ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
めちくろ
めちくろ
福岡在住、週末になったら漁港に出没するサラリーマンアングラーです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年05月20日

アゴリグ考察

前回の記事でDr.Toshiさんから質問コメがありましたので、ネタにさせてもらいました

>アゴリグって・・・
>沈下スピードを速めるのと
>フォールスピードで魅せるのと
>
>どっち優先なんですか??

どうなんでしょうね?

アゴリグの話の前にエギについてのお話しです
これは某メーカーでエギの製品開発をしている人から聞いた話です

アゴリグ考察
エギで大事なポイントは色々(色とかも)ありますが
沈降姿勢と沈降速度が重要です

アゴリグ考察
何度が良いのか覚えてませんがイカが抱きつきやすい角度があるそうです

そしてオモリを大きくすれば早く沈み、小さくすればゆっくり沈みます
アゴリグ考察
極端なオモリの大きさにしなければ、オモリの大小で沈降姿勢(角度)は変わらないように出来てるそうです
約3.5秒/m程度が一番いいって言ってたような・・・

そして、もうひとつ大事なポイントはラインでぶら下げた状態にしたときの水中姿勢だそうです
アゴリグ考察
この角度も大事なんだとか

ここまでが開発者から聞いた話しです


それでは、アゴリグについてなのですがダイワのホームページで少々書かれてますね
アゴリグ対応のエギなんてものも売られていてオモリの部分にアゴリグシンカーが装着可能になってます
ダイワ的にはオモリの部分(AGアイ)にアゴリグを付けると
「フォール姿勢をキープしながら沈降スピードアップがはかれる。」
と書かれています

逆にアイの部分にアゴリグシンカーを付けた場合は
「テンションフォールでエギの本来持っているイカが抱きつきやすい姿勢をキープできる」

書いてある通りだと思うんですが、少々イラスト化してみました

まずはフリーフォールを想定です
アゴリグ考察
イラストはアゴリグ無し(上) アイにアゴリグ(左) オモリにアゴリグ(右)です

オモリの部分にアゴリグを装着すれば沈降姿勢に影響なく沈降速度を上げる事ができます
でも、これってオモリの部分に糸ナマリでも巻いてやれば良い話です
わざわざアゴリグシンカーを使うほどのものかどうか・・・

アイにアゴリグシンカーを付けると沈降姿勢が変化してイカが抱きつき難くなってしまうのでNGとなります


ではラインでぶら下げた状態(≒テンションフォール)にしたときの水中姿勢はどうでしょう?
アゴリグ考察
アイにアゴリグシンカーを付けた場合は水中姿勢には全く影響しませんね

オモリの部分にアゴリグを装着するとお尻が下がった姿勢になってしまいます
これはNGですね




という訳で、アゴリグをアイに付けて使用した場合はテンションフォールにする必要があるわけです
アゴリグを使った場合はしっかりテンションをかけてフォールすることでフリーと同じ程度の速度で沈めるのが正しい使い方なのではないでしょうか?
シンカーを付ける目的は重量増して飛距離(?)、沈降速度を上げる事です
水深がある場所では最初の着底までは早く沈めたいですからフリーで沈めて
シャクリ始めたらテンションをかけてゆっくる沈める
ってイメージしてます

というわけで質問の

>沈下スピードを速めるのと
>フォールスピードで魅せるのと
>
>どっち優先なんですか??

の私的な回答は「沈下スピードを速める」
でしょうかね
あと、目的に応じてアゴリグを付ける位置も変えましょう!

みなさん色々な考え方があるかと思います

経験値の低い私の考えなので、「何をたわけた事言ってやがる」ってご意見お待ちしております





同じカテゴリー(エギング)の記事画像
アオリイカエギング
なんか釣りたい
3連休は3連釣行
今年の初イカ
鰯さんの秘密のポイントへコッソリと
週末エギング
同じカテゴリー(エギング)の記事
 アオリイカエギング (2016-05-09 19:06)
 なんか釣りたい (2014-05-12 13:10)
 3連休は3連釣行 (2013-09-24 12:55)
 今年の初イカ (2013-09-17 18:58)
 鰯さんの秘密のポイントへコッソリと (2013-05-27 14:47)
 週末エギング (2013-05-27 10:34)

この記事へのコメント
こ、このタワケ者がー!

「アゴリグ」…「沈下スピードを速める」…_φ( ̄ー ̄ )メモメモ

ふむふむ勉強になるなぁ

今日ガチホモコラボよろしくお願いしまっす( ´ ▽ ` )ノ
Posted by 筋肉質の鰯 at 2011年05月20日 15:54
こんにちは!
めちくろさんが言われる通りだと思います。最近各メーカーさんから色んなエギが発売されていますから私はアゴリグや鉛を使う事は少なくなりました。私はアゴリグを使う時はアイに付けますよ。
Posted by esu3go at 2011年05月20日 15:56
>筋肉質の鰯さん

チン○スピードだなんて
なんて事言ってるんですか!
今晩、襲わないでくださいね


>esu3goさん

最近は調整オモリとか立派なのが発売されてますが
糸ナマリで十分ですよね
そうなると、アゴリグも糸ナマリで十分な気がしてきました・・・
Posted by めちくろめちくろ at 2011年05月20日 18:03
こんにちは。

なるほど~!
仰るとおり、アイにシンカーを装着した際にはテンションフォールでいわゆる喰わせのタイミングを与える事が重要なようですネ。

一方、喰わせのタイミングを意図的に与えないフォールの場合、いわゆる「じらす(=魅せる?)」という行為でイカの活性を上げたい時ですが、その場合はフリーフォールによるフォールスピードが活きてくるような気もしますヨ。

最近イカ釣っていませんので、的外れなコメントかも(恥)。
スミマセン。
Posted by hybrid at 2011年05月20日 23:03
すんばらすいでし

ルアーはルアーとして
エギはエギとして、全く別物として解釈してましたが

「フォール」「姿勢」とすればルアーである

まぁ「和製ルアー」な訳ですけど
ルアーのカテゴリーとは別次元な意識でした

あらゆる可能性を秘めてる・・っと言うか・・・

なんか「目からウロコぽろり」な感じです

感謝でごぢゃますm(__)m

で??まだ「イカ持って行きます」ってメール来ないんですけど?
もう寝ますよ???ヾ(*≧▽)ノ彡!!
Posted by Dr.Toshi at 2011年05月21日 01:52
>hybridさん

フォールスピードでじらす、ですか
イカの活性を上げるってのは聞きますね
でも、実感したことが無いのでフォールスピードを早めようと思ったことがないです
やっぱり経験不足ですね
Posted by めちくろ at 2011年05月21日 17:16
>Dr.Toshiさん

toshiさんからのお褒めの言葉は嬉しいですね
ありがとうございます

昨日はtoshiさんが来られるのをイカを抱えて3時過ぎまで待ってたんですよ
どうして来られなかったんですか?
Posted by めちくろ at 2011年05月21日 17:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アゴリグ考察
    コメント(7)