ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
めちくろ
めちくろ
福岡在住、週末になったら漁港に出没するサラリーマンアングラーです
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年01月22日

リールのオーバーホール

オーバーホールなんて大袈裟に書いてますが、やったのは内部の洗浄、オイル・グリスアップだけです
ギアのクリアランス調整なんかはやってません

今回、バラしたのはこのリール

リールのオーバーホール

98アルテグラ1000

10年前にメバルリング用に購入したものです
まだまだ現役ですが、最近ゴリゴリ感が出てきたので久々にやりました

まさか、この写真だけで気がつく人はいないと思いますが、2台の98アルテグラ1000の部品で組みあがってます。
スプール、ハンドル・・・98アルテグラ1000
ボディ・・・98アルテグラ1000SDH(シャロースプール、ダブルハンドル仕様)

ノーマルの1000の方は、本体ガードが金色
SDHの方は茶色っぽい色してます

実は2年ほど前にテトラから転落した時にお気に入りのSDHを破損してしまったので、あまり使ってなかった1000のパーツで修理したのです。
転落時に破損したのは、ダブルハンドルとハンドルの逆転をON/OFFするツマミ
これらを1000からSDHに移植したので、スプールも予備として使っています。

余った1000のパーツは今後壊した時の部品取り用に取ってあるのです


バラして中のギアを露出させました

リールのオーバーホール

上が予備の1000、下が今回オーバーホール中のSDH

アルテグラはマスターギアの軸受けが片方だけボールベアリングでもう一方はプラスチックが入っています
SDHの方はこのプラスチックをボールベアリングに改造してあります
実は、ラインローラーもボールベアリング化してあります

上の写真は既に洗浄済みなのですが、中は油でベットリです
私はカー用品で売っているブレーキクリーナーを使ってグリス・オイルを洗い流しています

ボールベアリングは、写真のフィルムケースに入れてブレーキクリーナーの液に沈めて内部のオイル、汚れを出しました

オイルが無くなったボールベアリングは凄く良く回りますが、すぐに錆るのでオイルをシッカリ


今回バラすのはここまでにしました


リールのオーバーホール

バラバラ

あと、ラインローラーの部分もバラしてブレーキクリーナーで洗浄、オイルを入れておきました

本体もオイル・グリスでギトギトにしてから元通りに組み立て

巻いてみるとゴリゴリ感が殆ど無くなり良い感じです

めんどくさい作業ですが、フィーリングも良くなって週末が楽しみです




同じカテゴリー(DIY)の記事画像
カヤックにフィンを取り付け
ヘリノックスチェア買っちゃった
今期初メバル調査
魚群探知機
つれないね~。
お盆はリール分解して過ごす
同じカテゴリー(DIY)の記事
 カヤックにフィンを取り付け (2016-04-04 09:27)
 ヘリノックスチェア買っちゃった (2016-03-28 13:02)
 今期初メバル調査 (2014-12-08 22:30)
 魚群探知機 (2014-06-16 12:31)
 つれないね~。 (2012-10-29 16:11)
 お盆はリール分解して過ごす (2012-08-20 13:46)

Posted by めちくろ at 15:43│Comments(6)DIY
この記事へのコメント
こんばんは!
オーバーホールで快適さが戻ると病みつきになっちゃいますね(笑)

めちくろさんの記事見てたらリールばらしたくなってきました(^^;)

この週末は釣りをお休みして道具の手入れに勤しもうかなと思います



といいつつ自宅を飛び出してしまうかもしれませんが(爆)
Posted by ryoukei at 2010年01月22日 20:32
凄いですね~


私は全く出来ませんよ…

でもゴリが直るなら私もやってみようかな。

ちょうど捨ててもいいような安物ゴリゴリリールがありますんで練習代わりにバラしてみようかな~。
Posted by 筋肉質の鰯 at 2010年01月22日 21:08
いつも安いリールを買っているので、半分使い捨てにしてます・・・

物は大切にですよね(´ω`)トホー
Posted by masammasam at 2010年01月23日 03:06
>ryoukeiさん

道具のメンテは平日で!休日はフィールドへ!
(どこかで見たようなフレーズですが)
できれば平日にやっておきたいですね
でも、熱中しだすと寝るのが遅くなるんですよね



>筋肉質の鰯さん

慣れると簡単ですよ
初めは練習台に1台潰す気で(笑)

部品点数が多くなると分からなくなるので、部品の向きと順番が分かるように綺麗に並べておけば、あとは戻すだけですよ



>masamさん

私も昔は安物しか買わなかったですから、ボロくなるとすぐ次を買ってました

でも、ちょっと背伸びして買った道具ってお気に入りになって大切に使ったりするんですよね~
このアルテグラも安い方だと思いますが、当時の自分的には少し背伸びして買ったリールです
だからか、いまだに愛着があるんですよね~
Posted by めちくろめちくろ at 2010年01月23日 12:19
こんにちは!
私もLUVIASは分解してメンテしますがシマノ製品は分解した事がありませんよ。ゴリゴリ感が殆ど無くなって良かったですね。
Posted by esu3go at 2010年01月23日 13:32
>esu3goさん

こんにちは
ダイワはカルディアKIXしか分解した事無いですが、基本は同じ構造なので慣れればどちらでもいけますよ
まだ購入して一度もバラしてないリールもあるので、そろそろやらなきゃですね
Posted by めちくろめちくろ at 2010年01月25日 13:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リールのオーバーホール
    コメント(6)