますよ
この後、短冊に切ります

イカの胴には横向きに繊維が入っているらしく、イカそーめんにするときは縦方向に細くなるように切った方が良いんだとか?
ナナメだったら繊維の向きを気にせずにすむので、適当にやってます


次はミミです
ミミも皮を剥がします
薄皮は包丁の刃かキッチンペーパーで擦って剥がします
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き

ミミの付け根に薄皮が残って食感が悪い場合があるので気になる場合は取ります
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き

最後にゲソは目の上に包丁を入れて目玉を捨てます
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き
口(イカトンビ)も千切って、食べるときは煮るなり焼くなりします

ゲソ(+ワタの部分)をお刺身と一緒に食べる場合はお湯で短時間ゆでて霜降りにして切り分けて完成です
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き


素人の裁き方ですので、もっといい裁き方知ってるって人、突っ込みなどあればお願いしますね!




同じカテゴリー(エギング)の記事画像
アオリイカエギング
なんか釣りたい
3連休は3連釣行
今年の初イカ
鰯さんの秘密のポイントへコッソリと
週末エギング
同じカテゴリー(エギング)の記事
 アオリイカエギング (2016-05-09 19:06)
 なんか釣りたい (2014-05-12 13:10)
 3連休は3連釣行 (2013-09-24 12:55)
 今年の初イカ (2013-09-17 18:58)
 鰯さんの秘密のポイントへコッソリと (2013-05-27 14:47)
 週末エギング (2013-05-27 10:34)

この記事へのコメント
こんにちは!
私もそんな手順で捌いております、ぬるぬるする時はキッチンペパーを使うと楽に出来ますよ。
Posted by esu3go at 2010年10月05日 08:09
捌き方の手順ありがとうございます。
やはり実際にイカ釣って捌きながらコチラを拝見したほうがいい感じかもです。

一度めちくろさんが釣ったイカを捌かせてもらわないとなかなか要領がわかんないかもですw。

わざわざありがとうございました!勉強になります!
Posted by ベルパパ at 2010年10月05日 08:28
こんにちは。

自分も同じ捌き方です。

秋イカ用に 2.5号のエギ準備したので

自分もそろそろ エギング行ってきます!!

自分でイカ墨パスタ 作ってみたいです・・・・・。(^^)
Posted by 釣り太陽 at 2010年10月06日 18:13
序盤の画像で烏龍茶吹きましたw150円返して下さいwww

イカうまそうですね〜

今度味見がしたいのでよろしくお願いしますね(笑)

贅沢は言いません冷凍ものでもいいですよ( ´ ▽ ` )ノ
Posted by 筋肉質の鰯 at 2010年10月07日 13:27
とりあえず、このページだけを
別途ブックマーク入れときます(自爆)

水かけない方がE~んすよね・・・
次回は、持ち帰り中にスミが出ない作法をお願いします(自爆)
Posted by Dr.Toshi at 2010年10月08日 00:48
お返事遅くなりました

>esu3goさん

以前、フキン?で薄皮を取ると楽だと聞いたことがありますが、キッチンペーパーが楽ですよね
でも、使った後のペーパーがゴミ袋から臭ってくるのがイヤなんです


>ベルパパさん

イカも魚も捌いてみないとわからないことって多いですからね
なんか、ベルパパさんの分も釣らなきゃいけなくなってる(;゜ロ゜)
サゴシとかも釣れてるみたいですし、またNとか行きたいですね


>釣り太陽さん

同じ捌き方の人がいて安心しました
イカ墨パスタも、ぜひ挑戦してみてくださいね


>筋肉質の鰯さん

今年は青物が安いですね
うぅ、ベルパパさんに続いて鰯さんにまでイカをタカられてる( ̄◇ ̄;)
今度、ショアジギ&イカで出撃しませんか?


>Dr.Toshiさん

知らないときは真水でゴシゴシ洗ってましたよ
もう、身が真っ白でした
持ち帰りで墨を出さない方法は絞めるのがいいんでしょうね
私は無精なので水くみバケツに網の蓋が付いたタイプにイカを入れて海に沈めて生かしてるので、持ち帰る頃には墨も出し切ってしまうようです
Posted by めちくろ at 2010年10月08日 13:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月3日 ハマチとエギングとイカ捌き
    コメント(6)